TVでた蔵トップ>> キーワード

「EU」 のテレビ露出情報

日本時間のきょうから、英国の総選挙の投票が始まった。海外メディアは最大野党・労働党が、議会下院の議席の過半数を獲得する可能性が高いと伝えている。スナク首相率いる与党保守党が、壊滅的な大敗をするとの見方も出ている。大手調査会社が前日に発表した議席予測では、労働党が431議席と単独過半数を獲得する一方、保守党は102議席と改選前に比べ3分の1以下になり、14年ぶりとなる政権交代の可能性が高まっている。背景にあるのが、過去14年間の政権運営に対する国民からの不満の蓄積。2010年に当時のキャメロン党首が13年ぶりに労働党から政権を奪還したが、緊縮財政を進め福祉を切り詰めたことで格差の拡大を招いたと批判される。さらにEUからの離脱の賛否を問う国民投票で離脱派が勝利したことを受けて、キャメロンは辞任した。後任のメイ首相は、EUとの離脱交渉が難航し辞任に追い込まれた。続いて首相に就任したのがジョンソン氏で、前回の総選挙で圧勝しEUから正式に離脱を果たすが、不祥事が相次いで発覚した。政党別の支持率の推移を見てみると、ジョンソン首相時代の2021年に労働党に逆転され、翌年9月にはその差が拡大。ジョンソン首相は辞任した。跡を継いだトラス首相は、史上最短の1か月半で辞任。おととし就任したスナク首相は、インフレ対策などに力を入れてきたが、保守党への根強い不信感を覆せないままだ。
直近の支持率は労働党が39%、保守党が22%となっている。さらに保守党から支持者を奪っているのがリフォームUKで、支持率は15%と保守党に迫る勢い。前身はEUからの離脱を強硬に主張した新興政党「離脱党」で、移民対策の強化を訴えてこれまで保守党に投票してきた右派の支持を集めている。今回大きな争点となっているのは、経済や公的な医療サービス、移民問題。歴史的なインフレで打撃を受けた国民の生活は改善されておらず、保守党政権が進めた緊縮財政で医療の予算と人員が不足している。治療を受けるまでに平均で3か月半待たされるなど公的医療サービスが「機能不全に陥っている」とまで言われている。労働党の圧勝が予想される中で先週行われた選挙前最後の討論会は、保守党・スナク首相と労働党・スターマー党首が、激しい論戦を繰り広げた。討論会には有権者も参加し、2人に厳しい質問を投げかける場面もあった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ルーマニアではロシアの介入が指摘され無効となった大統領選挙がやり直しで行われ、極右・シミオン党首とブカレストのダン市長の決選投票が18日に行われる。シミオン党首はEUに懐疑的でロシアの介入を受けたとされる極右派とも関係が深いが、わずかに優勢と見られる。住民のブカレストに近い小さな村では55%の人がシミオン候補に投票していたという。ルーマニア人統一同盟の支持者[…続きを読む]

2025年5月15日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
ユニセフは14日、OECDやEUの加盟国を対象に5年ぶりに子どもの幸福度を調査・公開した。調査は精神的幸福度、身体的健康、スキルの分野で行われた。日本は36カ国中14位。20位だった前回の報告より、6つ順位をあげている。総合1位はオランダ、2位デンマーク、3位フランスとなっている。日本は死亡率や肥満率で算出の身体的健康は1位。精神的幸福度は32位と低く評価さ[…続きを読む]

2025年5月14日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
ユニセフによるOECDとEU加盟国の子どもの幸福度をまとめた報告書が5年ぶりに発行された。日本は14位と前回より6つ順位を伸ばしているが、肥満の割合が1位となる様子も見られた。学問能力は12位で前回の27位から伸ばしている。精神的幸福度は前回の37位から32位となっているが、自殺率は4番目まで上がってしまっている。家庭や学校での人間関係は子どもの心に影響を与[…続きを読む]

2025年5月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
トランプ関税についてのトーク。経済評論家・加谷珪一らによる解説。中林美恵子は「イギリスとアメリカは近しい。イギリスはアメリカに対して赤字だ。」等と解説した。トランプ大統領と習近平国家主席は関税を115パーセント引き下げた。加谷珪一は「米中が関税で揉めない事が日本にとってのメリットだ。」等と解説した。アメリカと中国は関税を上げ続けていた。中林美恵子は「どういう[…続きを読む]

2025年5月13日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
「SAF」は持続可能な航空燃料のことで、使用済みの食用油など、原油以外のさまざまな原料から作られる。ヨーロッパでは厳しい規制が導入され、活用が進められている。エールフランスKLMでは燃料全体に占める割合を5年後には10%に引き上げる計画。活用が進む背景にはEUで今年から導入された規制がある。生産量の確保に加え、課題となるのが割高なコスト。イギリスの企業は下水[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.