TVでた蔵トップ>> キーワード

「EU」 のテレビ露出情報

日本経済新聞・小竹洋之氏の解説。「米国関税・産業界振り回す」日本経済新聞3面(3月8日付)掲載記事紹介。トランプ氏の外交政策は「マッドマン・セオリー(狂気理論)」。何をするかわからないと思わせて相手の譲歩を引き出す戦略。貿易政策は不確実性が高く本気で高関税を課すのか判然としないところがある。高関税を発動すると大きな打撃を与えるだけで企業や家計に心理的な悪影響を及ぼす。中国は2月4日に10%の追加関税を課して3月4日には20%に引き上げた。公約の60%まで本気でやるのかどうかわからない。次の標的はEUとされている。時期と税率は分からない。すべての国からの輸入品に10−20%の一律関税を課す。貿易相手国と同じ水準の相互関税を発動するとしている。世界の不確実性の指標が上昇している。アメリカの経済各社が主要な新聞の報道を受けて算出している「経済政策不確実性指数」を紹介。1月はアメリカのトランプ大統領が就任時は460まで上がった。新型コロナで過去最高を記録した2020年5月洲水準を超えた。米国も上昇傾向にあるが高関税の標的になっているカナダ、ドイツの指数が極めて高い。日本はリーマンショック後の最高の水準からするとジリジリ上昇している。トランプ氏の高関税政策もあるが来年度予算案を巡り与野党の修正があったことで経済財政策の不確実性を高めている面もある。一橋大学・森川正之特任教授によると不確実性が高まってくると世界経済への影響は1.様子見効果。企業が設備投資や雇用の判断を先送り。2.予備的貯蓄効果。不測の事態に備えて家計が貯蓄を増やす。3.金融摩擦効果。金融市場からの資金調達コストが上昇。「トランプ関税のGDP押し下げ効果(みずほリサーチ&テクノロジーズ)」試算を紹介。アメリカが中国、カナダ、メキシコだけでなくEUにも高関税を課した場合の資産。直接的な打撃がありGDPを押し下げるのは間違いない。高関税を課すと脅すだけでも設備投資や個人消費を下押しする。パリ協定の脱退に代表されるようにSGGsの観点からトランプ大統領は産業界を揺らすことになる。貿易政策だけでなく環境エネルギー政策、移民政策への不確実性も高まっている。脱炭素などの分野で一度決めると撤回しにくい大型投資、M&Aなどで様子見が広がる。FRB・パウエル議長、日銀・植田総裁は世界経済ん不確実性が高いと言っている。トランプ氏の軌道修正を期待するのは難しい。各国が高関税の打撃を抑えながら自分の国の経済政策運営の不確実性はできるだけ排除していく。小竹氏は「日本では少数与党の石破茂内閣が野党の要求をのまざるを得ない。放漫財政で信用を失わないようにしないといけない。日銀は今後の利上げの機会を探るにあたり市場との対話に万全を期す必要がある」などと話した。(日本経済新聞)

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月11日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
きょうのテーマは「欧州の利下げサイクルは終わったか?」。ECB理事会が日本時間の今晩開催される。7月に続いて、金利の据え置きが予想されている。第一生命経済研究所・田中理氏は「ECB高官からも利下げを急ぐような発言は一切聞かれないということで、今回については再び利下げ見送りというのが既定路線。全体としてはそこまで景気を押し下げるような数字ではない。ECBがきょ[…続きを読む]

2025年9月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
アメリカの連邦最高裁は9日、トランプ大統領による相互関税をめぐる訴訟について11月の第1週に最初の口頭弁論を開くとした。連邦高裁は二審で関税について、大統領の権限を超えていて違法だと判断していたが、トランプ政権は違法の判断が確定すれば還付金が発生するなど影響が大きいとして最高裁に迅速な審理を求めていた。違法判決が確定した場合、政権はこれまでに徴収した関税に利[…続きを読む]

2025年9月10日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ドイツのミュンヘンでヨーロッパ最大級のモーターショーが始まった。各国の自動車メーカーが競って最新のEVを披露している。

2025年7月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
スロバキアを流れ黒海に注ぐ川は、EU域内を流れる最長の川「ドナウ川」。

2025年7月16日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
トランプ大統領が「ロシアが50日以内に停戦に応じなければロシアの製品を輸入する国に対しアメリカが関税を課す。」と表明したことについて、国営ロシアTVは「我が国の貿易相手国は多国間協定を守るだろう。」とのラブロフ外相の発言を伝えた上で「制裁は制裁者側に跳ね返って損害を与えているとの分析があり、政治的には逆効果だ。」と主張している。ラブロフ外相は中国で行われた記[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.