TVでた蔵トップ>> キーワード

「武田信玄」 のテレビ露出情報

羽田美智子がやってきたのは和歌山。電車を乗り換えて山をケーブルカーで登っていくが、その先は高野山駅。駅から徒歩20分、大門があったが1200年以上前に空海によって開山された高野山は山全体がお寺の境内になっていて、その中に117の寺院がある。人口およそ2600人のうち、3割ほどがお坊さんという珍しい町。町を散策する羽田がやってきたのは濱田屋。この店は多くの観光客がやってくるが胡麻豆腐を目当てに客がやってくる。昔からの作り方を守っているという。羽田は厨房に入り製造工程を見学することに。高野山ではごまの皮を剥いたものを使用し井戸水を加えながら混ぜていく。液状になったら吉野本葛を加えてダマにならないよう丁寧にとかし、網目の細かいザルでこすことによって滑らかになる。熱を加え混ぜていくが般若心経を唱え、美味しく元気になってもらえるようにとの願いが込められている。塩ごまは吉野本葛で作られるシンプルな胡麻豆腐は和三盆をかけていただく。味の感想に羽田は美味しいと答えクリーミーと答えた。
次に羽田がやってきたのは参拝者のための宿坊。51あるというが気軽にお寺の雰囲気を楽しんでもらいたいと近年にはランチなどを始める場所も。清浄心院にやってきたが、1200年前に空海が建てた寺だという。そして秀吉ゆかりの桜や上杉謙信の戦勝祈願をした由緒ある宿坊で今も多くの参拝客を受け入れる。羽田は精進カレーを食べるが動物性のものは使用しない、車麩を使ったカレー。ルーには柿や山椒を使っているという。味の感想に羽田は車麩に美味しいと答え食感がふわふわだと答えた。次に羽田がやってきたのは奥之院へ。鎌倉時代にこの聖地にお墓を建てたいと納骨が始まり、秀吉や信長達の墓石を建てられている。この墓石群の奥にあるのが御廟。空海がいまだ瞑想を続けていると言われている。生身供という空海の食事を運び儀式を行う。人々を救うため祈りを捧げる空海に一日2回食事を届ける。
奥之院から歩いて20分の場所には壇上伽藍が。空海の修行の場として作り上げられたもので、塔やお堂が建ち並び法要などに使用されるという。国宝の不動堂は築800年以上のもの。羽田はその改修の現場へ。檜皮葺はヒノキの樹皮を用いた日本固有の屋根葺き技術。羽田はその上に乗り柔らかさに驚いた。また口の中で竹釘を入れて効率的に作業をしているというが両手が使用でき不安定な場所の作業も可能に。さらに去年屋根を葺き替えた御影堂があるが人がお参りに来ることによって建物に気持ちがこもり、それが来る人に反射するという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月23日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダEXILE橘ケンチ 秋の奈良・和歌山の旅
訪れたのは高野山。高野山は約1200年前に空海によって開かれた真言密教の聖地。2004年にユネスコの世界文化遺産に登録され紅葉の名所として有名。奥之院の参道沿いには20万基以上の墓石などが並んでおり、中には武田信玄など戦国武将の供養塔もあることから奥之院は敵味方のない安息の地とも言われている。午前10時30分、行われたのは生身供と言われる弘法大師の食事を運ぶ[…続きを読む]

2024年11月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
重要文化財「織田信長黒印状 細川藤孝宛」を紹介。室町幕府最後の将軍・足利義昭は信長の協力で幕府再興を目指すが、後に側近である奉公衆に押し切られ、武田信玄や朝倉義景、浅井長政らと挙兵。信長と敵対関係になった。これに信長は圧倒的な軍勢で対抗し、義昭を京から追放。この時の信長の書面から積極的に追放したわけではなかったことが読み取れる。信長は将軍と和睦して幕府を続け[…続きを読む]

2024年11月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
土曜スペシャルザキヤマの街道歩き旅 東松山~佐野厄よけ大師 約45km歩き旅
山崎弘也たちは「箭弓」に到着。お務めは「やきゅうの神様に絵馬で旅の成功を祈願しろ」。山崎弘也たちは「箭弓稲荷神社」でお務めをクリアして旅費2000円を獲得した。また、「松山城」は戦国時代、名将たちの攻防の舞台になった。「上田朝直建立青石塔婆」は松山城の城主・上田朝直が家臣の冥福を祈って建立した。「梶田隆章」は2015年ニュートリノが質量をもつことを突き止めノ[…続きを読む]

2024年11月9日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!路線バスで!これから楽しい!夜遊び高尾山
タカら一行は東京・八王子市にやって来た。八王子は武田信玄の娘、松姫と御縁があり、それにちなんだ和菓子がある。タカらは「松姫 本店」を訪れ「松姫もなか」を味わった。

2024年11月5日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
歴史探偵(歴史探訪)
武田家は築城に優れ、多くの城で馬出しが築かれていた。長篠の戦いで武田軍に勝利した後、家康は小山城を攻めるも、落城させることはできなかった。そこで家康は武田流の築城術を自らの城に取り入れ、岡崎城には馬出しを2か所設けた。さらなる発展版が江戸城の3連続馬出しといえるという。また、織田信長が築いた安土城には外枡形が3つ連続してつくられていたといい、「信長公記」によ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.