TVでた蔵トップ>> キーワード

「武藤さん」 のテレビ露出情報

米・トランプ次期大統領が関税を引き上げる理由について。1つ目が中国への対抗。2つ目が貿易赤字の縮小。3つ目が米国の産業保護。4つ目が税収の増加。トランプ氏は先月のインタビューで「辞書の中で最も美しい言葉は関税だ」と発言。米国への安い製品の流入を防ぎ、貿易赤字を縮小させることで経済状況が回復するという考えに基づいているとみられている。木内氏は「基本的に関税は無いほうが良い。例外的に関税を設けることはある」などと話した。
日本は米国に自動車など車関連の製品を多く輸出している。現在日本の輸出品への関税は乗用車が2.5%。トラックが25%などとなっている。
20%の追加関税による影響について。日本の輸出品に関税がかかると日本製の価格が高騰し競争力が低下。米国で現地生産を増やすと日本国内は生産減・雇用減になり、日本は経済が低迷して景気が冷え込む可能性がある。木内氏は「関税を引き上げると米国のGDPが2%落ちる可能性があり、日本のGDPは0.5%落ちるとされる」などと話した。また「関税を引き上げると米国国内の経済にも影響がある。国民や金融市場がそれを理解しているのか疑わしい」などとも話した。トランプ氏はメキシコに25%の関税をかけるとしているが、日本にも大きな影響を与えるとみられている。メキシコには日本企業の自動車関連工場が13カ所あり、経団連・十倉会長は「日本企業への影響は甚大になる恐れ」などと懸念を示した。
2019年9月に日本は日米貿易協定の合意文書に署名。安倍元総理は「ウィンウィンの合意」と表現した。これは米国産農産物の関税を撤廃・削減し、その代わりに日本は車の追加関税25%を回避できたという意味。今後の交渉相手は米国通商代表部のジェミソン・グリア氏。木内氏は「一律関税は避けられないが、米国産の農産物の輸入で譲歩して日本の自動車産業を救う形になると思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年11月29日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新ニュース)
経済産業省が行った企業がコスト上昇分を取引価格に適切に転嫁できているかの調査で、下請けや孫請けが進むほど価格転嫁率が大きく下がる現状が浮き彫りになった。調査は、中小企業5万社以上を対象に実施。取引価格に全額転嫁できた企業は25.5%、全くできなかた企業は20.1%。価格転嫁率を企業の取義気段階ごとに比較すると、1次請けは51.8%、4次請け以上は35.7%。[…続きを読む]

2024年11月29日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
経済産業省は富士電機とデンソーにによるパワー半導体の新たな投資計画について、705億円を支援すると正式に発表。パワー半導体はEV(電気自動車)や再生可能エネルギーの普及で需要拡大が見込まれる。富士電機は次世代パワー半導体生産を松本工場に集約、デンソーが材料や設計技術で連携。

2024年11月27日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
モロッコの投資大臣が武藤経済産業大臣と会談。モロッコと投資や貿易を促進する覚書を初めて結んだ。モロッコは日本と同じく石油の取れない非資源国。サハラ砂漠に大量の太陽光パネルを設置するなど再生可能エネルギーの供給国として急成長している。モロッコに進出している日本企業は自動車の部品メーカーを中心におよそ70社。政府としてはモロッコの再エネ電源を企業の生産プロセスに[…続きを読む]

2024年11月22日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
経団連の泉澤清次副会長が経済産業省を訪れて武藤経済産業大臣と面会し、エネルギー基本計画の見直しに向けた提言書を手渡した。提言書では、現在の計画に記載されている「可能な限り原発依存度を低減する」という文言を削除して原子力発電を最大限活用する方針などが明示されている。2040年度の電源構成について経済産業省は、再生可能エネルギーを初めて最大の電源とするシナリオを[…続きを読む]

2024年11月15日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
南米のペルーで開かれていたAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の閣僚会議は日本時間のけさ閉幕した。会議には米国、中国など21の国と地域が参加した。会議の場で日本はWTO(世界貿易機関)などのルールに基づいた貿易体制の重要性などを訴えた。ほかの多くの国からも自由貿易体制を重視する意見が出されたが会議で採択される予定だった共同声明を巡っては折り合わず、引き続き調[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.