TVでた蔵トップ>> キーワード

「毎日新聞」 のテレビ露出情報

フィリピンに関するトーク。ドゥテルテ前大統領は経済優先として、中国への融和姿勢をとり、毎日新聞によると2016年に新たなオンラインカジノを免許制で認めた。フィリピンには中国系のカジノが急増して、最盛期にはおよそ300にものぼった。マルコス大統領は去年の7月「わが国の法制度に対する重大な乱用と無礼は止めなければならない」としてオンラインカジノを年内に閉鎖すると表明した。去年の9月に中国系犯罪組織のオンラインカジノに関与した疑いで、バンバン市のアリス・グオ前市長が逮捕される。その捜査の過程で、アリス・グオが実は中国人スパイで、フィリピン人になりすましていたのではないかというッ疑惑が浮上した。カジノの資金の一部がドゥテルテ氏へ流れていたという疑いも浮上している。今年に入り、フィリピン国内では中国スパイの逮捕が相次いでいる。1月にフィリピン軍やアメリカ軍施設の地形・建物データを収集していた疑いで、中国籍の技術者らが逮捕されている。さらに2月には大統領府の施設周辺で違法に情報収集をしていた疑いで中国人2人が逮捕されている。中間選挙においても、フィリピン国家安全保障会議の報道官は先月の24日に「中国の支援を受けているとされる国内団体が選挙に介入している兆候を把握した」と明らかにしている。その一方で、朝日新聞によると、フィリピンが事実に基づいて行動し、影を追うのをやめ中国スパイ説の喧伝をやめるよう臨むと主張している。そうした背景にはドゥテルテ前政権からマルコス政権になり、外交スタンスが変化したことがある。ドゥテルテ前大統領は特に安全保障で親中嫌米を示した。2016年の10月、中国を訪問した際にはアメリカと決別すると宣言している。南シナ海の領有権問題を棚上げし、中国政府による基地の開発が行われた。その一方で、マルコス政権は親米路線。去年4月にワシントンで初めての日本・アメリカ・フィリピン3カ国首脳会談を開催した。会場共同訓練拡充などで合意している。これによって日本との関係も強化し、去年7月に日本とフィリピンの安全保障協力を準同盟級に引き上げている。CCTVは先月26日、海警局が南シナ海の小さな”砂州”を掌握したと報じている。場所はサンディー礁で、中国国旗を広げ、主権的管轄権を行使したとのこと。BBCによると、フィリピンも翌27日に同じ海域の3つの砂州に当局者が上陸したということで、こちらもフィリピンの国旗を掲げたとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,BIZニュース
きのうの決算発表で、SUBARUは、今年度の業績見通しについては未定と発表した。アメリカで販売する自動車の半分を日本から輸出しているため、関税の影響を避けられない状況。トヨタ自動車は、この2ヶ月間で営業利益1800億円、ホンダは通期で6500億円押し下げられるとの見通しを示した。日米両政府は、今月中旬以降に3回目の関税交渉を行う予定。日本政府は、アメリカで生[…続きを読む]

2025年5月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
トランプ大統領に関するトーク。2期目初の本格外遊スタート。トランプ大統領中東歴訪の狙いは?ポイント1「アメリカ大企業トップも中東入り。サウジから89兆円規模の対米投資」。ポイント2「大統領専用機を王室が贈呈?中東発、ディズニー進出も」。トランプ大統領の中東の訪問先はまずは13日にサウジアラビアに訪問し、ムハンマド皇太子と会談をする。さらに14日はカタールのタ[…続きを読む]

2025年5月11日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
危険生物バスターズ迷惑生物から住民を守れ!凄腕!危険生物バスターズ11
通気口をスズメバチが出入りしているという依頼。キイロスズメバチはスズメバチの中で最も攻撃性が高く、屋根裏など狭い空間に巣を作る習性がある。日本で最も被害が多い。スズメバチ専用の吸引機でキイロスズメバチを生け捕りにする。キイロスズメバチは敵に向かって毒液を針から噴射する。毒液にはタンパク質を分解する酵素が含まれている。キイロスズメバチを捕獲後巣を撤去した。キイ[…続きを読む]

2025年5月8日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
毎日新聞では、受動喫煙でも胎盤剥離の発症リスクが妊婦が喫煙している状態と同じ程度であると研究結果が出された。

2025年5月3日放送 10:05 - 11:25 NHK総合
憲法記念日特集憲法記念日特集 ”SNS時代”の選挙は 民主主義は
ことし3月に成立した改正公職選挙法がきのう施行された。選挙ポスターは品位を損なう内容の記載を禁止する。一方で、SNSでの偽情報の拡散や当選の意思のない候補者が他の候補者を応援する2馬力への対応については、付則で施策のあり方を検討し必要な措置を講じるに留めている。大串博志は、SNSの選挙での問題に関しては規制が必要だと思う、規制の主体として第三者的なファクトチ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.