TVでた蔵トップ>> キーワード

「毎月勤労統計調査」 のテレビ露出情報

実質賃金の上昇が日本経済にとってどんな意味を持つのか。経済ジャーナリストの後藤達也は、天気に例えると曇りに晴れ間がのぞいてきたという感じと説明。これまで物価変動を考慮した1人当たりの実質賃金は6カ月連続でマイナスが続いていて、物価の上昇に賃金の上昇が追いついていない状況が続いていたが、きょう発表された7月の毎月勤労統計調査では実質賃金が前の年に比べ0.5%増え、7カ月ぶりにプラスに転じた。このまま賃金の上昇は続くのか。
東京・恵比寿にある、企業向けのソフトウェア開発を手掛けるIT企業「アステリア」では、今年会社全体で5%の賃上げを実施。今年で入社9年目になる齋藤ひとみは「うれしかった」などとコメント。給料が上がったことで母親と旅行に行く回数も増え、生活にゆとりが生まれたという。厚生労働省が発表した7月の毎月勤労統計調査では名目賃金が前の年と比べて4.1%上昇。夏のボーナスが含まれる特別に支払われた給与の上昇率は前の年と比べて7.9%上昇し、実質賃金の上昇をけん引。今年の春闘で2年連続5%を上回った賃上げ効果も加わった。アステリアでは賃上げを意識的に実施することが経営戦略としても重要だと指摘。平野洋一郎社長は「先に賃上げを決める」などとコメント。三菱UFJサーチ&コンサルティング主席研究員の小林真一郎は「実感がマイナスであれば消費者のマインドは低調なまま」などと分析。足元の消費者物価指数の上昇率は3.6%。1月の4.7%から鈍化し続けているが、依然として高水準。小林は、コメなど生活必需品の価格が高止まりしていることから、人々の節約志向は続くとみている。トランプ関税のマイナスの影響がじわりじわりと広がってきている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
厚生労働省が発表した毎月勤労統計によると物価変動の影響を除いだ8月の実質賃金は前年比1.4%減少し8カ月連続のマイナスとなった。名目賃金にあたる現金給与総額は30万517円で1.5%上昇で44カ月連続で伸びているが賃金増加を物価上昇が上回る状態が続いている。

2025年10月8日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
8月の毎月勤労統計調査によると現金給与総額30万517円と44カ月連続で上昇となったが、実質賃金では1.4%減で8カ月連続でマイナスとなった。厚労省は賃金は伸びているが物価が高い状況が続いていて実質賃金はマイナスが続いているとした。

2025年10月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
厚生労働省は毎月勤労統計調査の速報値を公表。今年8月の働く人1人あたりの現金給与の総額は、前の年の同じ月と比べて44か月連続のプラスとなったが、物価上昇に賃金の伸びが追いつかず、実質賃金は8か月連続のマイナスとなった。厚生労働省は、全国で最低賃金の改定が順次行われることもあり、動向を注視したいとコメントしている。

2025年9月5日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
7月の実質賃金は前年比0.5%増で7か月ぶりのプラス。賃上げによる給与増やボーナス増で物価の伸びを上回る。

2025年8月6日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
厚生労働省が発表した6月の毎月勤労統計調査によると、物価の変動を反映させた1人あたりの実質賃金は前年比1.3%減、6か月連続のマイナスとなった。現金給付総額は前年比2.5%増だが物価高に賃金が追いつかない状況が続いている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.