- 出演者
- 鈴木奈穂子 博多大吉(博多華丸・大吉) 博多華丸(博多華丸・大吉) 駒村多恵 豊島実季 北斗晶 佐々木健介
オープニングの挨拶の後、朝ドラ受けをした。
今日のテーマは、お昼ごはん革命。広島大学大学院准教授・田原優さんは、昼を抜くと栄養不足になったり生活習慣病のリスクもあると指摘する。
ゲストは、北斗晶さん、佐々木健介さん。北斗さんは、夫婦2人だったら冷蔵庫の漬物などでぱぱっと食べちゃうタイプだと話した。最新研究では、ストレスのかかる環境で仕事をするバス運転手がお昼ご飯にりんごまたはバナナを1つ足して3週間食べ続けると仕事のパフォーマンスが向上して抑うつ効果があったと証明された。番組では視聴者からのお便りを募集中。番組は台所レギュラー食材と銘打ってアンケート結果から9つの食材からレシピを提案する。
- キーワード
- あさイチ ホームページ
お昼ごはんが簡素になりがちという仙台に住む本木りゑさんに、管理栄養士あこさんが助言。たんぱく質不足を指摘し、煮込みバーグ丼を紹介。たまねぎ・にんじんをすりおろして中火で1分ほど炒め、豚ひき肉を入れて肉に火が通るまで炒める。ケチャップ・ウスターソース・しょうゆを加え、ふた(アルミホイルで代用可能)をして3分ほど煮込む。仕上げに塩・こしょうで味を整え、卵を落としてふたをして1分ほど煮込み、ごはんにのせて完成。
パンやカップ麺に添えるだけでたんぱく質を補える1品を紹介。豆腐にめんつゆ・ごま油をかけて1分半から2分レンジにかけて鰹節・いりごま・青ねぎをちらしたしみしみ温やっこがおすすめ。
中高年の栄養を考える上で大事な考え方は「さあにぎやか(に)いただく」。食材の語呂合わせになっていて、“さ”はさかな、“あ”はあぶら、“に”は肉など10品。1つ1点として、この中から1日に7点は取りたい。やさいは、緑黄色野菜を換算し、野菜ジュースは含めない。調査では、年齢が低い女性ほど点数が低い。北斗晶さんは、お昼レシピにアボカドトマトナムルをおすすめした。8つの事業所に勤務する620人のランチを調査。手作り群、社員食堂群、外食群、テイクアウト群の4つのグループに分けたところ、最も栄養バランスがとれていたのが社員食堂群だった。社員食堂は、魚類、芋類、野菜類、豆類がほかの食事よりもたくさん栄養がとれる傾向にある。
東京・中央区の大手食品メーカーでは、厄割が社食を利用している。一番人気は、My Healthランチ。人気の秘訣はヘルシーさ。食堂運営会社・児玉あゆ美さんに、家庭でもマネできるテクニックを聞いた。減塩の秘訣はソース。刻んだ生しょうがをたっぷり使用していて、水溶きかたくり粉で舌にいる時間を長くして塩分を感じやすくしている。豚肉への下味はせず、ドレッシングは使わない。
- キーワード
- 中央区(東京)
ヨーロッパの10か国の労働者約9400人を調査した研究では、社員食堂が幸福感を強化する上で重要な役割を果たし得る場所であることを示唆した。職場を離れてランチ休憩をしっかりと取ると、午後の資産性が向上し幸福感を高めた。北斗さんと佐々木さんは、現役時代のお昼ごはんについて、質を気にするよりも量を重視し、なんでも食べていたと話した。視聴者からは、休日のお昼ごはんのレシピに関する相談が多かった。
大阪・東大阪市の森田貴子さんは夫と子ども2人の4人家族。休日のお昼はいつも似たメニューになってしまう。そこで、料理研究家・もあいかすみさんがおすすめレシピを紹介。トマト・納豆・卵・めんつゆを混ぜてレンジにかけ、ごま油・黒こしょうをかける。焼きそば麺をレンジにかけたら「なっとまつけ麺」が完成。
休日のお昼に何を食べるかのアンケートでは、麺類が圧倒的に多かった。田原優さんは、野菜・果物摂取が大切と警告していて、「日本人の昼食はうどんやラーメンなど単品で済ませがち…塩分過多で野菜不足。野菜や果物に含まれるカリウムは高血圧予防の効果が期待される。サラダや果物を一品追加するだけでも高血圧予防などにつながる」と指摘する。もあいかすみさんは、レギュラー食材が大活躍するレシピとして「豆腐と卵のやさしい野菜あんかけ丼」、「じゃがいもと納豆のチーズチヂミ」もおすすめしている。
厚生労働省は毎月勤労統計調査の速報値を公表。今年8月の働く人1人あたりの現金給与の総額は、前の年の同じ月と比べて44か月連続のプラスとなったが、物価上昇に賃金の伸びが追いつかず、実質賃金は8か月連続のマイナスとなった。厚生労働省は、全国で最低賃金の改定が順次行われることもあり、動向を注視したいとコメントしている。
全国の気象情報を伝えた。
為替と株の値動きを伝えた。
- キーワード
- 日経平均株価
緩和ケアについて紹介。病気を治すための治療ではなく、病気や治療に伴う心身の苦痛を和らげること。不安や悲しみなど心のケア、痛みや倦怠感など苦痛となる症状を薬でコントロールすることなど。
ノンフィクション作家・堀川惠子さんは、腎臓の難病を患っていた夫・新さんを8年前に亡くした。新さんは38歳から人工透析の治療を受けていて、腎臓移植のおかげで透析が必要な時期もあったが、亡くなる1年ほど前から透析を再開した。余命が1か月を切ったと告げられたとき、透析をやめると新さんは決断した。緩和ケア病棟に入れないか打診したが、がん患者限定だと断られた。惠子さんは、夫の苦しみを無駄にしたくないと考えている。
- キーワード
- 堀川新
番組アンケートでは、堀川さんと同じような境遇の人も多かった。イギリス、カナダ、オーストラリアなどでは病気の種類を問わず緩和ケアを受けられる。日本では診療報酬上の緩和ケアの対象は、がん、エイズ、末期の心不全に限られている。徳島市のある病院では、透析患者にも緩和ケアをしていて、この病院の緩和ケアチームでの対応はボランティア。国などは動き出していて、腎不全患者の緩和ケアに対応できる医療従事者を増やしていくための手引きを作成。
和歌山・紀の川市の道の駅 青洲の里から中継。華岡青洲はバヨネット型剪刀、コロンメスを使ったとされている。駅長は華岡青洲の検定試験も作った。庭には、青洲が医療に用いたチョウセンアサガオが伸びている。
「鶏肉の治部煮」を調理。オクラのかたい部分だけむいて塩でこすり、転がしながらまず30秒ゆでて、冷水に取り出し色止め。フライパンにだし・砂糖・しょうゆ・酒を入れ、2センチ厚さに切った焼き豆腐を入れ、少しずらしてふたをし3分くらい煮る。鶏むね肉は繊維に沿って5センチ厚さのそぎ切りにし、かたくり粉をまぶす。肉が重ならないようにフライパンに入れ、ときどき返して2~3分煮る。オクラを煮汁にくぐらせ、鶏肉と一緒に盛り付ける。青ゆずの皮をお好みですってかけたら完成。
「鶏肉の治部煮」を試食。北斗さんは「とぅるんとしてます」などと話した。
- キーワード
- 鶏肉の治部煮
長崎・川棚町のアスパラガス農場から中継。長崎県はアスパラガスの資産が全国トップクラス。おすすめの食べ方はボイル。アスパラガスの生春巻き、アスパラガスのコンソメゼリー寄せもおすすめ。