TVでた蔵トップ>> キーワード

「民主党」 のテレビ露出情報

ファーストパートナーズ・志村暢彦の解説。今年振り返ると全体として堅調だったと1年を振り返る。年単位では昨年の24%上昇に続いて25日時点で27%の上昇、2年前の水準からは57%の上昇。AI革命による社会の変革だと伝えた。イノベーションの裾野が広がるメガトレンドと位置づけるのであれば、割安感の残る水準。来年について。次期トランプ政権に対する見方。民主党と歩調の合っている所得税減税を背景に堅調な消費が株価に現れやすいと想定される。AI革命という視点ではマグニフィセントセブン銘柄への高い期待が持続するのかがカギとなるとグラフを参考に設備投資に積極だなどと解説。来年は巨額の設備投資が収益に結びついていくのか、投資家の目線がより厳しくなっていくと想定されるなどと話をした。矢嶋康次は「投資のパフォーマンスを上げるという意味においては外せない銘柄になっている印象を持っている」と印象を話す。松本史雄は「もう少し投資の銘柄の裾野が広がっていくかなと思っている」とスタジオ解説をした。志村暢彦は投資家の取引環境についての動きについてはとても進化していることについても伝える。世界中で高まっている米国株式投資へのニーズに対応しニューヨーク証券取引所は1日の取引時間を22時間に延長するという方針を発表。また今年は米国でシングルストックETFが普及。個別の企業に着目して行う投資のスタイルがより一層大切になってくるのではないかと伝えた。矢嶋康次は「日本人が日本に投資しなくて海外に投資する、何とかしたいと思うが東証の改革が非常に遅れていることが差を生んでいる」、松本史雄は「とにかく買い続けていけばいいという投資もやる一方で、リスクも考えながらというのもやっていかないといけない時期が来るのではないか」とスタジオ解説をした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
国会での総理大臣指名選挙を控えて与野党の政策協議が活発になる中、NHKの日曜討論に伊吹元衆院議長と輿石元参院副議長が出演し、物価高などへの目先の対策だけでなく、中長期的な視点に立った議論が必要だと指摘した。

2025年10月19日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
これまで自民・公明両党は野党と政策ごとに協議する形で合意形成を図ってきた。今後の物価高対策の協議のポイントについて諸富さんは「財源をどう確保するのかが焦点。そしてインフレをどう抑えるかと実質賃金をどう上昇させるかの議論が根本治癒に不可欠」などと話した。輿石さんは「何か政策を議論する時は必ず財源を示さなければならない」などと話した。伊吹さんは「減税は皆賛成する[…続きを読む]

2025年10月18日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
議員定数の大幅削減はいまだ実現していない。後藤謙次氏は今回定数削減の議論が出てきたのは、企業・団体献金の話を避けるすり替えではないかと指摘した。

2025年10月17日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
自民党と日本維新の会は昨日1回目となる政策協議を行い、各党トップと幹事長・政調会長らが出席した。日本維新の会によると自民党からは高市氏の総理大臣指名と維新議員が入閣するフルスペック連立への要請があったといい、維新側はガソリン暫定税率の廃止や食料品消費税の2年間ゼロ、企業団体献金廃止などの12政策項目の実現を要求した。両党は基本政策の方向性では一致しているもの[…続きを読む]

2025年10月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
スタジオに立憲民主党の安住幹事長が出演。安住幹事長は現在の政局について「維新は自民系・非自民系の政権について両方を考えていたと思うのでそこまで不思議ではない」など話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.