TVでた蔵トップ>> キーワード

「気仙沼(宮城)」 のテレビ露出情報

「NHKのど自慢」で訪れた東北を小田切千アナが取材した。宮木・唐桑町のカキ猟師の畠山政也さんは朝早くから沖から10分ほどの養殖場へ向井カキを水揚げしていく。東日本大震災の際には津波で養殖設備を失ったが広島のカキ猟師達が畠山さんたちの苦境を知り新しい養殖棚づくりを手伝った。そして支援を受けて養殖業を再開させることに成功した。畠山由喜子さんがいたのはパークゴルフが楽しめる施設。この場所は元々高校の校庭で被災した校舎が残っている。由喜子さんも津波で友人などを亡くしたが仲間に救われてきたという。
細川幸英さんは福島・大熊町に移住したという。東北が大好きになり定年退職後手伝いをし2年前から大熊町役場で勤務している。大熊町では福島第一原発の事故の影響で現在も一部帰還困難区域に指定されており、細川さんは区域内の下水道を整備を行っている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代女性たちが去っていく “地方創生”10年で何が
消滅可能性自治体に挙げられたひとつ、宮崎県気仙沼。今年から人口減少対策にジェンダー目線を取り入れて改革を進めている。取り組みに参加している斉藤和枝さんは水産加工会社の専務。5人いる正社員は全員男性、パート15人は全員女性。性別にかかわらず働きがいのある職場を作るためにはじめたのが、力量表という能力評価シート。これまで曖昧だった一人ひとりのスキルを可視化した。[…続きを読む]

2024年6月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
政府がSNSにあげた給食写真に疑問の声が。葛飾区立西亀有小学校に取材をする。割烹着に三角巾姿で配膳をしている。給食はごぼうごまだれ丼、ちゃんぽんスープ、冷凍みかん、牛乳。政府のSNSの写真と比べると品数や量が少ない。今は先におかわりする。学校栄養士・大久保理恵子さんは「予算が限界。」などと話す。1食にかけられるのは1食あたり平均303円。長野県の給食センター[…続きを読む]

2024年6月2日放送 16:00 - 17:20 フジテレビ
かのおが便利軒(かのおが便利軒)
料理歴60年の佐々木さんにツケネについて聞いた。ツケネはサメの一部であることが判明した。サメ漁に同行させてもらうことになった。出航10分で2人は船の揺れにダウンした。一方、彦摩呂は気仙沼駅にやってきていた。
彦摩呂は漁から帰ってきた2人を喜ばせようと気仙沼グルメを探した。出航から6時間、漁を行うポイントに到着した。今回行うのは大目流し網漁だ。狩野も網入れを[…続きを読む]

2024年5月25日放送 18:56 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(サメ-1グランプリ)
体長50センチのダルマザメは凶暴で、自分より大きいマグロやクジラを食べる。

2024年5月9日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
この後どうする?密着TV『終わりが始まり』この後どうする? 終わりが始まり
マグロ遠洋漁業の1年の航海が終わった後に密着。3月上旬、第一昭福丸が到着したのは静岡・清水港。船員たちにとっては約1年ぶりの日本。最初に船から降りてきたのは80歳の山崎さん。コンビニに立ち寄り、色々とサポートしてくれたインドネシア人の船員にお小遣いを渡していた。船長で33歳の小山さんと25歳の矢木田さんもコンビニへ。スイーツなど大量の食材を買い込んだ。この後[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.