TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁」 のテレビ露出情報

先月28日に台風1号に刺激されて活発化した梅雨前線の雨雲が通過し、各地で5月の観測史上最大の雨となった。気象庁は前日に今年初となる線状降水帯の予測情報を発表した。これまでは地方ごとの発表であったが今回からは都道府県単位での発表となった。線状降水帯は海から水蒸気を含む暖かい空気が運ばれて積乱雲が連なって発生することで局地的な大雨をもたらす現象で、海から流れ込む水蒸気を正確に捉えることで線状降水帯の予測が可能になっている。
地上マイクロ波放射計を使うことで、これまでより高頻度かつ高精度に大気の状態が分かるようになった。気象庁は今年3月から、地上マイクロ波放射計で観測されたデータを日々の予報システムに活用している。陸上での水蒸気の観測網が構築されている一方で、水蒸気の発生源である海上の観測データは少なく、実態の把握には至っていない。およそ30年ぶりに新しく竣工した気象観測船「凌風丸」。先月29日、運用開始後初めて海の上の水蒸気を観測するため、九州地方に向かった。観測で重要な役割を担うのが衛星からの電波を受信する「GNSS」と呼ばれるシステム。衛星から発せられる電波は、大気中に水蒸気があると到達するまでにわずかな遅れが生じる。その遅れを計算することで水蒸気の量が分かる。更に近年は、その海上の水蒸気をピンポイントで観測しようという研究も進められている。名古屋大学と横浜国立大学で教授を務める坪木和久さんが取り組んでいるのは、飛行機を使った観測。上空から観測機器を投下し、気温や風速などのデータを集め、水蒸気量を割り出す。一昨年には、「大気の川」と呼ばれる大量の水蒸気の流れ込みを日本で初めて上空から観測。今年の夏にも観測を行う予定で、今後、線状降水帯の予測精度を更に上げることが期待されている。こうした陸海空からの観測だけでなく、将来、気象予測の切り札となり得る国家プロジェクトが立ち上がっている。JAXAが進めているのが降水レーダ衛星プロジェクト。雲を3次元スキャンするように観測することで、雨の強さなどを立体的に把握することができる。JAXAでは、雨粒の落下速度が観測できる世界初の性能を持つ新たな衛星を開発中で、2028年度の打ち上げを目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
きょうは暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で関東甲信の広い範囲で雲が広がり、断続的に雨雲がかかっている。あすは暖かく湿った空気に加えて上空に寒気が流れ込みとみられ、あすの昼前から夜遅くに、大気が非常に不安定となり、局地的に雷を伴い激しい雨となるおそれがある。気象庁は落雷や激しい突風、急な激しい雨、ひょうに注意するよう呼びかけている。

2025年4月10日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
きょうは暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で関東甲信の広い範囲で雲が広がり、断続的に雨雲がかかっている。あすは暖かく湿った空気に加えて上空に寒気が流れ込みとみられ、あすの昼前から夜遅くに、大気が非常に不安定となり、局地的に雷を伴い激しい雨となるおそれがある。気象庁は落雷や激しい突風、急な激しい雨、ひょうに注意するよう呼びかけている。

2025年4月10日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびそらおび
桜の名所の情報。青森の弘前公園はまもなく開花。仙台は7分咲き。隅田川の桜もまだ持っている。週末は日曜日に雨風が強まるが、その後は暖かい日が続く。

2025年4月10日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
暖かく湿った空気の影響で、関東の沿岸部と伊豆諸島を中心に、今日の夕方から明日の明け方にかけて大気の状態が非常に不安定になる見込みで、気象庁は落雷や竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけている。

2025年4月9日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!いいものプレミアム
紫外線とブルー光線をカットするアイブレラクリアエバーSの通販情報。カラーは4色。透明レンズのサングラスで、紫外線を99%以上カットする。レンズ裏に反射する紫外線も95%以上カットする。目の負担になるブルー光線もカットし、外でも家の中でも目を守れる。目に悪い光ははじき、目に良い光は取り込むことで、まぶしさが和らぎクリアに見え、目が楽になる。縁無しフレームを採用[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.