- 出演者
- 船木正人 一橋忠之 後藤佑太郎 宮崎あずさ 安藤結衣 黒田菜月
オープニング映像とオープニングの挨拶。
きょうは暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で関東甲信の広い範囲で雲が広がり、断続的に雨雲がかかっている。あすは暖かく湿った空気に加えて上空に寒気が流れ込みとみられ、あすの昼前から夜遅くに、大気が非常に不安定となり、局地的に雷を伴い激しい雨となるおそれがある。気象庁は落雷や激しい突風、急な激しい雨、ひょうに注意するよう呼びかけている。
おととし、高尾山から北西に4キロほど離れた景信山でクマが現れた。調査団体によると、例年5月~8月の朝・夕方に映像に捉えられることが多いという。専門家によると、今の時期は春先の山登り・ハイキングの際にばったり出会ってしまうことが起きやすい季節だという。リュックサック・ヘルメットは背中・頭部を守るのに有効だという。
先月、女性のキャリアについて放送し、体験や意見を募集したところ「女性は管理職になれない」という声を複数いただいた。子どもを持ったことでキャリアを築くのが難しくなったというチャイルドペナルティーの壁、女性は管理職に向かないという無意識の偏見の壁がある。
31歳の高橋久美さんは子どもを産んでから適切な業務を与えられないチャイルドペナルティーの壁に苛まれた。大学卒業後にIT関連の会社に入社した。結婚・出産を経て復帰すると、状況が一変。元の部署には戻れず、業務量も減った。リモート勤務活用の夫と育児を分担してフルタイムで働けると申し出たが、上司からは子どもが小さいうちは時短だからと言われてしまった。50代の前田さんは物流業界で30年以上働いてきた。仕事を最優先してきた前田さんは毎年高い評価を受けてきた。管理職の手前までは昇進したが、そこから16年間昇進は一度もない。面談で女性は管理職にふさわしくなくて難しいと言われた。同期の男性は次々と昇進していく。このまま管理職になれなければいまの職場は難しいと感じている。国の調査では女性管理職の割合は12.7%、この10年でわずか3.6ポイントの上昇にとどまっている。高橋さんは前の職場は退職し、3年前に現在の会社に転職し去年管理職に昇進した。
チャイルドペナルティー、無意識の偏見という壁で女性のキャリアが阻まれることがある。チャイルドペナルティーについては、働いた時間の長さではなく、成果をみて評価する仕組みを作るべきだと指摘。無意識の偏見については、偏見がないか実態を把握して管理職研修の場などで共有することが大切。
ロッテが1989年から2軍施設として利用している「ロッテ浦和球場」は施設の老朽化のため移転先を自治体に公募し君津に移転することを決め、基本協定書の締結式が行われた。協定書には君津駅の南側約14万8000平方mに3つの野球場などを整備し2030年シーズンの開業を目指す。
視聴者の東京都のゆっちまさんからのガーデニングの様子の写真を紹介した。
気象情報を伝えた。
小田急線・善行駅から徒歩1分にあるAOiスクールは小田急電鉄が運営。スタッフの多くが小田急電鉄の社員で2023年開設約40人が通う。1コマ3時間週2コマまで通うことができ、子どもたちは好きなことをして過ごせる。別所さんは「何か思っていた場所とは違う」と中学卒業まで不登校になった。社会につながるきっかけとなったのが鉄道で鉄道の仕事をしたいと思った。そして自らの経験を活かしたいと同じく不登校経験のある同期である鷲田侑紀さんと新規事業募集に応募した。別所さんは自分は社会に存在していいんだという感覚を得られ、そんなきっかけにAOiスクールがなればいいと思っていますと話した。AOiスクールでは協力して路線を再現したりした。
輸出用コメ収量はことし、1400トン余の見通しは去年に比べ20%近く減、国内向け生産が増加。コメ農家の中山さんは輸出用のコメは去年12ha、国内向け増へことしは1haに減らした。今年はコメの出荷が減ることから海外の取引先を絞らざるを得ないという。
東京大空襲に9歳の時に遭った井上光子さんは自身の経験を初めて文書に記し、遂行しスタッフに送ってくれた。5枚の便箋の中には弟を背負い交番に逃げ込んだや母は子どもの無事を見て涙したなど書かれていた。空襲に遭った人たちが亡くなっていくなか、最後の機会と思い筆を取ってくれたという。井上さんは80年前の東京の中でこういう状況があったということを忘れないでほしいなど述べた。
今回母親の記憶を継承したいという声を寄せてくれたのは徳田弘毅さん。徳田さんの母親は妊娠中に空襲に遭い、その1か月後に出産し去年100歳で死去した。遺品の中には母の手記が残されており30年前に同窓会に寄稿した。手記には東京大空襲のことが記載されており、助けを呼ぶ声などから生き地獄のような風景だったなど書かれていた。徳田さんはは頬矢野経験を子どもや孫に伝えていきたいと考えており、読みやすいように書き直しそれをNHKに送ってくれた。
世界各地で紛争などが起きている今だからこそ、体験している2人が繰り返してはいけないと言葉を述べその重みを感じるなど述べた。
先月から土砂崩れで通行止めになっている檜原街道はあさって午前9時から当面は片側交互通行で通行が可能となる。また車体の菜がsが7m超の大型バスなどは通行不可となっていて、安全が確認でき次第運行を再開予定。
- キーワード
- 檜原街道
小田原にある「地球博物館」から中継。地球博物館では5月11日まで「すな-ふしぎをみつけよう-」が開催されている。展示では県内の砂の違いを紹介したり、足で砂の感触を感じることができるなど紹介。
気象情報を伝えた。
本日伝えたニュース内容を振り返った。