TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁」 のテレビ露出情報

岐阜・中津川市は周囲を山に囲まれた盆地。この場所の気候が”あじめコショウ”の生育に大きく関係しているそう。中津川市出身の生産者・大橋俊介さん。5年前に自身の農園を設立。トウモロコシを中心にニンニク・あじめコショウを栽培している。中津川市で古くから栽培が続き、岐阜県の飛騨・美濃伝統野菜に認証されている。名前の由来は市内を流れる付知川に生息しているアジメドジョウの形によく似ていることから。また、この地域でとうがらしをコショウと呼ぶことから。収穫は9月初旬まで続き、その過程で色が青から赤へと変わる。辛さは一般的なとうがらしの3~5倍。しかし、刺激はあるものの爽やかさも。爽やかな風味の秘密は糖度の高さ。トマトと同じくらいの高さ。糖度が高くなる理由には中津川市の気候が関係。山に囲まれている中津川市は日中は気温が上がるものの、朝晩は放射冷却により冷えて重くなった空気が溜まりやすく、そのため気温が下がり寒暖差が大きくなる。適度な冷え込みがあることであじめコショウは糖を蓄える。もう一つ中津川市の気候のポイントが雨が多いこと。山間部で雨が降りやすいのは山の斜面に沿って暖かく湿った空気が持ち上げられることで雲ができやすいから。中津川市は東海地方の平野部と比べると降水量が多く、6~8月の降水量は岐阜市より約100mm、名古屋市より約200mm多くなっている。美味しく食べる方法を大橋さんに教えてもらう。作るのは”青唐みそ”。フライパンに細かく刻んだあじめコショウ、大葉、酒、砂糖3分の1を入れて火にかける。粘り気が出てきたら合わせ味噌・赤味噌と刻んだピーナッツ、クルミ、いりごま、残りの砂糖も少しずつ加える。色んな味が合わさり、クルミやピーナッツの歯ごたえがアクセントになっているとのこと。さらに農園の近くで大橋さんの母・博子さんが経営しているカフェではあじめコショウで辛さが増したガーリックシュリンプを提供。地元で愛されているあじめコショウだが、その生産組合は去年解散。家庭菜園で育ててる人がいるものの農家はほとんどいないという。大橋さんは「作られている方が高齢の方ばかりで受け継がれていかないだろうという気持ちがずっとありました。多くの方に作っていただけるように広めていきたいと思っています」と話した。あじめコショウはこの時期、赤く色付いており、一味などに加工され、10月から販売されるとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース長野局 昼のニュース
長野県は御嶽山の噴火被害が発生した9月27日までの1か月間を信州 火山防災月間に定めている。初日のきょうは小諸市にある浅間山の登山口で河口周辺は立ち入りが規制されていることを説明し、ヘルメットを持参することも呼びかけた。浅間山は現在噴火警戒レベルが2となっていて、気象庁は火口から約2kmの範囲での噴石・火砕流に警戒を呼びかけるなどしている。

2025年8月26日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
気象庁はこれまで気象衛星のひまわり10号の運用を2029年度に開始予定だったが一部部品の製造が遅れていることから2030年度に打ち上げ・運用開始すると明らかにした。ひまわり10号では新しい観測センサーを搭載することで大気を3次元で観測可能、線状降水帯や台風進路の予測精度向上に期待されている。気象庁は天気予報への影響はないとした上で今後予定していた線状降水帯な[…続きを読む]

2025年8月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京は今日も猛暑日予想となっている。全国的に暑い日が続いている。今日、東京で猛暑日となると9日連続となる。渋谷の中継映像。気温は32.4℃。明日は全国的に雨で気温が下がる地域もあるが、名古屋や京都では暑い日が続く。昨日、気象庁は早期天候情報を発表した。それによると、9月になっても暑いそうだ。夏の東京の家計消費支出は平均最高気温が平年通りだった場合と比べて増加[…続きを読む]

2025年8月26日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
東京消防庁管内では男女64人が熱中症のため救急搬送されている。北海道の小学校では始業式が行われたが、始業式は体育館ではなく送風機の設置された教室で行い、エアコンがないことから暑さ対策として今週は4時間目で授業を終える方針という。気象庁によると10月にかけて気温が高い状況は続くと見られている。また、胃腸が不調になる胃バテも問題となるが、医師の伊藤博道さんは熱中[…続きを読む]

2025年8月26日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(天気予報)
今日は火山防災の日。日本には121の活火山が有り、そのうち50を気象庁が常時観測している。NHK あなたの天気・防災で噴火警戒レベルなどを確認できる。火山の噴火に伴い気温低下などが起こる。1783年は火山噴火による天候不順が世界で起き、これがきっかけで雲の分類の関する研究が進んだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.