TVでた蔵トップ>> キーワード

「水炊き」 のテレビ露出情報

調味料ソムリエプロMICHIKOさんが解説。ぽん酢の「ぽん」は諸説あるがオランダ語で柑橘類を意味する「ポンス」が由来という。MICHIKOさん注目のぽん酢、福岡・庄分酢「十四代一精の生ぽん酢」を紹介。酢の老舗蔵元が火入れなしの生製法で作り上げた一品で湯豆腐を食べる時はぽん酢にだし汁を少量加えると温まり、香りが立つということ。火入れしないことでさわやかな風味、酢の蔵元の伝統製法となっている。焼酎と生ポン酢を合わせる人もいるということ。宮崎・ヤマエ食品工業「薩摩ぽん酢」は、奄美産の純黒糖と福山黒酢を使用した甘いぽん酢。鍋料理だけではなく、調味料としても使用できる。3本目の注目のぽん酢は三重・The dining YOSA八右衛門「岩戸の塩入り無添加八右衛門ポン酢」。魚料理専門店が刺身で食べてほしいと開発三重県産ゆず果汁、岩戸の海水塩を使用している。「調味料選手権2024」ポン酢部門最優秀賞を受賞している。
好みのぽん酢の選び方を紹介。パッケージの表示成分を確認、酸味弱めでまろやかならミカン、ゆず。酸味強めでスッキリはカボス、スダチ、バランス重視はレモン、甘めは砂糖、みりんなどだという。MICHIKOさんは鍋は水炊きにしてちょい足しぽん酢アレンジを紹介。ぽん酢+キムチ、+豆乳、+豆板醤油、+クミン、ぽん酢+ごま油などつけだれの器で自分だけのプチ鍋を楽しめる。MICHIKOさんオススメ、食卓がランクアップするぽん酢アレンジレシピを紹介。「ぽんマヨソースのホットサラダ」、ぽん酢(大さじ1)、マヨネーズ(大さじ1)を分離しないようにぽん酢は少しずつ入れて混ぜて旬の野菜(適量)を温めて完成。「ぽんケチャソースのトンテキ」、豚ロース100グラム×2枚を味付けせずオリーブオイルで焼き、片面を焼いたら肉の上にケチャップ(大さじ1)、砂糖(小さじ1/2)をのせ、ぽん酢(大さじ1)を加え絡ませながら両面を焼いて完成。「カキのバタぽんソテー」はカキ(加熱用)に片栗粉(小さじ2)をまぶしオリーブオイル(小さじ2)で弱火で焼く。焼けたらバター(10グラム)とぽん酢(大さじ1)を加えて完成。ぽん酢はMICHIKOさんイチオシ、レモン、スダチ、ユズ、ダイダイの4種、煮干し、カツオ節、昆布の3種だしを使用した広島・川中醤油「瀬戸内柑橘ぽん酢」を使用した。MICHIKOさんオススメおやつ「ぽん酢×ポテトチップス」、大分・まるはら醤油「柚子ぽん酢ペースト」はペースト状で皿に絵が描け、食材に絡みやすいという。鮎魚醤が使われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月27日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!お値段当てまSHOW!いただき!ハウマッチ
福岡県・博多は、もつ鍋・豚骨ラーメン・屋台など「グルメ天国」と言われている。中でも昔から愛されて来たのは鶏料理。名物水炊き・鶏皮焼きなどが有名。今回のお取り寄せ商品は、地元でも新名物と呼ばれる鶏料理「博多名物とりまぶし」。九州産ブランド鶏と秘伝のタレで香ばしく焼き上げた一品で、特製の薬味、濃厚なコクのあるたまごダレにつけて食す。シメにはコラーゲンたっぷり水炊[…続きを読む]

2025年2月17日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays食卓の名脇役!愛され続ける理由を調査
発売から61周年、ミツカンの「味ぽん」を調査。年間売上は約131億円。ぽん酢ジャンルのシェア率は約47%。ぽん酢とは柑橘系の果汁と酢を混ぜた調味料のこと。ぽん酢にしょうゆを加えた味付きぽん酢を略して味ぽんという名前がついた。ミツカンではぽん酢と味ぽんを合わせて9種類をラインナップ。
ミツカンはもともと造り酒屋で、酒造りで余る酒粕の有効活用を考え酢造りに辿り[…続きを読む]

2025年2月7日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
キャベツ山盛りのもつ鍋の食べ方に悩むというマツコはキャベツは横に置いて欲しいと不満を漏らした。もつ鍋の食べ方はキャベツがしんなりし始めたら具材全体をかき混ぜる。マツコ有吉が興味津々の「博多炊き肉鍋」を紹介。牛テール出汁で炊き塩だれで食べる九州生まれの鍋料理。もつ鍋、水炊きに次ぐ博多第3の鍋と話題。

2025年2月6日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!(鍋-1グランプリ)
水炊きはほぼスープオンリー。最初に出汁の味を確かめてから食べるという。シメは雑炊でスープを堪能。

2025年1月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!鈴木福の社長!教えて下さい!
イオン東雲店へ店舗視察へ。目的は鍋つゆコーナー。1964年発売「味ぽん」。発売当時一般の家庭になく水炊きの料理店だけで作られていた。家庭で使えるように瓶詰めしミツカンが商品化。水炊き以外にもメニューを提案!時代に合わせて味や塩分も調整しているという。1964〜2024年の60年間で45回味を改良している。成功の極意はヒット商品こそ改良を重ねるべし。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.