TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産庁」 のテレビ露出情報

日本の漁獲量は、1984年をピークにおよそ3分の1にまで減少している。そこで今、改めて注目されているのが魚の養殖。これまで養殖に不向きだとされてきた魚を品種改良しようという研究が始まっている。研究開発をして生まれた新しい魚は「かいわり」という魚と「まあじ」を掛け合わせた品種で、特徴は脂乗りがいい白身。開発したのは、東京海洋大学の森田哲朗准教授。「かいわり」は市場になかなか出回らない希少な魚だが、脂乗りがよく漁師の間で好まれる。しかし、養殖しようとすると餌をあまり食べないため成長まで時間がかかり、生存率も1.5%と育てるのが難しいといわれている。そこで養殖用の餌をよく食べるという同じアジ科の「まあじ」と掛け合わせる交配を研究。1年ほど実験を重ね「かいわり」の精子を「まあじ」の卵子に受精させ「かいわりまあじ」を生み出すことに成功。餌もよく食べ、生存率を10%に高めることができた。さらに、養殖場から逃げ出しても生態系に影響を与えないよう、ほかの魚と交配しないよう改良もした。
「かいわりまあじ」は、ことし7月から同じ大学発のスタートアップ企業が千葉県で養殖を開始した。養殖作業は地元の漁協が行う。それをスタートアップ企業が全量を買い取り、来年4月から流通させることを目指している。大学では今後、気候変動で海水温が上昇しても耐えられる魚の品種改良にも取り組む予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
今年はウナギの稚魚が豊漁で国内捕獲量は14.8トンと去年の2倍以上。取引価格も去年は1kg250万円だったが、今年は130万円となっている。

2025年7月2日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
函館からの中継。水産庁は漁獲量の上限を設定し、資源量の回復を目指している。また函館市は燃料の補助などを行っている。

2025年6月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
再来週は、土用の丑の日。千葉県成田市の老舗うなぎ店では、すでに大盛況。うなぎは、身が柔らかく、ふっくら。継ぎ足し続けている秘伝のたれとの相性も抜群。店によると、うなぎは高値が続き、コメなど様々な物価が上がっている中、厳しい状態が続いているという。232tあったシラスウナギの漁獲量は、去年は7tまで減少。ことし3月、岐阜県で行われたシラスウナギ漁は、去年の10[…続きを読む]

2025年6月28日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダロコレコ
駿河湾と富士山がのぞめる石津海岸公園にやってきた。やまむらさんが案内してくれる。かつおの水揚げは静岡県がトップ。1877年創業、かつおと燻製の専門店「川直」にやってきた。かつおの藁焼きができるという。カツオを手早くさばく。三枚におろす。藁で焼くことによって、香りがつく。わらをつぎ足していく。そして日本酒といただいた。

2025年6月28日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ NEWSランキング
5位 ウナギ この夏は割安か。稚魚が豊漁だとのこと。わたしたちが食べるウナギは99パーセント以上が養殖だ。海でシラスウナギを獲り、養殖池に入れて育て上げる。水産庁によると稚魚の捕獲量は去年に比べて2倍以上。稚魚の平均取引価格は、去年と比べて大幅に下がった。都内の魚河岸 中興商店の副店長は、相場は下がってくると思うという。取材時は2139円のうなぎは、8月には[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.