TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産庁」 のテレビ露出情報

日本の漁獲量は、1984年をピークにおよそ3分の1にまで減少している。そこで今、改めて注目されているのが魚の養殖。これまで養殖に不向きだとされてきた魚を品種改良しようという研究が始まっている。研究開発をして生まれた新しい魚は「かいわり」という魚と「まあじ」を掛け合わせた品種で、特徴は脂乗りがいい白身。開発したのは、東京海洋大学の森田哲朗准教授。「かいわり」は市場になかなか出回らない希少な魚だが、脂乗りがよく漁師の間で好まれる。しかし、養殖しようとすると餌をあまり食べないため成長まで時間がかかり、生存率も1.5%と育てるのが難しいといわれている。そこで養殖用の餌をよく食べるという同じアジ科の「まあじ」と掛け合わせる交配を研究。1年ほど実験を重ね「かいわり」の精子を「まあじ」の卵子に受精させ「かいわりまあじ」を生み出すことに成功。餌もよく食べ、生存率を10%に高めることができた。さらに、養殖場から逃げ出しても生態系に影響を与えないよう、ほかの魚と交配しないよう改良もした。
「かいわりまあじ」は、ことし7月から同じ大学発のスタートアップ企業が千葉県で養殖を開始した。養殖作業は地元の漁協が行う。それをスタートアップ企業が全量を買い取り、来年4月から流通させることを目指している。大学では今後、気候変動で海水温が上昇しても耐えられる魚の品種改良にも取り組む予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅千葉県 銚子市
本日の舞台は千葉県銚子市。漁師町として知られるこの街には全国2位の水揚げ量を誇る銚子漁港があり、四季を通じて様々な魚を味わうことができる。老舗の佃煮店と材木店の社長に交渉したが失敗した。知り合いとして建築会社を紹介してもらった。

2025年7月23日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
漁具の多くはプラスチック製のため、分解されず海の中に漂うことがありゴーストギア(幽霊漁具)とも呼ばれる。海を漂う間も生き物を捕獲し続け、影響が深刻だとされる。ゴーストギアがどこにどれほどあるかは把握されておらず、日本で行われた実態調査を追った。

2025年7月22日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
魚介類の消費量は2001年は40.2kg、2023年は21.4kg。日本人の魚離れが進んでいる。魚を食べたい、食べさせたいというニーズはある。鮮魚士は厚生労働省認定という。鮮度勝負は白い売り場で、安く買える日は29日。サカナタベタイではマグロの解体ショーを行い、マミーマートでは時短ニーズで販売されている。

2025年7月21日放送 1:28 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
東京・台東区の浅草GYUUNA やどきでは、山梨産のうなぎを秘伝のタレにくぐらせてさらに焼けば、年に一度は食べたくなるうな重。この店が使うのは青鰻。秋山良仁店主は、お客さんに喜んでもらいたいと思って3000円にした、ものすごく豊漁だったので今までより70%位安く仕入れられたと話す。ここ数年は価格が高騰していたシラスウナギが今年は豊漁。取引価格も去年のほぼ半値[…続きを読む]

2025年7月20日放送 6:30 - 7:00 フジテレビ
発掘!スタートアップ(オープニング)
今回は「おはミの同業者サミット」。同じ業界の起業家2人がビジネスの未来や悩みを話し合うことで業界の最新事情がいち早くわかる同業者会談。ゲストはウニノミクス代表取締役社長・石田晋太郎さん&さかなドリーム代表取締役CEO・細谷俊一郎さん。日本の水産業界の市場規模は約1.7兆円。世界的な日本食ブームで魚の需要が高まる一方で、漁獲量は1984年をピークに3割まで減少[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.