TVでた蔵トップ>> キーワード

「水産研究・教育機構」 のテレビ露出情報

気温が低く、獲物の魚が激減する1月はカワウにとって最も厳しい季節。特に若鳥は半数が冬を越せずに命を落とすという。しかし、そんな状況が近年変わりつつある。琵琶湖北東部の港で大きな魚を飲み込むカワウの姿が。ブラックバスやブルーギルなどの外来魚を食べていた。港は水深が浅いため、水が温まりやすく、陸から温かい水が流れ込むこともある。琵琶湖の在来種は水温が低い深いところで冬を越すが、本来は温暖な地域に暮らす外来魚は温かい港に集まる。カワウはそれを狙っていた。水産研究・教育機構の坪井潤一博士は外来魚を食べてカワウが生き延びてしまうと不自然に増えてしまうと話した。しかし、そもそもの原因は人間が生み出した環境の変化。坪井潤一博士は私たちが日本の水辺のことをもっと考えていかなければならないと指摘。
3月、琵琶湖へ流れ込む川の河口にカワウたちが集まってきた。目当ては産卵のために集団で遡上するウグイの仲間。大人に混じって若鳥の姿も。この後、カワウたちはつがいの相手を見つけ、また子育てが始まる。
住所: 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-3
URL: http://www.fra.affrc.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 11:45 - 12:45 日本テレビ
スクール革命!クイズ!ナンバー
日本のW杯出場回数とハリウッドザコシショウの番組出演回数は、W杯(7回)。THE BLUE HEARTS「リンダ リンダ」のリンダと、Creepy Nuts「Bling-Bang-BangーBorn」のBangはリンダの方が多い。

2025年11月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
来年以降のズワイガニについて説明。ズワイガニの資源量は今年は2万7800tと予測。来年以降は減る見通し。資源量が減る理由は2018年以後成体となる個体が減ったためなどと説明。来季以降はカニの少子化時代がくる。全国底曳網漁業連合会はカニが減る要因を減らすとしている。

2025年11月6日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうの「ニュース#タグ」
石川・輪島港ではズワイガニが水揚げされた。能登半島地震の影響で海底が2メートル隆起したため、船との高低差をなくすため仮桟橋を使い水揚げ作業がおこなわれた。

2025年10月26日放送 18:00 - 18:56 テレビ朝日
相葉マナブ秋の九十九里浜で地引き網!
千葉・旭市の九十九里浜で地引き網を行う。1740年頃から地引き網漁が行われている。旭市矢指ヶ浦地曳網漁保存会は廃れた地引き網漁を守るために約15年前に発足した。500~600m沖合に網を仕掛け片方550mずつ引く。安全祈願・大漁を願い日本酒を船や網にかけて出航する。パイプを並べ船を海まで運び、出航。500mのロープを海底に沈め砂浜から約550m沖に網を仕掛け[…続きを読む]

2025年10月25日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
今年のサンマは豊漁で安価とされてきたが、仕入れ値が高騰している。今月10日までのサンマ水揚げ量は、全国で3万4096tで去年の倍近く。先月下旬以降水揚げ量が低調となった。水産研究・教育機構の主任は、小さいものが主体になるという。市場に出回るサンマの量が減少し、値段を上げざるを得ない状況となっている。小型イカ釣り漁は異例の豊漁となっている。水産庁は、小型イカ釣[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.