TVでた蔵トップ>> キーワード

「江戸前オイスター」 のテレビ露出情報

千葉県富津市ではカキの養殖が盛んだが、いま江戸前オイスターに異変が起きている。海に出てみると、育てたカキのおよそ半分が死んでしまう異常事態に。原因は連日の猛暑。カキに適した水温は15~25度とされるが、午前7時の時点で水温はすでに26度を超え、午後には30度を上回ることもあるため、死滅するカキが相次いでいる。さらに水温上昇の影響で天敵のフジツボが増殖し、水の流れが悪化して成長を妨げているという。この結果、生産量が減少し、1個あたり最大50円の値上げに踏み切った。
スーパーで販売される寿司の盛り合わせにも、猛暑の影響が及んでいる。天然ものに比べて価格が安定していた養殖ブリまでも値上がりしているという。背景には海水温の上昇がある。高知の養殖場では昨年以降、ブリの大量死が相次ぎ、成長が遅れて小ぶりの魚も増加。その結果、1キロあたりの卸価格は600〜700円上昇している。きょう発表された東京の消費者物価は2.5%上昇。魚など生鮮食品は4%あまり上昇している。農水省の調査でも、トマトやきゅうりは猛暑や豪雨の影響で値上がり。卵も東京地区のMサイズが1キロあたり310円となり、10か月連続で前年を上回った。さらに9月には1422品目が値上げ予定。ロッテの「雪見だいふく」や明治の「スーパーカップ」などアイス、亀田製菓の「ハッピーターン」やニチレイの冷凍「焼おにぎり」など米を原料とした食品も対象。10月には値上げが3000品目を超え、値上げは日常となりつつある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
1年中楽しめる「江戸前オイスター」。夏はさっぱり爽やかな味わい、冬は旨味が増して濃厚なのが特徴。この牡蠣が育つのは房総半島西部に位置する千葉県富津市。養殖のきっかけは名産の海苔養殖の不作を補うためだった。7年前から手探りで始めた牡蠣養殖、今では年間約30万個を全国に出荷するまでに成長した。国内の牡蠣の養殖は垂下式と呼ばれるホタテの貝殻に付着させた稚貝をイカダ[…続きを読む]

2025年7月2日放送 0:26 - 0:56 TBS
「黄金のワンスプーン!」ナビ(黄金のワンスプーン!)
千葉県富津市にやってきたが東京湾の中でもトップクラスの透明度を誇る。広大な干潟と温暖な気候で養殖業が盛ん。中でも今の愛され食材は牡蠣。東京湾では荒川や江戸川などの河川が流れ込み栄養が豊かで牡蠣の繁殖に適しているという。その絶品ブランド牡蠣を漁獲している港へ。ブランドの江戸前オイスターはクリーミーな味わいで肉厚。地元ならではのとっておきの食べ方を紹介。最初に紹[…続きを読む]

2025年3月8日放送 9:55 - 10:25 フジテレビ
サスティな!(サスティな!)
武蔵小山商店街で絶品グルメ食べ歩き。新鮮な魚が揃う「丸高水産」にやってきた。全国から取り寄せた生牡蠣をお酒と一緒に楽しめる立ち食いコーナーがある。日によって食べられる牡蠣の種類が違うそう。「生牡蠣3種食べ比べ」を堪能した。買い物ついでに立ち寄りいろんな産地の牡蠣を知ってほしいという思いから食べ比べスペースを作ったそう。2階では海鮮を堪能できる居酒屋「肴処 ゆ[…続きを読む]

2025年1月15日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
ホンマでっか!?TV千葉県が今スゴイぞSP
保田は花田宅から近いコンビニで母親がパートで働いていたことを明かし、「花田さんに会えた!」と感激していたという。花田は金谷食堂の「こぼれめし」を絶賛。三富啓善氏は「三井アウトレットパーク 木更津では店舗数が日本一になった」と紹介。さらに温暖化の影響などでのり養殖が不作となるなか、江戸前オイスターが耳目を集めているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.