TVでた蔵トップ>> キーワード

「江戸川区(東京)」 のテレビ露出情報

今回のアドバイザーは防災士で大学1年生の橋本玄さん。橋本さんは東日本大震災の支援活動をきっかけに4年前学生主体の防災団体を結成。現在55人のメンバーと幼稚園や小学校などで防災訓練をしたり、能登半島地震のあとは現地に入って避難所の支援や倒壊した家屋の片付けをしたりと精力的に活動をしている。対策の1つが土のう。スコップ、土、土のう袋を用意する。土のう袋は自治体によって無料で配布しているところもある。作業は土を入れるだけだが、袋の口をあけておかなければならない。バケツに土のう袋をいれてから土を入れると1人でも作業ができる。土を入れる量は7分目くらいまでだと口が結びやすく、縛って丸めると取っ手にもなり持ち運びがしやすくなる。土のうの積み方にもポイントがあり、大きめのポリ袋などを使うとより耐水性が増す。シートの中に土のうを置き、縛り口を水が来る方向と反対側にして隙間を埋めるようにしっかりと踏み固めていく。玄関以外にも道路沿いの庭先や門の周辺に積むのも効果的。
水害で気をつけなければならないのが下水の逆流。大雨によって急に水位が上がると下水が満水状態になり処理しきれず、トイレなどから逆流することがある。そんな時、ポリ袋2枚を重ね、水を半分程度入れたら空気を抜きながら口をきつく縛る。便器などの排水溝に密着させ水の重みで逆リュを抑える仕組み。使い終わった後は袋を切って水を流す。都心などでは土の入った土のうを直接配布しているところも増えている。江戸川区では47カ所に土のうステーションがありいつでも自由に取り出せるようになっている。自治体のホームページにも載っている。目安としては出入り口1あたり5~6袋二段積みなら約10袋。中に吸水性のぽりまーが入っておりバケツなどに水を入れて浸しておくだけで土のう代わりとなる物もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?(愛する趣味に没頭しまくりSP)
JR新小岩駅前で出会ったのは少年隊・植草克秀のファンミーティング帰りの女性・ちえさん(56歳)。サンリオやヤクルトスワローズも好きでスマホにはつば九郎のシールが貼ってあった。改めて自宅を訪れると、夫・海老名ひろしさん(60歳)が出迎えてくれた。3世帯住宅で1Fは両親、2Fは兄夫婦、3Fが海老名さんの住まい。築26年の持ち家で間取りは2LDK×3階。 階段には[…続きを読む]

2025年7月12日放送 11:59 - 14:00 TBS
王様のブランチ物件リサーチ
「MADO TERRACE DOMA TERRACE」を紹介。グッドデザイン賞を受賞した物件。扉の前には約4.8帖の専用テラスがあり、約5.8帖の土間の隣はトイレとバスルームになっている。2階と3階の間にはロフトがあり、ロフトには間仕切り兼可動式収納が備わっている。さらにロフトの天井の一部は開閉式で3階の部屋とつながっている。3階は約14帖のLDKで姿見とし[…続きを読む]

2025年7月11日放送 20:00 - 21:58 フジテレビ
ザ・共通テン!食卓から見える家族の絆とは?
東京・江戸川区にある武蔵川部屋では現在16人の弟子が稽古に励んでいる。武蔵川親方は1994年の7月場所で初の全勝優勝を決めて名前を轟かせた。また幕内優勝12回、通算55場所連続勝ち越しは未だ破られていないという大横綱。現役引退から22年、今回は武蔵川部屋の食生活に密着する。建物2階には力士たちの部屋があり、奥さんの雅美さんはよほどのことがなければ立ち入らない[…続きを読む]

2025年7月11日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京・江戸川区で離岸流を体験する講習会が開かれた。日本ライフセービング協会によると、全国200の海水浴場で救助された中で離岸流に流された人は年平均655人と最多となっている。

2025年7月11日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!街のお得調査
関東に5店舗を構える「ABS卸売センター ゑびすや商店」。3つの倉庫で商品を販売。店内には野菜や精肉はもちろん日用雑貨まで全ての商品が激安。ほうれん草1束159円、とうもろこし1本105円、じゃがいも5個138円など。新鮮な野菜をその日のうちに売り切るため激安価格。安さの秘密は市場で直接仕入れ仲介料をカット。他にも梱包作業を一人体制で人件費削減。更にダンボー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.