TVでた蔵トップ>> キーワード

「江東区」 のテレビ露出情報

謎解きイベントは、参加者が実際に町を歩きながらミッションをクリアしていくイベントで、今、各地で開かれ人気になっている。このブームに自治体が注目して、地域活性化につなげようという試みが始まっている。東京・江東区が主催した謎解きイベントは、歴史を伝える名所を回って魅力を発見してもらおうと企画。答えをスマホで送って正解が出ると、次の問題に進める。取材した週末は、3コースで合わせて300人近くが参加した。謎解きをしながら地域でお金を使ってもらおうという自治体もある。福島県郡山市。この日は市が学生を呼んで体験してもらっていた。謎解きと同時に課されるのが、町歩きのミッション。多く回るほどポイントを稼げる。このポイントはあとで地元の特産品の応募に使える。一行が訪れたのは、100年続くというベーカリー。パンを買ったあと、写真を送ってミッションクリア。次に向かったのは老舗の和菓子店。このようにあちこち店を回る。市は地域の魅力を知ってもらいながら、消費をしてもらう経済効果に期待している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月21日放送 15:27 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけLIVE
東京・江東区から中継。昨今の防犯意識の高まりを受けて今年度から自治体によっては個人宅向けの住宅に侵入防止の防犯グッズに対して補助金を出す制度が始まっている。江東区では、防犯グッズの購入・設置費用の4分の3、上限額は3万円まで補助される。購入後に領収書など必要な書類を提出することで補助が受けられる。愛知県の知多市や広島県の廿日市市などでも同様の制度が始まってい[…続きを読む]

2025年10月10日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
「江東区自悠大学」は東京・江東区が運営する60歳以上を対象とした学びの場。半年間にわたって20の講座を実施し、テーマも法律や世界遺産など多岐にわたる。中には受講生が直筆で記入した文字から癖や性格の傾向などを解説するというユニークな講座もある。

2025年8月26日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京で涼やか水上さんぽ
「この標識の意味は?」というクイズ。正解は「波を立てない(引き波禁止)」。昔、小名木川では塩を運んでいた。徳川家康は行徳の塩田に着目し、塩を安全に運ぶために運河の整備を命じた。続いてのおすすめスポットは扇橋閘門。ここで「この施設の役割とは?」というクイズが出された。正解は「水位を合わせる施設」。
一行は隅田川に戻って来た。東京湾を目指す。佃というエリアには[…続きを読む]

2025年7月14日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
データセンター事業者から多く相談を受ける、コンサルティング企業。需要の見通しが立てづらいため、地方進出に慎重な企業が多いのが現状。一方で様々な工夫でニーズを掘り起こし、地方で事業を拡大する企業もある。またデータセンターを活用する地元企業も出てきている。ただ誘致に慎重な自治体もある。専門家は各地への分散を広がるためには、データセンターが地域の環境経済にどのよう[…続きを読む]

2025年7月12日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国東京駅地下街 BEST20
16位:東京駅は水に浮いている?大正~昭和30年代に工業用水として大量の地下水を汲み上げ、地下水の水位が急激に低下。地盤沈下が社会問題となり、地下水の汲み上げが規制された。東京駅の地下ホームが完成した後、地下水位が回復・上昇し、東京駅の地下を浮き上がらせた。そこで130本の杭を地盤に打ち付け浮力に抵抗し、立会川に地下水を放出している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.