- 出演者
- 池田伸子 伊藤海彦
オープニング映像が流れた。
今日も番組への質問・感想などを募集している。
インドネシア・ジョグジャカルタの中学校で日本式の運動会が行われた。大会を主催したのは大阪産業大学スポーツ健康学部講師の谷本英彰さんで、11年前からインドネシアで体育の視察などを行ってきた。視察を通してインドネシアではクラス全員が参加するスポーツ行事がほとんどないことを知り、運動会を通じて友情と絆を深めてほしいと思って開催を決めた。今回の運動会は地元大学と共同で運営を行い、地元の伝統的な遊びも競技に取り入れることとなった。こうした日本の運動会と地元の文化も取り入れた行事は「インドウカイ」と命名され、地域に根づくことでインドネシア独自のスポーツ行事となってほしいという思いが込められている。大会には2年生8クラスの総勢264人が参加し、5つの種目を争った。
スタジオからは「昔懐かしい日本の運動会を思い出した」、「個人個人が忙しい中で、こうしたコミュニティの大事さを再認識するイベントは重要だと思う」などの感想が出た。
- キーワード
- ジャカルタ(インドネシア)
東京・江東区から中継。昨今の防犯意識の高まりを受けて今年度から自治体によっては個人宅向けの住宅に侵入防止の防犯グッズに対して補助金を出す制度が始まっている。江東区では、防犯グッズの購入・設置費用の4分の3、上限額は3万円まで補助される。購入後に領収書など必要な書類を提出することで補助が受けられる。愛知県の知多市や広島県の廿日市市などでも同様の制度が始まっている。防犯カメラは屋外の設置が限定で補助金の対象となる。
経済情報について横山太一が解説。自民党の高市氏が女性初の総理大臣に選出された。高市総理は責任ある積極財政を掲げ、物価高対策に取り組む考えを示している。この物価高対策についてこれまでの高市総理大臣の発言や日本維新の会との合意書を踏まえてまとめたものが、1つ目がガソリン・軽油の暫定税率廃止、2つ目が電気・ガス代の補助再開、3つ目が地方自治体への交付金の拡充。このうちガソリン税の暫定税率の廃止は今年7月に与野党間で合意されている。しかし、地方を含めた財源確保の協議は進んでいない。高市総理は今日から始まった臨時国会の期間中にまとめる意欲を示しているので、財源の議論を含めて注目される。
電気・ガス代の補助再開については、これまでの政策を踏襲する形で再開されるとみられる。地方自治体への交付金の拡充については、国が地方自治体にお金を交付してその地域で物価上昇に困っている人や会社を支えるために使ってもらうもの。昨日の日本維新の会の合意書には、一律2万円の交付は行わないと書かれた。消費税減税について合意書には、飲食料品については2年間に限り消費税対象外も視野に法制化の検討を行うとしている。高市総理は近くに補正予算の前提となる経済対策の取りまとめを指示する見通しで、今の臨時国会での補正予算の成立を目指す方針。
今日の株式市場については、経済対策への期待感などから日経平均株価は一時5万円に迫る水準まで上昇している。特に積極的に買われたのがAIや半導体関連の銘柄。高市総理は経済安全保障の強化を掲げていることからこうした分野への注目が集まっていると述べた。その一方で積極的な財政政策が為替や国債の金利に与える影響にも投資家の関心が集まり、財政規律にどう配慮していくのかが新政権の課題となる。
静岡・焼津の「浜通り」は小泉八雲にゆかりがあることから「八雲通り」とも呼ばれている。今回は八雲が焼津を避暑地に選んだ決め手を探る。魚の加工品を製造している店の人によると、浜通りには八雲が泊まっていた建物があるという。浜通りを進んでいくと、焼津の漁港を発展させたという服部安次郎さんの家を発見。現在は一棟貸しの宿になっているという。八雲は道を1本隔てた山口乙吉さんの家の2階に居候していたといい、その部屋と同じ造りの部屋があるという。八雲は海が見える窓に向かって座り物語を書いていたとのこと。また八雲はアイデアに詰まると焼津の海に浮かんでいたとのこと。八雲が焼津を避暑地に選んだ決め手は「すいえい(水泳)」だった。八雲は泳ぐことが好きだったという。
エンディングトーク。今日のニュースーンは3時台と5時台で放送する。
- キーワード
- 午後LIVE ニュースーン
「NHK ONE」の告知。
- キーワード
- NHK ONE
「大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の番組宣伝。
「激突メシあがれ」の番組宣伝。
2026年度 放送番組モニター募集のお知らせ。