太平洋でのクロマグロの資源管理を話し合う国際会議が7月の北海道・釧路に続き、きょうまでフィジーで開かれた。日本の近海などでの大型のクロマグロの漁獲枠を、これまでの1.5倍に増やすことで合意したことが明らかになった。おすしで人気のマグロ。気になる価格はどうなるのか。クロマグロを扱う東京・中央区銀座のすし店で一番人気はマグロ。中でもクロマグロは、本マグロとも呼ばれ、最も高級とされている。これから年末の繁忙期でさらに注文が増えるという。今回の漁獲枠の拡大について、すし店・山田公平店長は「ビックリとうれしい」と語った。最高級の刺身にすしネタ。日本の食を代表してきたクロマグロ。今から半世紀以上前の1960年代、太平洋でのクロマグロの資源量は10万トン以上あった。その後、乱獲などで大きく減少。2010年には1万2000トン余まで落ち込む。このため国や地域ごとに漁獲枠を決めるなど、規制を強化。その結果、資源量は回復基調に。最新の2022年のデータでは、14万4000トンにまで増えている。きょうまで南太平洋のフィジーで開かれていた、太平洋クロマグロなどの資源管理を話し合う国際会議。日本の近海を含む中西部太平洋での大型のクロマグロの漁獲枠を、これまでの1.5倍に。小型のクロマグロも増やすことで合意。これによって、来年1月〜再来年3月までに日本が漁獲できるクロマグロは、大型で8421トン、小型で4407トンになる。会見で江藤農林水産大臣は「漁業者がルールを守って資源管理をして、資源回復に協力してもらったことに心から感謝したい」と語った。今回の増枠。気になるマグロの値段はどうなるのか。豊洲市場で仲卸を営む会社は、約60年にわたって、天然マグロを専門に取り扱っている。漁獲枠が増えることで、今後、クロマグロの相場が下がる可能性があると指摘。マグロ仲卸会社・鈴木勉代表取締役は「漁獲枠が増えて、市場に数が増えれば、選択肢が増える。数が多い方が相対的に仕入れがしやすい。価格も下がる。(消費者にとっては)安くいいものが提供できると期待している」と述べた。その一方で、気がかりな部分もあるという。鈴木代表取締役は「品質のいいものが多くとれるならありがたいが、品質の良くないものばかりが取れてしまうと魅力的にはならない。層が場下がっても自信をもって供給するものは安くできない可能性もある」と語った。今回、漁獲枠が増えることを受けて、水産庁は今後都道府県などへの割りふりを議論することにしていて、今月9日にも配分案が示される見通し。