- 出演者
- 八代英輝 土井敏之 赤荻歩 森朗 松嶋尚美 小笠原亘 江藤愛 恵俊彰 関根麻里 バービー 高橋ユウ 山本恵里伽 良原安美 野村彩也子 水谷隼 小沢光葵 吉村恵里子
肩周りを気持ちよくケア「RAKUNA肩甲骨はがしピロー」の通販情報。18個と2本のしあつぼが肩甲骨はがしの手技を再現し、1回10秒で肩周りをケアできる。値段は、5日間限定で税込み6980円。申込みは、「TBSキニナル」で検索。電話番号は、0120-4711-64。
生成AIは、複数の情報を組み合わせて新しい文章やアイデアを生成していく。
生成AIの使い方について若者世代に聞き、履歴を書くのを手伝ってもらったり恋愛相談に使ったりなどの声を紹介した。40代から50代は、営業戦略や和訳などの使い方が例に挙がった。
若者世代は相談相手として、中高年は仕事として使っているという。横浜中華街で占ってもらった結果とChatGPTに占ってもらった結果が似たようなものになったという話を聞き、高橋ユウの手相をChatGPTで占った結果を紹介した。勉強の仕方もChatGPTが教えてくれる。算数の教え方を相談した結果を紹介した。さらに、家事は頭を使って考えることが大きな負担になるため、AIを仕えば家事が楽になるという。
知的家事プロデューサー・本間朝子さん。家事に生成AIを取り入れているという。本間さんが使用している生成AIはChatGPTとCopilot。ともに無料で使用可能。家事を使う分にはどちらを選んでもOK。生成AIとのやり取りは音声認識による会話形式と文字入力によるチャット形式を自由に切り替えることができる。まずは料理での活用法。冷蔵庫にある食材を取り出す。重ならないように並べた後にスマホのカメラで撮影して生成AIのトークに貼り付ける。「献立を考えて欲しい」と指示すると5秒ほどでレシピが提案される。食材の分量は半端でもOK。残り物を活かしたレシピを考案。あとは生成AIのレシピに従って調理。不測の事態にも生成AIがアドバイスをくれる。続いて掃除。まずは生成AIに「掃除スケジュールを立てたい」と指示。さらに間取り・家族構成・帰宅時間などを伝える。わずか数秒で掃除スケジュールが生成される。スケジュールに沿って少しずつ掃除すれば家中をカバーできる。さらに洗濯も。現在の住所を伝え「洗濯の仕方」を尋ねると、生成AIが天気予報のデータを収集して最適な洗濯プランを提案。他にも町内会の案内を作ってくれたり、休日のおでかけ先を提案してくれたり、生活の各場面で負担を減らす手助けをしてくれる。中でもやる気が出ないとき寄り添ってくれるという。
高橋ユウも生成AIを活用しているといい、「スープとサラダと煮物を作りたいんだけど何から作ればいい?とか相談すると順序を教えてくれたりするので良いパートナーができた」等と話した。生成AIはあくまでもプログラム上の存在で意識や人格はないので信じすぎないことも大切だという。
今年の「音楽の日」は番組のためDa-iCEが「ココロオドルお祭りソング」を制作。さらに毎年恒例の合唱企画にはGRe4N BOYZとNEWSのコラボ曲に加え、令和の卒業ソングSGの楽曲が新たに決定。また、注目の出演アーティスト第一弾が発表。さらなるアーティストや特別企画は順次発表予定。来月19日ごご2時から8時間生放送。
コンビニコーヒー市場が拡大する中で、番組のアンケート調査でセブン-イレブンのコーヒーの人気が最も高かった。セブン-イレブンでは自分好みでコーヒーの濃さを3段階から選べ、今年3月にはミルクティーやストレートティーといった新商品も発売した。こうした中ファミリーマートは7年ぶりにコーヒーマシンをリニューアルし、きのう大阪・関西万博店などで新マシンを導入した。マシンを監修したのはワールドブリュワーズカップ2016王者の世界的バリスタの粕谷哲さんで、コーヒーのメニューや濃さの設定によって挽き方を変える機能が付いている。また抽出方法も従来と変わって均一にコーヒーの粉にお湯がかかるようになり、ムラのない味わいとなった。新マシンは来年5月ごろを目処に全国に設置予定となっている。
マツコの知らない世界の番組宣伝を行った。
埼玉県上里町にある平沼水産では、うなぎの陸上養殖を行っている。大阪・関西万博でも、日本ならではの食文化や歴史などを体験できるツアーとして公式に紹介されている。うなぎは淡水で育てられている。養殖場の近くには、平成の名水100選にも選ばれた神流川があり、その恵みを受けた地下水を循環させて使っている。オリジナルブランド「侍うなぎ」は、平均7カ月かけ、60センチほどになるまで育てるという。直径8mの水槽に、1万3000匹のうなぎを養殖している。うなぎは狭い所を好み、密集していてもストレスがかかりにくい。小沢がエサやりを体験。エサは、魚粉を粒状にしたもの。養殖では、エサを安定供給できるため、うなぎの大きさや味に差が出ない。養殖の最終工程に行うのがうなぎの泥抜き。一定期間エサを与えずに、きれいな水で飼育することで、体内の臭みとなる物質を排出させる。うなぎは、2~3カ月食べなくても生きていいけるという。小沢は、うなぎのつかみ取りを体験。首元を優しく握るのがコツだという。表面のぬめりが皮膚を守り、水中でも摩擦がなく泳げる。
埼玉・上里町の平沼水産はうなぎの養殖を行っているが、大将がとれたてのうなぎをさばいて提供する試みや、うなぎ串打ち体験も可能となっている。筋肉の繊維があることから正しく入れないと串は入らないのだという。そして、プレミアム体験コースであれば侍うなぎを使ったうな重を楽しむことも可能だ。
コーナーオープニング映像と挨拶。
韓国では尹錫悦前大統領が非常戒厳宣言を巡り罷免されたことを受け、韓国大統領選挙の投開票が行われている。革新系の李在明候補と保守系の金文洙候補が有力視されているが討論は盛り上がらず尹税政権への評価が焦点となった。韓国ギャラップによると支持率は李氏が45%、金氏が36%とされ、保守派の一本化が出来ていないことが背景にあるとみられる。期日前投票率は過去2番目の高さとなる34.74%で投票は今日午後8時に締め切られる。日韓関係を左右する投票は今夜にも大勢が判明する見込み。
政府与党内から衆院解散をちらつかせる言動がみられるのは、立憲民主党が内閣不信任案を提出することを牽制する狙いがあるとみられる。石破総理はかねてから、予算案が否決されたときか、内閣不信任案が可決された場合、衆院解散も選択肢のひとつとの考えを示してきた。ある政権幹部は、不信任案が提出された場合、採決を待たずに衆議院を解散するだろうと話したほか、別の政府関係者は、コメの高騰対策をめぐり、江藤大臣が辞任することになったときはピンチだったが、小泉大臣になって逆に良くなったかもしれないと話している。内閣支持率は低迷しているが、底をうったとの見方も出ていて、総選挙を行い、少数与党を解消することができるのではないかとみる人もいる。立憲民主党内では、今の政府の状況なら野党第一党として不信任案を提出するべきだとの声もあがっているが、野田代表は、総合的に判断するとし慎重な姿勢をみせている。国会会期末まで3週間を切る中、不信任案の提出や衆院解散を手札に与野党の攻防が激しさを増していくことになる。
小泉農林水産大臣は、これまで競争入札で放出された備蓄米について、随意契約で売り渡される備蓄米より価格が高いことから、業者が返還を希望する場合、適切に対応して活用したいと政府が買い戻す意向を示した。その場合、随意契約での備蓄米にまわし、安く市場に放出する考えも示している。中小のスーパーなどが対象の備蓄米の契約申し込みは、きのうまでの2日間で1500件にのぼったと明らかにした。
世界遺産の番組宣伝を行った。
1991年6月3日に発生した長崎県の雲仙・普賢岳大火砕流からきょうで34年となった。この火砕流では地元の消防団員ら43人が犠牲となり、麓の島原市ではきょう追悼行事が営まれた。
経済情報を伝えた。