TVでた蔵トップ>> キーワード

「江藤拓」 のテレビ露出情報

農業について神谷裕が質問。石破氏は選挙戦で米の増産に舵を切り、輸出を拡大すべきと訴えた。農業者に自由に増産をしてもらい、米価下落に対しては直接交渉で対応するという従来の考え方からは変わっているが、考え方を転換するつもりか。石破総理が回答。基本的な考え方は変わらず、春・夏・秋・冬、降雨降雪があることを最大限に伸ばしていくために日本農業のあり方について議論をしていきたい。神谷裕が質問。出来るだけ増産と輸出をし、米価下落にあたっては直接交渉で対応するという考え方は変えていないのか。石破総理が回答。食料自給を2年3年続くことを考えなければならない。
神谷裕が質問。カロリーベースが必要な概念で、如何にして自給していくのか重要だと思うが、総理と考え方の違いについて。石破総理が回答。いざという時に買い占めなどで食料の価格が高騰することがないようにどうやって供給体制を整えていくかを合わせて食料安全保障は議論されるべき。神谷裕が質問。総理が主張している直接所得補償はどういった概念の元なのか。石破総理が回答。農地と農業者の持続可能であることが最大の目的。
神谷裕が質問。農家の皆さんは一生懸命やっているが、直接所得補償が入ろうが入るまいが日々の努力に変わりはないのではないか。石破総理が回答。意欲にブレーキをかけたり創意工夫に水を差すなどの意見はあるが、仮に政策を取る場合にはそういうことがないようにしていかなければならない。神谷裕が質問。総理は直接所得補償を導入したとしても創意工夫や日々の努力にブレーキをかけないのか。石破総理が回答。導入するかどうかも含めて、農政当局などで議論をする。神谷裕が質問。農業者個別所得補償の制度ができ、当面続けていたが、その間にそういった事例がこの国であったと考えているのか。石破総理が回答。自給率の向上を考えた時にどれだけ輸出を増やしていくかが自給率の向上に繋がる議論がある。その議論を整地して行わないと意味がない。神谷裕が質問。価格は市場、政策は納税者という考えで進めてきたのではないか。石破総理が回答。米の生産はもっと拡大するべきで農地は有効に活用されるべきと考えている。それを納税者の負担にすべきかどうかはさらに新しい数字に基づいて議論をしていきたい。神谷裕が質問。食料安全保障の基盤は農業者や農地で、そこに着目した形でのバージョンアップした直接所得補償を提案した上で、食料自給率を50%を目指すと農業者に寄り添う思いを総理の方からも言っていただきたい。石破総理が回答。食料安全保障を考えた時にカロリーベースが大事と思っている。目指すものは農業者の幸せであり、日本の食料安全保障の確立に相違はない。
水田について神谷裕が質問。総理の答弁で令和9年度に向けた水田政策のあり方とあるが、令和9年以降の政策について考えていくという意味か。江藤拓が回答。根本的に農家や国民の方にも納得してもらえる内容にしていきたいと検討している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
コメの高騰で190円の「パン」詰め放題が人気を集めている。富士食品で行列ができ、松坂屋 上野店では長い行列で「食品もったいないセール」が開かれていた。コメの高騰を受け今年初めたのが麺類の特設コーナーで初日から大盛況となっていた。コメ以外の人気が高まる中、農水省はきょう備蓄米放出の改善策を発表した。「町のお米屋さん向け」「スーパー向け」優先枠を設定した。集荷業[…続きを読む]

2025年5月16日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
政府新たな対策では備蓄米入札で1ヶ月程度での販売を前提にスーパー向けに4万トン、小規模な米屋向けに2万トンとする優先枠を設けるほか、今年収穫されるコメは備蓄米としての買い入れを当面行わず店頭での販売量増加につなげたい考え。備蓄米を落札した業者には原則1年以内の買い戻しに応じる条件を付けているが、期限を5年以内に延長してより多くの業者が入札に参加しやすくする狙[…続きを読む]

2025年5月16日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新ニュース)
農水省は備蓄米の4回目入札を今月28~30日に実施することを発表。10万トンが対象で、うち6万トンはスーパーやコメ販売店など売り渡す先が決まっている業者への優先枠とする。また買い戻し期限は、入札に参加する業者を増やすため原則1年以内から原則5年以内に延長する。

2025年5月16日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
備蓄米の改善策では政府が備蓄米を売り渡した業者から同じ量を買い戻す期限について原則5年以内に延長。需給環境の変化なければことし収穫のコメは対象外とするとした。業者が抱える買い戻しのコメを確保できるかという不安を和らげ、行き渡りやすくするねらい。また政府が買い戻す分だけコメが品薄になる警戒感を緩和、価格の安定につなげる狙いもある。この他、今月から7月までの3ヶ[…続きを読む]

2025年5月16日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
農林水産省は4回目の入札を今月28日~30日に実施すると発表。今回は10万トンが対象でうち6万トンはスーパーやコメ販売店など売り渡す先が決まっている業者への優先枠とする。また今回の備蓄米には初めて3年前のコメ8トンが含まれる。さらに入札に参加する業者を増やすため、備蓄米の買い戻し期間を原則1年以内を原則5年以内に延長する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.