2025年8月28日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日

大下容子ワイド!スクランブル

出演者
島本真衣 大下容子 松尾由美子 佐々木亮太 水越祐一 柳澤秀夫 仁科健吾 能條桃子 浦林凛 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

(ニュース)
3歳の男の子に感謝状 “下敷き”84歳男性

きのう、3歳の男の子に大分・国東市の消防本部から感謝状が贈られた。先月5日、84歳の男性が手押しの耕運機を支えながら坂を歩いているときに倒れ下敷きになってしまった。この時、そばにいた3歳の男の子がすぐに約40m離れたところにいた父親の元へ走って「おじちゃんが倒れている」と伝えた。すぐに119番通報され下敷きになった男性は病院に搬送された。重傷だったが現在は退院している。当日は猛暑で通報が遅れれば熱中症で命の危険もあったという。男の子は畑も農機具も大好きで、今は稲が黄金色に実る様子が気になっているという。「NO YOUTH NO JAPAN」代表・能條桃子は「咄嗟の判断ができるのはすごいこと」、ジャーナリスト・柳澤秀夫は「普段から何かあったらお父さんかお母さんに言うことを教えられていたのかもしれない」とコメントした。

(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

きょうの青空

愛媛・八幡浜市の空の様子を中継映像で伝えた。西日本はきょうも厳しい残暑で猛暑日のところが多くなる予想。

ANN NEWS
速報 赤沢大臣 訪米を急きょ取りやめ 関税協議“調整すべき点 判明”

アメリカの関税措置をめぐり、きょうからアメリカへの訪問を予定していた赤沢経済再生担当大臣が急きょ訪米を取りやめた。当初、赤沢大臣はきょう午前から渡米し、30日までの日程でワシントンで閣僚らと協議する予定だった。政府関係者によると、アメリカ側と事務的に調整すべき点があることが判明したため、出張を取りやめ事務レベルでの協議を継続することになった。今回の訪米では80兆円規模の対米投資について、日米で共同文書を発表し、自動車関税などを引き下げるための大統領令の発出につなげたい考えだった。

米ミネソタ州 ミサ中に銃乱射 FBI「カトリックへのテロ」

アメリカ・ミネソタ州ミネアポリスのカトリック系の学校で27日、隣接する教会でのミサの最中、何者かが窓の外から銃を乱射した。ミサに参加していた8歳と10歳の児童2人が死亡し、児童14人を含む17人がけがをした。容疑者はその後、銃で自殺。地元警察によると、事件を起こしたのは自称トランスジェンダーの23歳の容疑者で、事件前にはインターネットに犯行声明とみられる動画を投稿していた。FBI(連邦捜査局)はカトリックへの偏見によるテロとして犯行の動機などを詳しく調べている。

(気象情報)
気象情報

東京・渋谷の中継映像とともに全国の気象情報を伝えた。

(トップニュース)
日米共同文書作成?に向けた 訪米を取りやめ 赤沢大臣

赤沢亮正経済再生担当大臣はきょうから訪米し、日米合意が反映されていない関税措置についての大統領令の修正や自動車などの関税引き下げの大統領令発出を強く求めるとしていた。しかし、きょうになり、事務的に調整すべき事項が見つかったとして赤沢大臣の訪米は急きょ取りやめとなった。一方、アメリカでは日本のこれまでの方針を転換させるような動きがあった。アメリカ・ラトニック商務長官は25日、FOXニュースに出演し、日本と合意した5500億ドル(約80兆円)の対米投資に関して今週後半に発表するとした。ラトニック商務長官は「アメリカには数千億ドル規模の投資が必要で、トランプ政権が実現させる。みていてほしい、必ず実現させる」と述べた。また、ラトニック商務長官は日本からの“投資”について半導体、抗生物質、レアアースなどの製造に活用される可能性があるとした。トランプ関税をめぐり、合意文書の作成はしないというこれまでの日本側の説明から一転して、今回アメリカ側は文書作成を求めてきた。

トランプ大統領は5日、アメリカメディアのインタビューで日米関税交渉で合意した約80兆円の対米投資について「我々が好きにできる資金だ」と強調した。日本は対米投資について、あくまで政府系金融機関が出資や融資などを行う枠で、このうち実際に資金を投入する出資は1~2%にとどまるとしており、トランプ大統領の見解とは食い違っている。そうした中、ラトニック商務長官がトランプ大統領の見解のまま対米投資に関する発表を行うかのような発言をした。ラトニック商務長官と対峙してきた赤沢経済再生担当大臣は親密さについて「お互い仲がいい」とアピールしている。さらに、赤沢大臣は13日、番組に出演し、アメリカ側との協議について「なにかアメリカから一方的にやられて、日本だけが焦っていると思っている国民の方とか多いと思うが、状況は必ずしもそうではない。米側も約束を守らなければ5500億ドルを上限とする日本の投資への協力は得られない。日本の側が向こうの説明と違うとしょっちゅう批判を受けるが、相手の閣僚も同様に批判を受けていて、そんな中で両国のために良いことを相談しながらやっている」と述べていた。日本側が納得できる共同文書は作成できるのか。

日米関税交渉 方針一転 日米“80兆円投資”説明で隔たり/日米納得の共同文書作成は可能か

赤沢大臣がきょうの訪米を急きょ取りやめた。次の訪米では作らないとしていた共同文書を一転して作成する方針となっていたが、日米の間では投資をめぐる合意に食い違いが指摘されている。赤沢亮正経済再生担当大臣によると、アメリカに示した約80兆円の投資は民間投資を促すもので、政府系金融機関が出資、融資、融資保証を行い、その3つを合わせた上限額。資金を提供する出資は全体の1~2%で、多くは返済義務のある融資や融資保証となっている。融資保証では金融機関の融資を国が保証する。アメリカは全額が出資と受け取れるという認識を示し、トランプ大統領は合意した日のSNSで「アメリカは利益の90%を得る」と投稿。さらに今月5日には「野球選手の契約金のようなもので、好きにできる資金」と説明している。アメリカ側の交渉を担当したラトニック商務長官は先月23日に出演したアメリカのネットメディアのイベントで投資をめぐる交渉の裏側を明かした。日本は当初、融資や融資保証を提案したが、トランプ大統領は借金は必要ないと拒否。日本は大統領が契約金と呼ぶ5500億ドルの支払いを約束し、日本政府が「我々が払う」と言ったと話した。明星大学・細川昌彦教授は「今から隔たりを埋めるのは容易でない。アメリカが口頭で主張しているのは構わない。問題は主張が文書化されていること」と指摘した。ホワイトハウスは先月23日に公表したファクトシートで投資について「日本はアメリカの指示に基づき5500億ドルの投資を行う」と書かれている。

日本が納得する“共同文書”の作成は可能なのか。明星大学・細川昌彦教授は「出資や融資を判断するのは企業。日本政府は80兆円枠は示せても国による直接投資はあり得ない」と話す。80兆円という額は年間約100兆円としている日本の予算に匹敵する額。さらに、細川教授は共同文書作成の焦点について「赤沢大臣の説得でアメリカが主張を変えるのか。最悪、関税交渉の合意自体が不透明になる」と話した。ジャーナリスト・柳澤秀夫は「日本側が一番求めているのは自動車関税の引き下げ15%。投資の話で合意文書を作ったり約束するのであれば、確実に自動車関税について大統領令を発出するようにしっかりとした裏付けがほしい。はっきりしていないということが出発直前の段階で分かり、訪米を急きょ取りやめたということだと思う」、「NO YOUTH NO JAPAN」代表・能條桃子は「各国とも自分の国民にいい説明をしたい。その結果、文書にした時に明確に表れてしまって両方が納得するものを作るのは難しい状況だと思う」などとコメントした。

ピックアップNEWS
きょうのピックアップ

「中高生向けビジネスイベント AI時代 働くために必要なこと」、「トランプ氏 FRB理事の解任表明 背景にある思惑は」のラインナップを伝えた。

維新 石井章議員 秘書給与詐取か 特捜部 事務所など捜索

きのう、東京地検特捜部が日本維新の会・石井章参院議員の事務所などへの家宅捜索を行った。石井議員は勤務実態のない人物を公設秘書として届け出て、国から給与をだまし取った疑いがある。日本維新の会・中司宏幹事長は「本人とは連絡が取れていないが、事実であれがあってはならないこと」と述べた。国会議員は最大3人の公設秘書を雇用でき給与は国から支払われる。今回の期間や金額について詳細は不明。公設秘書をめぐる給与詐欺は過去にもあった。2003年には当時、社民党衆議院議員だった辻元清美氏が立件された。そのため、2004年に法律が改正され、公設秘書の兼職を原則禁止し、秘書の給与は直接本人に支払う制度に変わった。去年、当時参院議員だった広瀬めぐみ氏が秘書の給与など350万円あまりを国からだまし取ったとして在宅起訴され有罪判決が確定するなど、問題の解決には至っていない。今回、石井議員に同様の疑惑が向けられた。議員本人からの説明は未だにない。日本維新の会・中堅議員は「石井議員はいわゆる昔の政治家で今はあまりいないタイプ。とにかく早く出てきて弁明した方がいい」と話した。

維新 石井章議員 秘書給与詐取か 「心からおわび」吉村代表謝罪/またも「政治とカネ」めぐる問題

日本維新の会・石井章参院議員は茨城・取手市出身の68歳。取手市議を務めた後、2009年に旧民主党から衆院選に出馬し当選。2012年、当時の野田政権の消費増税法案に反対し党を離れた。2016年、おおさか維新の会の公認により参院選で初当選し現在2期目。石井議員は今年1月、企業・団体献金の禁止をめぐり石破茂総理が「禁止にする理由がない」と答弁したことに対して、自身のSNSで「癒着、不正、不記載、裏金、脱税、企業・団体献金を禁止する理由は山ほどある」と厳しく批判していた。石井議員は今回の自身の不正疑惑については現時点で沈黙を守っている。日本維新の会・中司宏幹事長は「本人とはまだ連絡が取れていない。しっかりと事実関係を党としても把握し、しかるべく対応をしていく」と述べた。吉村洋文代表は自身のSNSで「このような事態になっていることを心からお詫び申し上げます。党としても事実解明にあたり厳しく対処し、捜査機関の捜査に全面的に協力していく」としている。ジャーナリスト・柳澤秀夫は「またかという感じ。元々、政治とカネの問題は政治に金をかけないようにしようという流れだったはず。政治に金がかかるから何でもやっていいとは絶対ならない」などとコメントした。

トランプ大統領“FRB理事解任” 理事反発 トランプ氏を提訴へ

トランプ大統領は25日、FRB(連邦準備制度理事会)のリサ・クック理事を解任すると明らかにした。クック氏をめぐっては、トランプ大統領に近い連邦住宅金融局長が住宅ローンの契約をめぐり不正があったと告発し、司法省に捜査を要請していた。政治の影響を受けないよう独立性が担保されているFRBだが、トランプ大統領はこの不正を十分な理由があるとして合衆国憲法に基づく権限を主張。これに対し、クック氏は「脅されて辞任するつもりはない。トランプ大統領は法的に正当な理由がないにもかかわらず私を解任しようとしたが、彼にはその権限はない」とコメント。26日、解任を不当として訴訟を起こす意向を表明した。金利引き下げを主張しているトランプ大統領はFRBが引き上げに消極的だと見ており、パウエル議長をはじめFRBへの圧力を強めている。トランプ大統領はクック氏の後任として数人の優秀な人物を考えていると説明。

トランプ大統領“FRB理事解任” 理事反発 トランプ氏を提訴へ/住宅ローンめぐる不正疑惑/異例の解任 トランプ氏の狙いは

FRB(連邦準備制度理事会)の理事はトランプ氏が指名した3人とバイデン氏が指名した4人で構成されている。パウエル議長はトランプ大統領が1期目に指名したが、現在は利下げをめぐって対立関係にある。バイデン氏が指名した理事の1人が任期満了を待たずに8日に退任。トランプ氏がクック氏を解任して後任を指名したとすれば、政権1期目に自身が指名した2人の理事と合わせて息のかかった4人の多数派を確保できる。(ブルームバーグ)。大統領による理事の解任は職務上の不正行為など正当な理由がない限り認められておらず、111年の歴史上で前例はない。クック氏は2001年に不動産を購入する際、「主たる住居」として有利な条件で住宅ローンを組んでいるが、同じ月に別の州でも「主たる住居」として不動産を購入し同様のローンを組んでいた。トランプ大統領はこれが詐欺にあたると指摘していて、虚偽申告をしたと信じるに足る「十分な理由」があると解任の正当性を主張。国際弁護士・湯浅卓氏は「2週間で主たる住居として2件の契約が結ばれていた。どちらも住むことはあり得ない」として、銀行を監視する立場で銀行に不誠実な書類を提出しただけでも解任の理由に相当すると指摘。クック氏が裁判で有罪になるまでは解任できないが、最短で秋には結論が出ると分析。

トランプ氏がこのタイミングで解任を明らかにした狙いについて、国際弁護士・湯浅卓氏は「目的は来月の利下げを確実にすること。パウエル議長を辞任に追い込むベストタイミングだったのでは。残るバイデン指名の理事もひるむことにつながる」と話した。ただ、トランプ大統領が金融政策に影響力を持ち、中央銀行の独立性が揺らぐことに対し懸念の声も上がっている。ブルームバーグの取材に答えたアメリカの金融関係者は、これを中央銀行の独立性に対する政治的干渉の重大な進展とし、「信頼を損ないドルに下押し圧力をかける可能性が高い」と指摘。トランプ氏が利下げに前向きな人物を選ぶ機会を得ることはドルにとってマイナス要因との味方を示している。能條は「中央銀行が政治と独立していることは必要で、それがなくなってしまうとドルは基軸通貨になっているが、そういうふうに考えるのが難しい状況になっていく。今トランプ氏がやっていることは長期的に見てアメリカに何の得があるのか不思議に思う」、柳澤は「あまりにも独立性が毀損されて、今後政府が言うことに中央銀行が左右される状況になると見た場合、株価やそれ以外の経済活動に大きいマイナスの動きとして出てくる」などとコメントした。

中高生が考えるAI時代の働き方 転職サイト運営企業 体験会

転職サイトの運営企業がきのう、AI時代の働き方について中高生に考えてもらう体験会を開催し、約30人の生徒が参加した。今、生産性やコスト削減などを目的にAIやロボットが導入され、物流の現場や工場では自動作業となっている。また、ドローンによる運搬やタクシーの自動運転も行われ、AI技術の進化により社会の仕組みが大きく変わろうとしている。AIによって目まぐるしく状況が変わる中、日本の中高生は就職や進路に不安を抱いている。主催者はAIを学ぶことで何をすべきかを考えてほしいという。ビズリーチみらい投資プロジェクト主宰・加瀬澤良年さんは「AIから離れていくことは不可能。まずはAIというものを知る、使うことが重要」と話した。今回、中高生がAIで動作や姿勢の分析をするというものを体験。カメラで撮影するだけで体のゆがみや部位を可視化し、トレーニングやリハビリを効率化してくれる。「AI時代に働くうえで大事にしたい力」について考える機会が設けられた。約2時間半にわたって行われた体験会で中高生はAIに何を感じたのか。参加者は「AIを使うことでどんなメリットがあるのかを大事にして周りに流されないようにしていきたい」「働く楽しさが伝わってきて、自分も新しい仕事がしたいなと思った」と話した。

中高生が考えるAI時代の働き方 転職サイト運営企業 体験会/地元高校生を市の職員に任命 横須賀市「はたらく課」設置/AI技術変化 変わる社会の仕組み 若い世代 社会と関わる事が重要か

中高生のキャリア教育に関わる意識調査によると、進路相談相手について家族や親戚、学校関係者以外の大人と答えた生徒は5.5%にとどまっている。(株式会社RePlayce調べ)。取材した中高生からも「将来について具体的なイメージが出来ない」「身近に目指す職業の先輩がいない」といった声が上がった。若者の不安に応えようと神奈川県横須賀市では7月から地元の高校生を市のプロジェクトチームのメンバーに任命し、地域テーマを解決する「はたらく課」を設置。市としては商店街の活性化や観光誘致といったテーマを解決する中で、地域の大人と接する機会を作り、高校生のキャリア育成を目指す。市の担当者は「地域の大人と接する中で、身近なところにも将来の手本になる人がいると気付いてほしい」と話している。柳澤は「少なくともAIとどう向き合うかも大切だし、どう使うかも大切だが、それ以上に何をやりたいのか、自分は何を目指すのかをしっかり見定めたうえでAIがどう絡んでくるのか」、能條は「小さい時から将来の夢を聞くと職業ベースで答えることが多い。本当は職業である必要はない。子どもたちにどういう未来を描いてもらうのかという設定を今まで通りと、AIが発達していく社会の中で変えないといけない」などとコメントした。

フラッシュNEWS
モバイルバッテリー発煙 上越新幹線内 乗客やけど

午前8時すぎ、上野駅に到着直前の上越新幹線「とき300号」の車内で「モバイルバッテリーが燃えた」と119番通報があった。東京消防庁などによると、消防車など3台が出動してすぐに消し止められたが、50代の男性が右手の指にやけどを負った。男性が足元に置いたキャリーケースから煙が出ているのに気づき、中を見るとバッテリーから煙があがっていた。この影響で上越新幹線の一部に遅れが出た。

1 - 2 - 3 - 4

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.