TVでた蔵トップ>> キーワード

「江藤拓農水相」 のテレビ露出情報

先月の1回目の備蓄米放出。約14万tが全て落札されて放出となったが、一方でスーパーなどの小売店には0.3%の461tしか届いていなかった。放出された備蓄米はJAなどの集荷業者に移るが、この時点で3%未満しか届いていない。備蓄米の倉庫の多くが東北にあり、これを運ぶトラックなどが不足して運べないという。つまり放出された備蓄米の97%は倉庫にあるというのが農水省の説明だった。このあと卸売業者へ渡るが、精米や袋の製造・梱包などに時間がかかり、最終的に0.3%しか店頭に来ていない。江藤農水相は「スムーズだと申し上げるつもりはない」と話している。政府は7月まで備蓄米を毎月放出予定。今週3回目の入札(10万t)。さらに卸売業者の転売禁止ルールが取引先の偏りを生んでいるとみられることから次の入札分から見直すことで各地に米を行き渡らせたいとしている。スーパーでの販売価格は最高値を更新しているが、業者間の取引価格は8か月ぶりに下落。宇都宮大学・松平尚也助教は「流通の改善が期待できるため、5月には5kg3800~3900円程度に落ち着く」と分析。一方で宮城大学・大泉一貫名誉教授は「もっと一度に大量の放出が必要。価格はほとんど下がらないのではないか」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月29日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
きょうのキーワード「安いアメリカ産米。輸入枠拡大で国際米も安くなる!?」。国産米は5キロ4220円と16週連続値上げ、最高値更新。都内のアメリカ産米は5キロ3661円と国産米より約560円安い。政府はミニマム・アクセス米、無税・最低の輸入量。年間約77万トン(うちアメリカ約35万トン)、主食用米は10万トン(うちアメリカは約5万7000トン)。輸入が増えたら[…続きを読む]

2025年4月27日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
15週連続値上がりのコメ。備蓄米約14万tは流通が滞り、3月30日時点でスーパーなどの小売店に渡ったのは0.3%。政府内からは「価格高騰と品薄が続いているから(コメの輸入拡大は)ウィンウィンではないか」との声が。先が見えないトランプ政権との関税交渉。アメリカ産のコメの輸入拡大をすれば”コメ不足”と”トランプ関税”で一石二鳥の対策になるとの考えも。一方で輸入拡[…続きを読む]

2025年4月27日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
コメの高騰を受けて政府はこれまでに約31万tの備蓄米放出を行っているが、初回の14万tは小売店などに流通したのは僅か%という。その中で関税なしのミニマム・アクセス枠は年77万tあるのに対し主食用は10万tに限られている。民間での輸入は関税341円をかけても1kgあたり441円ほどと割安となっている。政府は新たに6万tの輸入を増やすことを検討しているが、江藤農[…続きを読む]

2025年4月26日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
関税措置を巡る日米交渉では、農産物の扱いも争点の一つになるとみられているが、今需要が高まっているのが輸入米。兵庫県内で子ども食堂を運営している女性が購入したのはアメリカ産中粒種。子ども食堂では毎月2回、子どもたちに100円で食事をふるまっている。これまで寄付で賄われていたコメだが、価格高騰に伴い激減。今後は安価な輸入米を購入して凌ぐという。輸入米の切り替えは[…続きを読む]

2025年4月26日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
秋田・大潟村は国のコメ政策に翻弄され続けてきた。戦後の食糧難でコメを作るためにつくられた村だったが、入植開始から3年でコメを作るなと転換。過剰米が問題になり、政府は減反政策にかじを切った。村の農家は分裂して激しく対立。減反政策に従わない農家はヤミ米と蔑まれた。減反政策は2018年に廃止されたが、今も実質的な減反が続いている。
小規模な農地が多い山間の地域は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.