TVでた蔵トップ>> キーワード

「池袋(東京)」 のテレビ露出情報

大ヒット中の映画「侍タイムスリッパー」幕末の武士が現代の時代劇の撮影所にタイムスリップするSF時代劇。8月の封切りから2か月、上映する映画館が次々と増え、全国130以上に拡大している。実はこの映画、監督本人が出資しおよそ2600万円で作った自主製作映画。自主製作映画は製作者が手弁当で作りミニシアターなどで上映されるのが一般的。異例のヒットとなった侍タイムスリッパーはある映画館から始まった。それが「池袋シネマ・ロサ」というインディーズ映画の聖地とも呼ばれる映画館。9月末、侍タイムスリッパーの安田淳一監督が凱旋した。「池袋シネマ・ロサ」の支配人、矢川亮さんは6年前、自主製作映画を応援したいとインディーズフィルムショウと題したレイトショーを上映してきた。年間およそ30本を上映。社会現象となった「カメラを止めるな!」もここから始まった。シネマ・ロサには自主製作映画を支える仕組みがある。まずは、資金面でのサポート。製作者からレンタル代を取る箱貸しの劇場もあるがここではそのお金は取らない。代わりに収入を分け合う歩合制を取っているため製作者の出費はほとんどない。上映が決まった製作者は告知のチラシもみずから配る。取材当日は「かんとく」と書かれたビブスを着た28歳の若手監督・福田航平さんがあいさつに来ていた。支配人の矢川さんは製作者と映画ファンをつなぐことが大切だと考えている。安田監督も公開前日までの2週間、みずからチラシを配ったという。聖地で生まれた熱心なファンの声や話題は、すぐに大手の劇場や配給会社に伝わる。製作者、ファン、そして大手劇場をつなぐ輪が、ヒット作を生み出していた。
侍タイムスリッパーの安田淳一監督は米農家と二刀流ということで米作りにいそしんでいる。その安田監督、今回の映画に全財産をはたき、愛車も売り、映画が完成したときの貯金残高はなんと6250円だった。まさに身銭を切って製作したのが「侍タイムスリッパー」だったという。安田監督は「シネマロサのサポートのおかげで『カメラを止めるな!』のヒットの再現ができた」と話していてほかの自主製作映画の監督たちにもエールも送っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界身近なイライラをスッキリ解消!裏ワザ新常識
「亀田の柿の種」はどのように大量生産しているのか調査。米粉の生地を棒状に伸ばし冷却しカットする。1秒間に1500粒の柿の種を製造。カットした生地を一気に焼き上げてタレで味をつける。

2025年4月8日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
「Yodobloom 池袋店」には50ブランド・500種類の美容アイテムを取り揃えていて、スキンケアやムダ毛ケアなど9つのメニューの体験を無料でできる。運営するのはヨドバシカメラで、家電量販店全体の販売額が下がっている中で成長分野である美容家電の売り上げを伸ばすために行っているという。店舗ではプロの美容師やメイクアップアーティストらが対応にあたっていて、特に[…続きを読む]

2025年4月7日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
4日から日本語版も公開されている中国映画「ナタ 魔童の大暴れ」。中国の古典「封神演義」を題材にした3DCGアニメ映画で、今作は2作目。世界各地で公開され興行収入は3100億円を突破。アニメ映画として歴代1位。映画の魅力は最新技術を用いたCG。その制作現場を取材。映画は全て中国で作られ、4000人以上のスタッフが5年がかりで仕上げた。スタッフの多くは海外で最新[…続きを読む]

2025年4月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
宮城県の特産品を使った料理を出している居酒屋 すりみや 神田淡路町店ではセリ鍋が人気で、9割のお客さんが注文するという。今セリの人気が急上昇していて、首都圏のセリ鍋提供店は約10年で4.2倍にまで広がっている。また鍋以外にもセリラーメンやボンゴレビアンコなど様々な料理に使用されている。飲食店以外でもスーパーでセリ単体が販売されるケースも増えている。セリは宮城[…続きを読む]

2025年4月6日放送 23:30 - 0:00 TBS
アガル BLナイト!(アガル BLナイト!)
池袋で街頭インタビューし、「最近のBLに思うこと」について聞いた。ドラマ「消えた初恋」がきっかけでBLファンになった女性にインタビュー。BL専門メディア「ちるちる」は、BLソムリエ検定を行っている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.