TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄戦」 のテレビ露出情報

今月23日は太平洋戦争末期の沖縄戦から79年の慰霊の日。この日は旧日本軍による組織的な戦闘が終わった日とされているが、実際にはその後も散発的な戦闘が続いた。こうした戦闘で家族を亡くした当時9歳の男性が、そのときのことを語った。読谷村に住む宮城儀昌さん。当時9歳で記憶は断片的なため、これまで妻以外に家族の最期を話すことはなかった。79年前の昭和20年3月、米軍の激しい艦砲射撃が始まる。読谷村の海岸は、艦艇で埋め尽くされていた。4月1日の上陸を前に、儀昌さんは母親と姉、幼い2人の妹、それに親戚と本島北部に向かった。食べるために必死だったことを覚えている。避難生活は旧日本軍の組織的な戦闘が終わったとされる6月23日以降も続いた。栄養不足で日に日に弱っていく当時1歳の妹、トモ子さん。儀昌さんの腕の中で息を引き取った。7月7日、七夕の日だった。1週間後の7月15日の夜、食料も底をつき体力の限界に達した儀昌さんたちは投降することにした。しかし山を下りているとき、さらなる悲劇が起こる。照明弾が打ち上げられ、周囲が明るくなると激しい銃撃を受けた。しゃがみ込む自分の近くで、横たわっている母親の姿が脳裏に焼き付いている。母親を埋葬する余裕もなく移動を続け、数日後、収容所にたどり着いた。戦後、親戚に育てられた儀昌さんは、中学を卒業したあと会社員やタクシー運転手として働いた。仕事に励むことで、両親を失った悲しみを抑えていたという。本土に復帰後、30代後半になった儀昌さんのもとに国から贈られてきたのは、母親が旧日本軍に協力した戦闘参加者と認定されたことを示す賞状と勲章。勲章を見ると、なぜ母親たちは命を落とさなければならなかったのか、考えてしまう。母親と妹が亡くなった場所は、今は米軍基地の中にあり入ることはできない。2人の遺骨は戦後、掘り起こした。命日には、ここで手を合わせている。儀昌さんは「今から昔の話だが、二度と若い人たちには同じ思いをさせたくない。だから二度と戦争はやってほしくない、それを自分は祈っています」と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
太平洋戦争が終戦し沖縄はアメリカ軍の占領下に置かれた。郵便事業は終戦直後に限り日本政府が戦前に発行した切手に暫定政府の責任者が認印を押した暫定切手が使用された。沖縄民政府通信部長・平田嗣一の認印を押した暫定切手は通称「平田印切手」、宮古民政府逓信部長・富山常仁の認印を押した暫定切手は通称「富山印切手」、八重山民政府逓信部長・宮良賢副の認印を押した暫定切手は通[…続きを読む]

2025年1月12日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!NNN戦後80年プロジェクト いまを、戦前にさせない
いまから80年前、米国軍に撃沈され、乗っていた1000人を超える15歳以下の子どもたちが犠牲となった「対馬丸」。桝太一が、対馬丸が攻撃される瞬間を別の船から見ていた方を取材。何が生と死を分けたのか。自身の体験と思いをカメラの前で初めて語った。那覇市首里で暮らす89歳の源河圭一郎さんはあの日、海に沈んでいく対馬丸を、別の船から見ていたという。沖縄に戦火が迫って[…続きを読む]

2025年1月9日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
太平洋戦争末期の沖縄戦で命を落とした戦没者などのために建てられた各都道府県の慰霊塔がある沖縄県糸満市で、戦後80年のことし、最初の慰霊祭が行われた。沖縄戦では、全国から集められた兵士や軍属など、沖縄県民以外の6万人を超える人たちも命を落とした。県内には47都道府県の慰霊塔が建てられていて、戦後80年のことし最初の慰霊祭が、糸満市の平和祈念公園にある岩手の塔の[…続きを読む]

2024年9月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(沖縄局 昼のニュース)
宜野湾市の伊佐地区では23年前、沖縄戦や太平洋戦争の戦没者130人余りの名前を刻んだ石碑を建立した。毎年この時期に慰霊祭を行っていて、23日は沖縄戦の遺族など約50人が参列した。この中では、地元の子どもたちが平和への祈りを込めて折った千羽鶴を手向けたほか、参列者一人ひとりが焼香して犠牲者を悼んでいた。伊佐地区は戦後、かつての集落などが強制接収され、米国軍基地[…続きを読む]

2024年8月17日放送 21:00 - 22:15 NHK総合
NHKスペシャル“一億特攻”への道 〜隊員4000人 生と死の記録〜
2024年4月、福岡・八女市。遺族を調べていたとき特攻の時代を覆った熱気のようなものを感じる遺品に出会う。戦死したのはこの家の四男・河島鉄蔵さん。14歳で志願し少年飛行兵となり18歳7か月で戦死した。鉄蔵さんは戦死を堺に手の届かない存在となった。当時の婦人向け雑誌のグラビアには特攻隊員の特集が組まれていた。「大君之楯」の和紙の一枚一枚に鉄蔵さんに捧げる和歌や[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.