TVでた蔵トップ>> キーワード

「沖縄県公文書館」 のテレビ露出情報

沖縄の地上戦では、県民の4人に1人が犠牲になった。3年前に亡くなった与儀喜省さんが残した手記は、喜省さんの娘・和子さんが持っていた。手記を見せてもらっていたのは、都内の高校に通っているひ孫の寧々さんと幼馴染で、インターナショナルスクールに通う颯大郎さん。夏休みに、和子さんと戦争の記憶をたどる旅に行くことにした。喜省さんは当時学校の教師で、妻と父親と3人で自宅のある南部から北部の山岳地帯まで逃げた。寧々さんらは、自宅のあった糸満市を訪れ、喜省さんのいとこの喜雄さんを訪ねた。この地区では、多くの住民が避難せず、約4割が亡くなった。当時は日本軍が優勢だと伝えられていた。喜省さんの家に井戸を借りに来た日本兵が、北へ逃げるようにと助言してくれたという。喜省さんたちは、爆撃を避けるために夜間に歩いて移動し、宜野湾市の普天満宮に着いた。喜省さんたちが避難した自然壕とは、社殿の裏にある巨大な鍾乳洞。当時は、200人近くが避難していた。4月に米軍が中部から上陸すると、それ以降住民は北に逃げられず、地上戦に巻き込まれていった。
喜省さんたちは、4日かけて北部の山岳地帯にたどり着き、約3か月山で生活した。喜省さん本人が沖縄戦について証言する音声テープがあった。その中で、喜省さんは、食べるものがなく、最後はソテツだということになったと話していた。ソテツは沖縄に自生する植物で、猛毒なため、1週間ほど干さなければ食べられないという。手記には、地元の人は食べ物を持っていても避難民に分けてくれなかったと書かれていた。食べ物が見つからず、父と2人で、他人の畑から芋を盗むことに。日本兵は、住民の食料や家畜を持っていっていたという。餓死する寸前で終戦し、喜省さんたちは米軍に投降した。颯大郎さんは、旅を終え、戦争の被害や悪いところを忘れずに、自分ができることをやっていきたいなどと話した。寧々さんは、手記を読んだ時には想像ができなかった、祖父が頑張って生きてくれたことに感謝しかないなどと話した。喜省さんは、戦争は嫌だ、永久の平和な世界を作りたいなどと記し、手記を締めくくっている。
住所: 沖縄県南風原町字新川148-3
URL: http://www.archives.pref.okinawa.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
カラー化写真で見る沖縄の著者ホリーニョさんは兵庫県出身の会社員で子ども時代阪神・淡路大震災で見た街並みが脳裏から離れず過去の沖縄戦の記録と重なった。SNSに投稿したところ多くの反響を呼び300枚以上手掛けた。AIを使い大部分をカラー化し、タブレット条で手で調整や彩色を行う。戦前は今と変わらない人々の営みがあったが戦争で色が奪われた。沖縄戦は3カ月にも及び20[…続きを読む]

2025年8月8日放送 18:30 - 21:58 フジテレビ
ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点(ザ!戦後80年の映像遺産SP 池上彰×加藤浩次の運命の転換点)
戦争中、精神障害を発症した兵士は国府台陸軍病院に集められた。兵士たち8002人の病床日誌が今も保管されている。そこには発症の原因となった体験がありのままに記されている。沖縄戦で心に傷を負った当時少年兵だった男性の話を聞くことができた。瑞慶山良光さんは16歳で護郷隊というゲリラ部隊に召集され自爆作戦を命じられた。その後命令が下る前に作戦が中止となり命拾いをした[…続きを読む]

2025年8月6日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(ニュース)
8月6日は広島に原爆が投下された日。1945年3月10日に起きた東京大空襲では一夜で約10万人が犠牲になった。木造家屋が密集していた墨田区では特に被害が大きく、総面積の7割以上が焼失した。当時は空襲から逃れるために川に飛び込んで亡くなるケースが多かった。戦前から東京の日常などを1万枚以上撮影した石川光陽さん。職業は警視庁の記録係で、戦時中もカメラを構え続けた[…続きを読む]

2025年7月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
きょう公開の映画「木の上の軍隊」は2人の日本兵がガジュマルの木に身を潜め、敗戦を知らないまま2年間木の上の生き延びた実話を基にした物語。舞台となった伊江島は約80年前、アメリカ軍が上陸し、6日間にわたって地上戦が繰り広げられた。島に住む住民も戦闘に参加し、約1500人が犠牲となった。伊江島出身のアーティスト、Anlyさん。今回映画の主題歌を担当した。Anly[…続きを読む]

2025年7月21日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビロペとアニマル
今週は沖縄WEEK。今年3月由布島で、スイギュウの赤ちゃん誕生。沖縄でよく見かけるスイギュウは、1932年ごろ台湾から農作業用としてやってきたが、現在は観光で大活躍。最大3t(観光用のスイギュウ車)を一頭で引くことができる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.