TVでた蔵トップ>> キーワード

「県」 のテレビ露出情報

寿司ネタや刺し身として大人気のクロマグロ。今後の漁獲枠はどうなっていくのか。きょうから16日までの日程で始まった太平洋クロマグロの資源管理を話し合う国際会議。初日のきょうはアメリカ・韓国・台湾などの13の国と地域の代表が参加した。今後日本が提案しているクロマグロの漁獲枠の増加などをめぐり議論が交わされる。マグロと私達日本人は深い関わりがある。岩手県にある縄文時代の遺跡「宮野貝塚」では貝の層からマグロの骨が見つかっている。そして現在の年始の恒例になっているのがクロマグロの初競り。いくらの値段がつくかが注目されている。今年の最高値は1億円を超えた。これまでに3億円を超える値段がついたこともあった。しかし、クロマグロの資源量は1960年代初め頃は10万トン以上あったが、その後乱獲などで1万2000トンあまりまで落ち込んだ。そのため国や地域ごとに漁獲量を決めるなど資源管理を行っている。定められた漁獲量を守るために漁を停止する対応を行うところもある。沖縄県では例年4~6月にかけてがクロマグロ漁の最盛期だが5月中旬には漁を事実上終了することになった。定められた漁獲量の上限を超えるおそれがあるとして、県が漁の停止命令をだしたのだ。クロマグロを扱うお店も資源管理の必要性について理解を示している。国際的な資源管理によってクロマグロの資源量は回復傾向にある。2010年には1万2000トンあまりまで落ち込んでいたが、2022年には14万4000トンに。会議に参加する国や地域が目標としていた12万5000トンを上回った。こうした状況を踏まえ、日本は今回の会議で日本の近海を含む中西部の太平洋でのクロマグロの漁獲枠を増やすよう提案。具体的には30kg以上の大型のマグロはいまの2.3倍に、30kg未満の小型のマグロは1.3倍に増やすもの。漁獲枠を大幅に増やすことに関しては参加する国や地域のあいだで慎重な声もあがるなど意見の隔たりがあるだけに、増枠で合意できるかが焦点。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(お知らせ)
第4代沖縄県知事の大田昌秀と第7代沖縄県知事の翁長雄志が相剋の果てにたどり着いたものとは。「太陽の運命」は4月19日より全国順次ロードショー。

2025年2月6日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース沖縄局 昼のニュース
日米安保体制と沖縄を考えるシンポジウムは沖縄県が主催したもの。はじめに基調講演をしたアメリカン大学のピーター・カズニック教授はアメリカについて「中国に対抗する姿勢を示しており、今後対立が激化した場合、沖縄が戦争の標的になる恐れがある」と指摘した。その上で「対話を通じて友好関係の構築を模索すべき」と述べた。次に玉城知事なども登壇したパネルディスカッションが行わ[…続きを読む]

2025年2月2日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
沖縄に新テーマパーク「ジャングリア」は都会にはない興奮とぜいたくが体験できるテーマパーク。絶景を楽しめるレストラン、露天風呂など大自然を堪能できる。また恐竜に追いかけられるアトラクションも。開業は7月25日。敷地は60万平方メートル(東京ディズニーランドより広い)。いま沖縄が抱えている問題は「素通り観光」、「ザル経済」。場所は今帰仁村で沖縄の那覇空港から約1[…続きを読む]

2025年1月30日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
普天間基地の移設を巡り、政府はきのう大浦湾で見つかった軟弱地盤の改良に向けた杭の打ち込みを開始した。沖縄県は海面からの深さが「90mに達する地点の調査が不十分」と指摘しているが、政府は「70mより深いところは工事を行わなくても安定性が確保できる」としている。

2025年1月30日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
沖縄普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、政府はきのう大浦湾で見つかった軟弱地盤の改良に向けた杭の打ち込みを開始した。沖縄県は軟弱地盤の海面からの深さが90メートルに達する地点の調査が不十分と指摘しているが、政府は「70メートルより深いところは改良工事を行わなくても安定性が確保できる」としている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.