TVでた蔵トップ>> キーワード

「泉谷満寿裕市長」 のテレビ露出情報

東京・千代田区で開かれたいしかわ伝統工芸フェアを森下絵理香が取材。珠洲焼作家の中島大河さんは、元日の地震で2つの工房は大きく壊れた。この内一つは去年5月の地震の後、引き継いで再建を進めていた。お客さんには被災の状況をありのままに伝えていた。多くの工房が被害を受けた珠洲焼。中島さんは、今後のメドについて「ないですけど『やめない』ということだけ 絶対やめない自分は ただそれだけ」だと話していた。
急がれる被災地への支援。ただ課題となっているのが道路の復旧。能登地方に繋がる主要な道路で通行止めや規制が続いている。さらに珠洲市では道路の被害の調査が行われている段階。全容がつかめておらず復旧の見通しがたっていないという。珠洲市の泉谷満寿裕市長は、何箇所か今すぐ答えられないほど甚大な被害が生じている、本復旧に至るまではもうしばらく時間がかかると述べた。背景にあるのが復旧にあたる建設会社社員被災での人手不足。会社は様々な工夫で働き手を確保しようとしている。珠洲市の建設会社は近くに仮設住宅建設を決めた。社員は安心して仕事に打ち込める、少しでも今の会社で仕事することが珠洲市の復興に繋がる一部になれば、と話した。また人手不足の会社同士が手を組むケースもあり、主に道路の舗装を行う建設会社の用平定光工事部長は、人が足りないということで近くの会社なので一緒にやっていこう、少しでも復旧を早くして事故のない道路になるよう心がける、と話した。またボランティアについて珠洲市ではキャンプ場にテントを張って宿泊場所を確保。輪島市では地元のNPOが倉庫だった建物を宿泊先として提供し、活動の幅が広がっているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
石川・珠洲市はこれまで被災した地域の人たちに弁当を無償で提供していたが、梅雨を前に食中毒のリスクが高まることなどから、避難所で生活する人以外については弁当の提供を取りやめることになった。珠洲市は避難所で生活する人や自宅が損壊して食事を作れない人などに夕食の弁当を無償で提供していて現在は2000人ほどがこのサービスを利用している。市内の「健康増進センター」の調[…続きを読む]

2024年4月26日放送 23:45 - 1:15 NHK総合
今夜も生でさだまさし(今夜も生でさだまさし)
視聴者からの投稿を紹介。話題は芸能界の逆さ言葉について。さだが最も衝撃を受けたのは「くりびつてんぎょう いたおどろ(びっくり仰天驚いた)」なんだそう。語呂合わせについての話題では、「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」が間違いとされるようになったことなど踏まえて「学者は間違いを指摘したがる でもあまり関係ない」など指摘。現在は「いいはこ(1185)」とされてい[…続きを読む]

2024年4月21日放送 6:00 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
12日、天皇皇后両陛下は先月に続いて能登半島地震の被災者を見舞われた。3月の訪問時、職員らと同じマイクロバスを利用され、避難生活を送る人々に声をかけられた。珠洲市では案内した泉谷市長に津波、伝統文化の被害について質問されたという。2月の誕生日映像で陛下のおそばに珠洲焼、輪島塗の作品が置かれていたが、後者は人間国宝である前史雄氏が制作したもの。現在、輪島から金[…続きを読む]

2024年4月14日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
国土交通省は、能登半島地震で津波の被害を受けた石川。珠洲市と能登町に対し、新たな防潮堤を整備することも含めて今後の対策を検討していく方針を伝えた。

2024年4月2日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
石川県では31日時点で仮設住宅の必要戸数が6610戸、完成済みは約1600戸。石川県は今月末までに3000戸、6月末までに5000戸の完成を目指すとしている。約7800戸で続いている断水については今月~来月中に解消される見通し。珠洲市に復旧復興本部を新設し、市民や専門家の意見を復興計画に盛り込むことを目的としている。珠洲市の泉谷市長は市民の声を反映した計画作[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.