TVでた蔵トップ>> キーワード

「津田沼駅」 のテレビ露出情報

千葉県の津田沼駅でソウルフードについて聞くと洋食レストランのあけぼのを挙げた。今年で創業100年。ランチタイムは行列ができ26席ある客席は常に満席。もちもちの麺に酸味のあるケチャップが絡むスパゲティナポリタン。11種類のスパイスを使う激辛カレーライス。そして客の7割が注文するオムライスは卵で包まれたケチャップライスは具材に豚肉を使用。このオムライスにエビフライなどのサイドメニューの付いたプレートが店の一番人気。ソースはデミグラスや激辛カレーも選べる。店主は職人歴30年の3代目店主石橋亮さん。料理を作るのは亮さんだけ。オムライスの注文が重なれば二刀流で調理する。
大正13年あけぼのは津田沼で亮さんの祖母石橋イシさんが創業した。始まりは和食を中心とした大衆食堂だった。2代目で父の新治郎さんは都内の洋食店で腕を磨き洋食店へと変えた。オムライスに力を入れたが先代の客は少しずつ離れていった。母の登志子さんは接客のみならず調理や経理まで休みを削り働いたという。平成になり町が発展。新たな客層が入りソウルフードとなった。亮さんは10代から洋食一筋で父から厳しい教えがあった。父は見て覚えろという昔ながらの職人だったと話す。
オムライスのこだわりは豚肉を小さくカットして野菜と炒める。豚肉のコクを出すのがポイント。具材にケチャップを絡ませご飯と混ぜ合わせる。そこでケチャップライスをオーブンへいれる。その理由は水分を飛ばすためだと亮さんは話す。3分ほど加熱したら、一旦取り出し軽く混ぜ合わせる。これを3回繰り返すと出来上がり。使用する卵は同じ産地から仕入れており1人前に使用する卵は約5個と多め。半熟の卵の上にケチャップライスをたっぷり。フライパンを叩いて包み込む。仕上げにケチャップをかけ完成。母登志子さんは約15年前に体調を崩し引退。それでも店のことが気になり月に1度来店している。
住所: 千葉県習志野市津田沼1

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月23日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
京成バスはあさってから乗務員の人手不足を理由に、一部の路線で運行を取りやめるなどして、全体の7%ほどの便を減らすことを決めた。運行取りやめは市川駅-市川総合病院-本八幡駅などの区間。千葉県の調査では県内全路線バスの約1900便が2024年問題などを理由に減便となっている。

2024年5月2日放送 18:25 - 21:48 テレビ東京
有吉木曜バラエティ(孤独のグルメの名店に通う人 絶品穴場グルメ大調査)
映画「キングダム」や「シン・ゴジラ」などに携わったという飯島さんに話を伺うことに。Netflixで配信中の「今際の国のアリス」は栃木の足利にリアルな渋谷がセットとして再現され、「幽☆遊☆白書」はコンクリートをスポンジで表現しながらコンクリートに見えるようにしていると話していた。そんな飯島さんの最も驚いたラーメンは魚骨らーめん鈴木さんの「さんまらーめん」だとい[…続きを読む]

2024年4月26日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国(マツコ&有吉 かりそめ天国)
3月15日放送のご当地グルメ最弱県を考えるトークでマツコの地元・千葉が標的になり、マツコはJRのキャッチコピーに「また千葉?」を提案。この放送後、「JR津田沼駅」では「また、千葉?」の文言のポスターが飾られている。

2024年3月31日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル(タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル)
津田沼駅でタクシー運転手にオススメのグルメを聞いた。寺木さんは高津団地ショッピングセンター
にあるパロットへ連れてってくれた。現在営業は週3日限定だという。1番人気が鉄板ナポリ。寺木さんは「うまい」などと話した。

2024年3月22日放送 18:10 - 18:30 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
1970年代後半の津田沼駅周辺には総合スーパーの長崎屋やイトーヨーカドー、百貨店の高島屋などが出店した。中小の商店を守るために大規模な店の規制が強まりつつあった時代、制度が変わる前の出店が相次ぎ「津田沼戦争」が始まった。しかしその後津田沼の街は時代とともに変化した。1988年に高島屋が撤退すると、2000年代には大型ショッピングモールなどが台頭してダイエーや[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.