TVでた蔵トップ>> キーワード

「津軽海峡」 のテレビ露出情報

地域の放送局とつなぎ、地元のニュースを詳しく紹介。今回は青森県の方言についての話題を青森局・佐藤アナがお伝えする。「ナノコエ」というコーナーではユニフォームを着用し、耳の模型を持って県内各地で直接質問を受けている。「ナノ」というのは津軽の方言で「あなた」という意味があるそう。今回は小学生や高校生から青森県内でも地域により方言が異なる理由や方言ができた理由などの質問が寄せられた。今回は青森県の津軽・南部・下北の3地域に大きく分けられるが、それぞれの地域でイントネーションなどがかなり異なる。今回はその違いがどのように起きたのか掘り下げて調査した。
青森県の方言はどのように分けられるのか街の人に聞いたところ、多くの人が「津軽と南部の2つ」と答えた一方、「下北も加えた3つ」と答えた人もいた。長年青森県内の方言を研究している弘前大学・佐藤名誉教授に話を聞いた。いまの青森県は江戸時代に津軽藩と南部藩が治めた地域に分かれていたが、下北の方言はその中で独自の変化と遂げてきた。津軽・南部・下北の3つの違いがわかりやすく表れる表現として佐藤名誉教授が挙げたのは標準語で「雨が降る”から” 傘を持って行きなさい」というもの。この文章の「から」の部分を津軽では「はんで」(「ほどに」が変化したもの)、南部では「すけ」、下北では「すて・して」と言う。下北の方言は南部だけではなく陸奥湾・津軽海峡など海を通し津軽や北海道とも交流を持つことで独自の変化を遂げてきたという。南部の「すけ」と下北の「すて・して」の由来を辿ると関西方面の「さかい(に)」が出てくる。ではなぜ関西方言に由来する言葉が青森県の南部・下北で使われているのか。鍵を握るのが江戸時代の物流の要だった「北前船」。西廻り航路を辿る北前船が「さかい(に)」を各地にもたらし、青森の南部地方では「すけ」、下北気泡では「すて・して」と変化して定着したという。佐藤名誉教授は「自分たちのアイデンティティ・地域性をどう残すかという時に津軽弁的な部分にどこかで回帰していく、南部弁に回帰する、下北弁に回帰する。よそとは違うんだというアイデンティティを示しているのが方言なのでは」と話す。東京出身の佐藤さんは

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月20日放送 1:22 - 2:22 NHK総合
フロンティア(フロンティア)
1万6000年前から始まった縄文時代。古代人のDNAゲノム解析の結果、縄文人は1000人ほどの集団だったと判明。現代人にも残るその時代のDNA。縄文時代より前の2万年前に当たる氷期、日本は大陸に近い位置にあった。後の海水面上昇で大陸と物理的に隔てられ、当時は世界各地で農耕が盛んだったが、日本は縄文人として独立した文化を形成。土偶などもその一つ。

2025年4月19日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!(ニュース)
北方領土近くできのう、ロシア海軍の戦車揚陸艦と見られる艦艇1隻が確認されたことがわかった。国後島を背にして浮かぶ艦艇の側面には066とあるのがわかる。この写真はきのう北海道根室市の納沙布岬から撮影された。撮影された艦艇は去年6月津軽海峡から太平洋に向けて航行したロプチャーI級戦車揚陸艦と見られる。ロシアはおとといから22日まで、北方領土周辺の海域で射撃訓練の[…続きを読む]

2025年2月28日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.(DayDay.)
1回戦はホテル対決。先行プレゼンターは楽天トラベル北海道エリア担当の星さん。函館でおすすめのホテルがイイマジン ホテル& リゾート函館。オーシャンビューが自慢のリゾートホテル。スパも広く、津軽海峡を一望できる露天風呂もある。  

2025年2月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
北海道北斗市では「ふのり」の収穫が解禁され、漁業者らが手作業で摘み取り。収穫量は1日で30kgと例年より少なめ。

2025年2月2日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(オープニング)
きょうは、青森・下北半島から、あんこうを紹介。青森県風間浦村では、あんこうを生きたままとっている。鮮度を保つために、出荷前に胃を洗浄するなど工夫している。新鮮だから刺し身でも食べられる。あんこうを使った郷土料理などを紹介する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.