TVでた蔵トップ>> キーワード

「浅尾環境大臣」 のテレビ露出情報

水道水などから検出され問題となっている化学物質「PFAS」。国が全国の水道水の検出状況を調査した結果が初めて公表された。PFASは有機フッ素化合物の総称で1万種類以上が存在するとされている。水や油をはじく効果がありフライパン、食品の包み紙などさまざまな製品に使われてきた。ただ一部の物質で発がん性などの有害性が指摘されている。岡山・吉備中央町では水道水からPFASが極めて高い濃度で検出されていたことが去年になって発覚。住民たちから憤りの声が。町は今週から、全国で初めて公費による血液検査を始めた。国は「PFAS」のうち有害性が指摘される2つの物質の合計を水道水1リットル当たり50ナノグラムとする暫定目標値を設定している。全国の水道水にはどれほど含まれているのか、きょう国が調査結果を初めて公表。昨年度までの4年間に東京・大阪・愛知など14か所で暫定目標値を超える濃度が検出された。最も濃度が高かった岡山・吉備中央町では2022年度に暫定目標値の28倍に当たる1リットル当たり1400ナノグラム。岐阜・各務原市では2021年度に11倍に当たる550ナノグラムが検出された。いずれもその後、水源を切り替えるなどの対応が取られ現在は目標値を下回っている。今年度検査が行われた1745か所では全て目標値を下回った。一方簡易水道を中心に全体の4割に当たる1528か所で検査を行っていなかったり、回答がなかったりしていて検査の徹底が課題となっている。PFASの排出源についても、ほとんど分かっていない。北海道大学・松井佳彦名誉教授は公表の判断は各自治体や水道事業者に委ねられているとしたうえで「健康に対する不安に応えていくためには単純に数字だけを公表するだけではなく数字の意味、位置づけ背景も含めて住民に丁寧に説明していくことがより理想的」としたうえで、その上で国にも求められる役割があるという。松井名誉教授は「市民に対して説明する時の資料、最新情報を提供していくことは大事。相談を受ける体制も求められている」と述べた。今回の詳しい調査結果は環境省のホームページで公開されている。浅尾環境大臣は記者会見で「暫定目標値を超過しているところはないというのは事実で対策が着実に進捗している」と述べている。一方で「PFAS」の排出源についてはほとんど分かっていないうえ全ての水道で検査ができているわけでもない。安心して利用できるよう引き続き調査と情報公開を徹底してほしい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力・福島第一原発事故後に除染で取り除かれた土が運び込まれ、再生利用が始まった総理大臣官邸の庭を林官房長官や浅尾環境大臣が視察した。運び込んだ土に通常の土を被せて植栽の下地として再生利用している状況を確認し、放射線量は1時間あたり0.11マイクロシーベルトで工事の前とほぼ同じであることの説明を受けた。福島県内の中間貯蔵施設に保管されている約1400万立方[…続きを読む]

2025年7月20日放送 5:00 - 5:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
けさ福島県内中間貯蔵施設から総理官邸に約2立方メートルの除染土が運び込まれた。官邸前庭に高さ約60センチ積み、通常の土をかぶせた上に芝生を張る予定。福島県内の実証事業を除き、除染土の再利用は初。

2025年7月19日放送 11:45 - 11:59 TBS
JNNニュース(ニュース)
けさ福島県内中間貯蔵施設から総理官邸に約2立方メートルの除染土が運び込まれた。官邸前庭に高さ約60センチ積み、通常の土をかぶせた上に芝生を張る予定。福島県内の実証事業を除き、除染土の再利用は初。

2025年7月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.くわしくッ
木原実さんが、環境省で「熱中症予防広報大使」に任命された。今後も、ニュースコーナーなどで熱中症対策を伝えるという。環境省は、公式LINEで地域ごとに熱中症関連の情報を発信している。

2025年7月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
東京電力・福島第一原子力発電所の事故後に除染で取り除かれた土の総理大臣官邸の敷地内での再生利用について、環境省は今月中にも工事を始める方針を明らかにした。全国で初めての再生利用の事業となる。原発事故の後、福島県で除染によって取り除かれた土は県内の中間貯蔵施設で保管され、2045年3月までに県外で最終処分することが法律で定められている。環境省によると、除染で取[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.