TVでた蔵トップ>> キーワード

「浪江町(福島)」 のテレビ露出情報

東日本大震災と東京電力福島第一原発の事故の発生から14年。福島県浪江町で生まれ育ち今は宇都宮市で暮らす女性は震災と事故の記憶を伝え続けたいと地元のラジオ番組に出演している。宇都宮市のコミュニティーラジオで月に1回、放送されているこの番組。地元の大学生がゲストの被災者に質問していく形で今も続いている震災と原発事故の影響について伝えている。この番組のコメンテーターを務めるのが福島県浪江町出身の田中えりさん。ラジオを聞いている人に分かりやすいようにそのつど、被災地の現状などを説明している。田中さんは大学に入るまでの18年間を浪江町で過ごした。自然豊かな町で姉と遊ぶのが大好きだった。しかし14年前、宇都宮市の大学で学んでいたときに事故が起き、町は帰還困難区域に指定された。それ以来、ふるさとには戻れずにいる。田中さんは大学を卒業したあとも新聞記者として震災と原発事故に関わり続けてきた。しかし取材を続ける中で、人々の意識が薄れ始めていると感じるようになった。事故の記憶を風化させてはいけない。新聞社を辞めた田中さんはことし初めて震災の記録を伝える展示会に参加した。見てもらいたかったのは荒れ果てた自宅と美しい海。14年がたった今も続いている現実。ラジオのコメンテーターは先月から始めた。心がけているのは被災者の思いに寄り添い、伝えたい気持ちを語ってもらうこと。一緒に出演する学生には震災と事故の影響の大きさを改めて感じてもらいたいと考えている。田中さんの思いは大学生にも伝わっていた。被災者たちが感じてきた心の内を語り継いでいきたい、田中さんの変わらない思いだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 3:20 - 3:40 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(ももクロちゃんと!)
今夜のゲストは土壌学者の藤井一至さん。世界を飛び回る土のスペシャリスト。著書「土と生命の46億年史」は新書では異例となる7万部のベストセラーとなった。福島県浪江町にある福島国際研究教育機構に所属している。浪江町はももクロとも縁が深く、あーりんがプレイングプロデューサーのガールズグループ「LumiUnion」は浪江町の「ふるさと応援大使」を務めライブやイベント[…続きを読む]

2025年9月3日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅神奈川県平塚市
柴田さんのごはん作り。柴田さんは福島県浪江町出身。東日本大震災がきっかけで農家に転身した。お米は羽釜で炊く。松の葉は水と一緒にミキサーにかけて「松の葉ジュース」の完成。メインは自分で作ったお米で作った玄米麺をつかった冷やし中華。

2025年8月31日放送 12:24 - 16:54 日本テレビ
24時間テレビ48(24時間テレビ48)
福島・帰還困難区域の今とは。福島には今でも福島第一原発の事故の影響で帰還困難区域が存在する。面積の8割が帰還困難区域となっている浪江町を城島茂と森本慎太郎が取材する。2011年3月11日の津島地域にあったDASH村の映像。

2025年8月30日放送 3:15 - 4:15 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞かげる針路
福島県浪江町では現在も帰還困難区域が8割を占めている。その帰還困難区域で農地を転用して建設された浪江酒井第一・第二太陽光発電所は2020年2月に稼働開始した。酒井地区に隣接する浪江町谷津田地区は2017年3月に避難指示が解除された。松田は2018年に戻ってきたが先祖代々受け継いできた米農家の継続を断念し、約0.7haの農地をメガソーラーの事業者に提供した。浪[…続きを読む]

2025年8月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ3コマ
魚介類・水産加工技術などの国際見本市「ジャパン・インターナショナル・シーフードショート」には国内外の企業約700社が参加している。三陸わかめ屋ムラカミの「チーズdeわかめ」はバゲットに合う。三陸わかめは海水温の上昇で変色・傷などができ、全体の1~3割が規格外で廃棄されてしまっていたことで開発された。パスタに混ぜても美味しいという。三枚おろし・骨取りができる機[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.