TVでた蔵トップ>> キーワード

「マリンワールド海の中道」 のテレビ露出情報

なぜクジラは地球上最大になったのか?福岡県のマリンワールド海の中道にやってきた。ここでは350種3万匹の海の生きものを飼育している。この水族館で一番大きいクジラはコビレゴンドウのユキちゃん。最大で全長6m、このサイズが水族館で飼育できる限界のサイズ。ご飯はサバやイカなど。全長30m以上の地球最大のシロナガスクジラの獲物はイカや魚ではない。地球で2番目に大きいナガスクジラの狩りをみてみると海水だけを飲んでいる。クジラの解剖調査や標本化を行う国立科学博物館の田島さんに聞いてみると、海水の中にはオキアミなどのプランクトンがいるという。食べるときには下アゴが膨らんでいる。クジラには下アゴから腹にかけてある縦スジの畝という部分がある。この畝が独特な進化をし蛇腹のように伸びて口の容量が何倍にもなることで多くの獲物を取り込めるようになっている。一口で海水とプランクトン70トン。クジラには口の上アゴから垂れ下がって生えているヒゲ板がある。ヒゲ板がプランクトンを食べるときに重要な役割を果たしている。クジラは海水ごとプランクトンを口の中に取り込み、ヒゲ板を通して海水だけを吐き出す。そのとき、ヒゲ板によってプランクトンだけがからめ捕られることで効率よく獲物を食べている。クジラにはヒゲクジラ類とハクジラ類がいて、ハクジラ類は人間と同じ歯を持っている。巨大なクジラの証しは畝とヒゲ板にあった。
住所: 福岡県福岡市東区西戸崎18-28
URL: http://www.marine-world.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月5日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
アニマルドック(アニマルドック)
クジラは深海で爆音を響かせている。福岡の水族館で調査。ハンドウイルカをチェックしてみると聞きなじみのある鳴き声。この音は仲間同士のコミュニケーションにも使われるが爆音とは別物。水中カメラで録音してみると、先ほどとは違う不思議な音がした。水深200m以下では真っ暗で視界がきかないため、獲物を見つけるときに音を使う。ハクジラ類は美声門を震わせて超音波を出している[…続きを読む]

2025年7月20日放送 5:00 - 5:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
普段は見られない、夜の生き物たちの姿を楽しめるマリンワールド海の中道の「夜のすいぞくかん」。内覧会が開かれ、年間パスポートを利用する約200人が招待された。イベントの目玉の一つが、2万匹のマイワシのショー。他にも人気なのがイルカショー。たくさんの水しぶきに子どもも大人も大はしゃぎ。マリンワールド海の中道の落合巧夢さんは、ふだんとはまた違った姿も見られます、な[…続きを読む]

2025年5月10日放送 22:00 - 22:30 テレビ朝日
THE世代感昭和世代が忘れているいつの間にか変化している事
昭和世代からすると水族館で一度は見たことがあるラッコだが令和世代はラッコを生で見られていない世代だという。ラッコが日本に初めて輸入されたのは1982年で2年後には日本初のラッコの赤ちゃんが誕生し、最盛期には122頭まで増え全国28の水族館などで見ることができた。特に三重の鳥羽水族館では年間200万人を超える来場者を記録するなどそのブームはすさまじく、ラッコが[…続きを読む]

2025年3月22日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスターニュースワードランキング
ニュースワードランキング17位は、鳥羽水族館 ラッコの見学時間制限へ。三重県の鳥羽水族館では約1200種類の生き物の中でダントツ人気はラッコのメイちゃん(メス・20)とキラちゃん(メス・16)。国内のラッコ飼育数はピーク時は122頭いたが1月に、福岡・マリンワールド海の中道で国内唯一のオスのラッコ・リロが天国に旅立ち、日本にいるラッコは鳥羽水族館の2頭のみに[…続きを読む]

2025年3月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になるミダシ
三重県鳥羽市にある鳥羽水族館は、来週からラッコの観覧に1人1分の時間制限を設けるとのこと。今年1月、福岡で飼育されていたラッコが死に、国内の水族館でラッコが見られるのは鳥羽水族館の2頭のみとなった。今後混雑が予想されることから時間制限を設けることになった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.