TVでた蔵トップ>> キーワード

「海洋研究開発機構」 のテレビ露出情報

最初のネイチャー授業は、手作りカメラで深海800mの生物は撮影できるのか。静岡県沼津市にやってきたチョコプラ。日本で最も深い海、駿河湾に近い沼津工業高等専門学校では、5年間の社会の要請に応じた科学と技術の専門性を身につけ活用できる技術者の育成を行う。自作ロボットで学生が競い合う高専ロボコンにも毎年出場している。沼津工業高等専門学校教授の大津孝佳は、パソコン内蔵HDDの一部の特許をとっていたり、静電気に関する研究で静電気学会進歩賞を受賞したりしている。謎多き深海を調査する理由について、大津孝佳は、バイオミメティクスだという。バイオミメティクスは生物の仕組みをものづくりに活かす生物模倣。さらに未知な部分が多い深海には、いろんな特徴を持っている。
まずはカメラづくりの前にバイオミメティクス、深海生物の特殊な能力が学ぶ。大津孝佳は、僕の学生たちが深海生物のロボットを作っててと話す。大津先生は深海キッズと言われる子どもたちの先制でもあり、深海キッズたちが待つ教室へ。自ら深海魚の調査などを行い、生物の特徴をプログラミングまで行っている天才キッズたち。深海生物のいいとこどりをしたロボット・キメラ。シュモクザメのロレンチーニ器官は、すごい小さな電気とかを感知でき、海の中で遭難した人を電気を感知して助けることができる、ロボットにも繋げられるのではと語る。飛行機の環境問題の課題解決のため、海に住むどの生物を生物模倣したのか、という問題が出題された。正解は、サメ。サメの鱗は小さな溝の凸凹が規則的に並び、これにより水から受ける抵抗を減らす効果がある。空の上でもサメ肌をかつようできるのではと飛行機にサメ肌になる塗装を施した。これで燃料年間約119t削減、CO2年間約381t削減が可能になった。しかし深海はとても過酷。沼津港深海水族館で深海の過酷さを見てみる。深海は真っくらなので、ヒカリキンメダイは体の一部を発光させることでコミュニケーションをとる。
過酷な深海でアイディアを盛り込むカメラづくり。深海調査について費用を聞かれた大津は、一回の調査に500万円くらいかかると回答。海洋研究開発機構 JAMSTECでは、建造費125億円で開発した有人潜水調査船しんかい6500など、最新技術を駆使した調査が当たり前。今回はGoProを使用。水圧に耐えられる容器に入れ、推進800mで暮らす深海生物の撮影を目指す。真っ暗な深海を照らすのが2000円のライト。長田が水圧に耐えるカメラとライトの強化を担当。松尾は深海魚を呼び寄せる仕掛けの買い出しを担当。ライトの強化ポイントは電球を守るガラス。今回はガラスの代わりにレジンで電球をガード。長田は松尾について、変なもん買食いしてないといいけどねと言っていたが松尾は魚問屋 千漁家で食べていた。松尾はみとも水産でくさやをゲット長田はGoProを水圧に耐えられる鉄製の容器に入れ、レジンライトと合体。手作り深海カメラが完成。さらにカニカゴにつけたカメラで撮影する作戦。松尾は買い出しを終えて戻る。アジのあらや夜釣り用水中ライトを購入していた。
今回カメラを鎮めるポイントは駿河湾も小川港から30分のところにある深海800mの海底。撮影ポイントへ出発。深海魚をおびき寄せる餌作りを始める松尾。アジのあらとニオイの強い釣りエサ、くさやを投入。深海魚をおびき寄せるライトを取り付ける。餌は網に入れ食べられない仕掛けにする。松尾はニオイと船酔いでダウン。撮影ポイントに到着。カメラは万全を期して2台をスタンバイ。フレームには29kgのおもりを付けて投下し実験スタート。撮影は1時間。深海生物の撮影できているのか。カメラを引き上げ、カメラを無事に回収。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
神奈川・横須賀市にある海洋研究開発機構。磯部紀之さんはプラスチックのように透明で丈夫なリサイクルもできる透明な板紙を開発。原料は紙と同じ植物由来のセルロース。臭化リチウム水溶液を使い溶解しゼリー状に固める。丁寧に洗浄と乾燥を繰り返し板紙が完成する。磯部さんは東京大学で木材の新たな活用法を研究し、フランスの研究機関にも所属していた。帰国後は新素材の開発に没頭し[…続きを読む]

2025年9月27日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(ブレイクスルー)
FullDepth・伊藤昌平さん、水中ドローンを開発している。操縦はゲーム機のコントローラーのようなもの、誰でも使えるように考えられたそう。7基のスクリューが搭載されており、これが海の複雑な水流の中でも安定した動きを可能にするそう。この水中ドローンは深さ300mまで潜ることができる。水中でのインフラ危機に対応、レーザー照射機や高圧洗浄機など用途に応じて様々な[…続きを読む]

2025年9月10日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
都内の飲食店ではサンマ定食が人気。今年のサンマは脂が乗っていて、半値ほどの価格だという。安価な理由は好調なサンマ漁。全国さんま棒受網漁業協同組合によると、全国サンマ漁獲量は今月すでに1万2000トン以上と推計され、これは去年8月・9月の累計に匹敵する量だという。このため、水揚げした漁船が再出港する場合は24時間あけるなどの休漁措置が全国一斉にとられる事態に。[…続きを読む]

2025年9月9日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23(ニュース)
都内の飲食店ではサンマ定食が人気。今年のサンマは脂が乗っていて、半値ほどの価格だという。安価な理由は好調なサンマ漁。全国さんま棒受網漁業協同組合によると、全国サンマ漁獲量は今月すでに1万2000トン以上と推計され、これは去年8月・9月の累計に匹敵する量だという。このため、水揚げした漁船が再出港する場合は24時間あけるなどの休漁措置が全国一斉にとられる事態に。[…続きを読む]

2025年9月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
射水市にあるお店では能登半島地震以降店頭でシロエビを見かけることが少なくなった。お店では1キロあたり約3000円で仕入れていたが今は約1万円に上昇。シロエビがとれなくなった理由を県の水産研究所は国と共同で初めて調査し一定数のシロエビの生息を確認した。また、漁港でもわずかな回復の兆しが見えている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.