TVでた蔵トップ>> キーワード

「消滅可能性自治体」 のテレビ露出情報

地球を笑顔にするWEEK。北海道・上士幌町は畜産、農業が盛んな町。町内を走るバスは自動運転バス。AI車掌を全国初導入。今は安全を確認するオペレーターが常駐しているが将来的には完全な無人運転を目指しているという。日本初となるドローンの配送事業も実施。人手不足の解消につながる。道の駅かみしほろで使われている電気は、牛のふん尿を発酵させガスを取り出し発酵させたもの。資源循環型農業の取り組みが行われている。これらの影の立役者はゼロカーボン推進課。平均年齢は30代。ゼロカーボン推進課・佐藤課長は「役場内でもSDGsとはなんぞやの状態だった。まずは役場職員の理解、町民の理解促進ということで積極的に力を入れている」。SDGsポイントは独自制度。町の清掃に参加するとポイントが付与される。町内の店舗で1ポイント=1円から利用可能。10年前は「消滅可能性自治体」として指摘されていた。今では最先端技術を駆使するなど町の魅力を発信し続けていることから人口減少に歯止めがかかる。上士幌町の人口推移のグラフ。さらに若い移住者も増加。背景にあるのが手厚い子育て支援。上士幌町ではこども園の無償化、高校生以下の医療費無料に取り組む。去年から新築または建売住宅購入など中学生以下の子1人につき100万円の助成も。幼児教育支援コーディネーター・左近さんは「町全体で子どもたちを見守って育てているところがすごく手厚い」。先週の発表では消滅可能性自治体から脱却。上士幌町・竹中町長は「徹底して磨いていくことがこの町の生きる道」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月4日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
地球を笑顔にするWEEK。北海道・上士幌町は畜産、農業が盛んな町。町内を走るバスは自動運転バス。AI車掌を全国初導入。今は安全を確認するオペレーターが常駐しているが将来的には完全な無人運転を目指しているという。日本初となるドローンの配送事業も実施。人手不足の解消につながる。道の駅かみしほろで使われている電気は、牛のふん尿を発酵させガスを取り出し発酵させたもの[…続きを読む]

2024年4月28日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今週知っておきたいNEWS5
”若い女性減少”消滅可能性自治体発表

2024年4月27日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ NEWS ランキング
今週水曜日に人口戦略会議が発表した「消滅可能性自治体」の一つに栃木・日光市が対象となった。少子化と人口減少が止まらず存続が危ぶまれるとされる日光市では消滅可能性の基準となる若年女性の減少率が10年前の49.4%から59.4%に上昇している。消滅の可能性を指摘された自治体は744で全国の4割り以上に上るとのこと。また新たに分類分けされた自治体もあり、それが「ブ[…続きを読む]

2024年4月26日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋世の中の”ナゼ”に迫る!ナゼナゼNEWS
一昨日、民間の有識者グループが「消滅可能性自治体」を発表した。消滅可能性自治体とは、2050年までに20歳~39歳の女性の人口が50%以上減少すると推計される自治体のことで、その数は全国で744にも上るとのこと。

2024年4月25日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(松山局 昼のニュース)
有識者グループ「人口戦略会議」が国立社会保障人口問題研究所の推計をもとに、全国の自治体のうち今後若い女性の人口が半数以下になり最終的には消滅する可能性があると分析した「消滅可能性自治体」のリストを公表。指摘された自治体は全国では全体の4割に上る。愛媛県内では宇和島市など全体の6割にあたる12の市と町が「消滅可能性自治体」と指摘されている。同様の分析は10年前[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.