TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費税」 のテレビ露出情報

れいわ新選組・木村英子の質問。能登半島地震が発生してから1年が経とうとしているが、被災者の方々は未だに元の生活を取り戻せていない。震災で亡くなった方の半数以上が災害関連死である状況は災害支援から取り残されている被災者に対して国の対応はあまりにも遅すぎる。震災は国難、予備費だけでなく、補正予算を組むべき。災害救助法に福祉的な視点を盛り込むことなどを求めた。続いては生活保護。生活保護は国民の最後の砦。国民の命を守るためにも生活保護費の大幅な引き上げを約束してほしいと話した。続いては消費税。消費税は生活をひっ迫させるだけでなく、命すら保てない状況に追い込んでいる。国民や生活に困窮している人たちにとって重い負担となっている消費税を今すぐに廃止してほしいと話した。
内閣総理大臣・石破茂の答弁。災害時の福祉支援の強化について、災害時の福祉サービスの充実は被災者の生活環境の向上や災害関連死の防止のために重要。現在も災害派遣福祉チーム「DWAT」の避難所への派遣について必要な費用を国庫が負担している。被災者の中には在宅や車中泊で生活を送っている人もいるため、このような人たちにも支援を行う必要がある。災害救助法を改正し、救助活動に福祉の観点を盛り込むことなどについて検討を進めていると話した。続いては生活保護について、令和4年の審議会での検証結果を反映することを基本としつつ、社会経済情勢などを総合的に勘案し、今年度までの特例的な対応として1人あたり月額1000円を加算する。令和7年度以降の生活補助基準については社会経済情勢などの動向を踏まえ、必要な対応を行うと話した。続いては消費税について、政府としてその引き下げを行うことや廃止することは適当ではないと考えていると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今回の参院選最大の争点となった物価高対策。与党は現金給付、野党は消費税減税を掲げた。与党の大敗に物価高対策はどうなるのか。続投を表明した石破総理に対し、自民党内の石破おろしの動きが活発化している。党の青年局は午後、森山幹事長と面会し、総理ら執行部に対し選挙結果の総括を速やかに行った上で自ら責任を取ることを求める文書を渡す予定。事実上の退陣要求であり、党の若手[…続きを読む]

2025年7月21日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
全国32の1人区で自民党は選挙前の28から14に激減した。高田さんは「善戦はしたとも言えるがそもそもの目標設定が低いので善戦も何もない」などと話した。自民敗北の原因について杉村さんは「現金給付がよくなかった。自民党の姿勢がブレ過ぎて支持者が離れていったことが大きい」、岩田さんは「行き当たりばったりで明確な政策メッセージがなかった。そして保守層が逃げていった」[…続きを読む]

2025年7月21日放送 0:15 - 2:00 日本テレビ
zero選挙2025選挙の夜に考える それって本当?
出口調査では、投票を終えた人に物価高対策としての消費税についてたずねた。自民党に投票した人たちでは、44.8%が消費税率を引き下げるべき、廃止すべきと回答していた。この消費減税すべきという数字は他の党と比べるとかなり低い。石破政権が主張した今の税率を維持すべきと回答した人も50.9%おり、全政党の中で最も多い割合となった。石破政権の政策に賛同した一定の人が自[…続きを読む]

2025年7月20日放送 21:00 - 0:00 TBS
選挙の日2025 太田光が問う!暮らしは本当に変わるのか?(選挙の日2025)
選挙をデータで分析。自公で過半数を割ることがほぼ決まった。当選確実が出ているところもあるが、北関東や九州、中国地方の一部など本来は保守王国と言われていた場所で自民の当選確実がでていない状況が今の自民党の苦戦を象徴しているという。岩田夏弥政治部長は1人区で自民党が苦戦していると指摘。複数区では今回勢いのある参政党の当選確実がいくつも出ていて、今回は国民民主党と[…続きを読む]

2025年6月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
公明党が、来月行われる参議院選挙に向け公約を発表した。物価高対策では「生活応援」の減税と給付として、所得税の基礎控除の引き上げと国民に一律1人2万円、18歳以下の子どもと住民税非課税世帯の大人に2万円の追加給付を盛り込んだ。また消費税の軽減税率については「引き下げの検討を進める」と盛り込んだ。このほか、低所得者や子育て世帯への家賃補助の創設を目指すとしている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.