TVでた蔵トップ>> キーワード

「CPI」 のテレビ露出情報

中国景気の減速観測で原油価格が下落してきたが、足元では上昇してきている。新村さんは「年初から中国のリオープンで上がると期待感があったが、そんなことないと下がってきた。OPECプラスが今、減産を強化して受給がタイトになっている。石油製品や原油についてリアルタイムのデータがない。アメリカが石油統計を発表している。2023年の石油製品の出荷が過去5年レンジの最高水準。雇用市場がタイトで賃金が上がっているので多少価格が上がっても買える。年初高かった原油が落ちているので石油製品価格の下落が個人の消費を支えている。受給バランスがタイト化している。サウジアラビアとロシアが供給をへらすと言い出した。利上げ打ち止めという話があるがインフレを抑えるためには景気を悪くしないといけないという話になっているので高金利政策が続くなかでは年末に向けて景気は減速していく方向。年末に向けて調整があり下がるが、OPECはの調整はそれなりに効いているので下げ幅は限定される。今年の年末どこかで景気が底入れして回復をしていく見通しになっている。この通りであれば年後半から価格が上がり始める。来年の第一四半期のどこかで底入れになるのではと思う。景気減速時の減産は価格を押し上げる効果は薄いが景気底入れの中で減産となると効いてくる。すぐ増産できないのが商品の特製。底入れするとかなりのペースで上がる。来年以降の価格上昇に向けた準備期間となる。逆イールド期間と同期間景気後退が続く。個人的にはショートタイムリセッションってあるの?という感じがする。頭の片隅に置いておいたほうがいい」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月23日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
富裕層と庶民の暮らしが二極化し、経済格差が広がっている問題について。泉氏は「富裕層のための政治を行っているので庶民の暮らしを支えられていない」などと指摘。斎藤氏は企業が利益を増やすためインフレを口実に必要以上に価格を上げる「グリードフレーション」が起こっているのではないかとし、「富裕層の資産に課税し徴収した額を国民に再分配」すべきなどと主張した。

2024年6月22日放送 0:10 - 0:55 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
5月の消費者物価指数は変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より2.5%上がり、上昇率は3カ月ぶりに拡大した。上昇は33カ月連続。電気代が上がったのが大きな要因で再生可能エネルギー普及のための賦課金が上げ幅は14.7%となり、1年4カ月ぶりに上昇に転じた。

2024年6月21日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
家庭で消費するモノやサービスの値動きを見る先月の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が、2020年の平均を100として107.5となり、去年の同じ月より2.5%上昇した。上昇率は前の月から0.3ポイント上がり、3か月ぶりに拡大した。再生可能エネルギーの普及のための費用として電気料金に上乗せされている再エネ賦課金が引き上げられたことなどが要因。

2024年6月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
総務省の発表によると、5月の消費者物価指数は変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より2.5%上がり、上昇率は3か月ぶりに拡大した。上昇は33か月連続。電気代が上がったのが大きな要因で、再生可能エネルギーの普及のための賦課金が上乗せされたことなどから上げ幅は14.7%となり、1年4か月ぶりに上昇に転じた。食品では天候不順や猛暑の影響でキャベツが72.[…続きを読む]

2024年6月21日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
家庭で消費するモノやサービスの値動きを見る先月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、去年の同じ月より2.5%上昇した。上昇率は前月から0.3ポイント上がり3か月ぶりに拡大した。再生可能エネルギーの普及のための費用として、電気料金に上乗せされている再エネ賦課金が引き上げられたことなどが要因。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.