TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

今年の春闘の平均賃上げ率5.08%と33年ぶりの高水準(連合集計)。消費者物価指数の上昇には追い付かず。4月の実質賃金指数は−0.7%と25か月連続マイナスが続く。定額減税は所得税3万円、住民税1万円。物価高、経済対策は。日本維新の会幹事長・藤田文武は「効果は薄いがやらないよりはマシというレベル。世界に取り残された30年。政策の失敗を認めるところからのスタート。大事なのは可処分所得を上げること」、公明党幹事長・石井啓一は「物価高対策の本質的な対策は物価上昇率異常に賃金を引き上げていくこと。賃上げが物価高に追い付くまでの施策が定額減税」、日本共産党書記局長・小池晃は「1回きりの4万円では焼け石に水にもならない。減税するなら消費税。大企業の内部留保に課税して中小企業支援して最低賃金引き上げを提案しているが非正規ワーカーの待遇改善を」、立憲民主党幹事長・岡田克也は「円安もあって物価は上がっている。給付金を払わなければ。減税は所得がある人の対策でバラまきだ」、自民党幹事長代理・稲田朋美は「いい兆候は出ている。問題は賃金が物価に追い付いていないこと。消費が上がらないことをどうするか」、国民民主党政務調査会長・浜口誠は「1回きりでは効果は極めて小さい」、れいわ新選組幹事長・高井崇志は「事務負担ばかり大きくて効果は薄い。内閣府の試算ではGDPの押し上げ効果は消費税減税のほうが大きい」とした。
「骨太の方針」6年間の新たたな経済、財政に関する計画を取り込む意向。物価高、経済対策は。立憲民主党幹事長・岡田克也は「財政を放漫財政から、重点化していくことが重要」、自民党幹事長代理・稲田朋美は「自民党内にもいろんな意見がある。プライマリーバランス黒字化も視野に入ってきた中において重要な政策の選択肢を狭めてはならないことも毎年書いている。財政再建の旗をあげ続けることは重要。金利のある世界にも入ってきた。自民党内で今の方向性を堅持していきたい」とした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月13日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
アメリカの1月の生産者物価指数は市場予想の3.2%に対して3.5%と上回った。ピクテジャパン・シニアフェロー・市川眞一は「(インフレが)再加速しつつある。政策の修正すらありえる」。またバイデン前大統領の支持率とアメリカ消費者物価上昇率のグラフを交え、物価上昇率が上がるについれてバイデン氏の支持率が落ちている。これはインフレの影響が大きい。さらに原油価格が下が[…続きを読む]

2025年2月13日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。日経平均株価は大幅な3日続伸。3万9500円に迫っている。米国・長期金利は上昇。為替のドル高円安進行などが手掛かり。TOPIX続伸。注目の米国・1月消費者物価指数は先月を上回っている。原因は企業が先に価格を引き上げていたと言われている。欧州3指数は上昇し、ドイツDAX、フランスCACは3連続史上最高値更新。きのう日経平[…続きを読む]

2025年2月13日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
きょうの債券市場、日本の長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りは一時1.37%まで上昇し、2010年4月以来14年10か月ぶりの高い水準となっている。アメリカの先月の消費者物価指数が市場予想を上回り金利が高止まりするとの見方が強まっている。

2025年2月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
株の値動きなど経済情報を伝えた。

2025年2月13日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
岡三証券の荻原裕司さんは12日のNY株式相場の動きについて「1月の消費者物価指数が予想よりも上振れたことで、株価は下落して始まったが、トランプ大統領とプーチン大統領がウクライナ侵攻をめぐる停戦交渉を始めるという報道が伝わると、下げ幅を縮める展開となった。原油安を受けてエネルギーセクターが軟調だが、昨日まで下落していた「テスラ」が買われ、ナスダック指数はプラス[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.