TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

都内のスーパーでは茨城、新潟産のコシヒカリが5キロあたり5000円で販売し、去年の2倍以上に跳ね上がっている。コメの価格は歴史的な高騰となっている。けさ発表された今月の東京23区の消費者物価指数もコメ類が89.6%と大幅に上昇し、過去最大の上げ幅を6ヵ月もの間更新し続けている異常事態となっている。その中、救世主として期待されているのが備蓄米。放出により5キロ3000円台の米が並び始めたとの一部報道を受け、江藤拓農林水産大臣は「備蓄米がブレンドされ3000円程であれば、だいぶ値ごろ感がある」とコメント。しかしこれは一部店舗の話。スーパーイズミ業平店・五味衛社長は「備蓄米が市場に入り、うちの店でも一生懸命お願いしたが、こちらまでは回らなかった。問屋に直に言われてしまったので我慢するしかない。本音は少しでも備蓄米をもらい、少しでも安く売りたいと思っていたが、少しがっかり」とコメント。来週以降、本格的に店頭などで販売される見通しだが、備蓄米放出によって高値が続く米価格安定に繋がるのかが注目されている。米などの食品の値上がりには物価の番人、日本銀行・植田和男総裁も注視している。コメは長年に渡り価格が安定し、気軽に買えることが出来た。色んなものの価格が上がる中、物価の優等生の概念そのものがなくなってしまうかもしれない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
日経平均株価が史上初の4万3000円台となった。物価上昇の要因はトランプ関税の不透明感が和らいだことがある。アメリカでも関税政策による物価上昇が懸念されていたところ、消費者物価指数は市場予想を下回り、NY株式市場の大きく上昇し、日経平均を押し上げた。

2025年8月13日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
日経平均株価が史上初めて4万3000円台に。アメリカ経済をめぐる楽観的な見方(消費者物価指数が緩やかな上昇にとどまり早期の利下げで景気が支えれるとの観測が強まり、ダウ平均株価が500ドル近く値上がり)が買いをひろげたか。市場関係者は「企業業績の改善が一層目に見えてくるかが今後のポイント」とのコメント。

2025年8月13日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
日経平均株価は史上初めて4万3000円台に乗せた。米国消費者物価指数がおおむね予想通りでアメリカの早期利下げ観測で主要株価指数が上昇。

2025年8月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
午前の日経平均株価は、4万3301円で終了し、史上初めてとなる4万3000円台をつけた。市場関係者からは、投資家心理がやや楽観的になりすぎているとの声も聞かれた。きょうの値上がりのきっかけは、昨夜発表されたアメリカの消費者物価指数。懸念されたインフレが確認されず、FRBの早期利下げ観測が広がった。きのうもトランプ関税の不透明感が和らいだとして、日経平均株価は[…続きを読む]

2025年8月13日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アメリカの7月の消費者物価指数が発表され、前の年の同じ月と比べて2.7%の上昇となった。トランプ政権の関税措置による影響で物価が上昇傾向にあるとの見方も広がる中、今回の発表を受けてインフレへの懸念がひとまず落ち着くのかどうか注目される。一方、トランプ大統領は自身のSNSで、改めてFRB=連邦準備制度理事会に対して利下げを要求した。FRBの本部では現在、改修工[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.