TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

山下毅は、長年選挙取材をしてきたが、今回の参院選の争点は物価高対策が主要な争点になりそうだという。5月までの消費者物価指数は、コメの価格高騰もあって、6か月連続で3%台の上昇が続いている。都議選の出口調査でも最も重視した政策は30%が物価高対策を挙げていた。各党の物価高対策を紹介。与党は給付に軸足、野党は消費税の税率引き下げや廃止に軸足を置いている。今回の参議院選挙は、定数248議席のうち、改選と欠員補充で125議席を巡って争われる。勝敗の鍵となる数字は50。与党が過半数を維持するためには50議席が必要だという。山下は、与党は衆議院で少数与党なので野党の協力がなければ法律などを成立させることができないといい、仮に参議院でも少数与党になると政権運営は厳しさを増して行き詰まり兼ねないという。政治部の中田晋也は、与党の改選議席は66なので、16減らしてもいいということになるので、目標が低すぎるのではという指摘もあるという。石破総理は、都議選の結果についてきょうも党の会合で厳しい結果を頂戴したと発言しているなどと説明した。都民ファーストに行った票をどこが取るのかということ、もう一つは野党の数が多く、これがどう影響してくるかということだと分析していた。SNSについて若い議員に聞いてみると、SNSだけで票になると考えている人は意外に少ない、SNSの発信とリアルの活動が有権者の中で一致して初めて票になると言う人が少なくないと説明した。また昨日は国会で与野党揃ってSNSに関するメッセージを発表した、と説明した。仮に与党が過半数割れをした場合、数によって対応が変わって来ると思う、衆参両方で過半数ないという状況では政権運営が容易ではない、あらゆる事態を想定して取材をしていくと語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
8月消費者物価指数は11.6と前年比2.7%上昇した。

2025年9月19日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
先月8月の消費者物価指数が天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が去年の同じ月より2.7%上昇した。上昇率は前の月の3.1%から0.4ポイント縮小し、9か月ぶりに3%台を割り込んだ。このうち、コメ類の上昇率は69.7%と伸びは鈍化しているものの、引き続き高い水準が続いている。

2025年9月17日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
東京都消費生活総合センターによると、強引に家賃の値上げを迫られたなどの相談が急増している。
東京23区の家賃は2020年から5年で急騰している。消費者物価指数も家賃同様2020年からの上昇率が高い。専門家は「都市部は一定の人口流入があって家賃を上げても借り手が現[…続きを読む]

2025年9月14日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論第2部
7月の消費者物価指数の生鮮食品を除いた指数は去年の同じ月より3.1%上昇した。上昇率が3%台となったのは8か月連続。そして10月に値上げされる品目数は3000品目を超える見通し。永濱さんは「物価高対策としての給付金は貯蓄に回ってしまうので反対。デジタル商品券のようなものを政府主導で配るのが効果的ではないか」などと話した。門間さんは「物価問題の本質は格差問題。[…続きを読む]

2025年7月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
国内では6月の全国消費者物価指数が発表されるほか、来日するベッセント財務長官と石破総理が会談する予定。アメリカではミシガン大学消費者信頼感指数などが発表される。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.