TVでた蔵トップ>> キーワード

「消費者物価指数」 のテレビ露出情報

トランプ大統領と対立してきたFRBのパウエル議長の講演が日本時間の今夜行われ、世界中が注目している。ジャクソンホールのシンポジウムが開かれる会場前にはアメリカメディア各社が専用のブースを設けていて、関心の高さがうかがえる。ジャクソンホール会議は主要な国の中央銀行の幹部や経済学者などが参加、過去に何度も重要なメッセージが発信され、今後の金融政策の方向性を占う場となってきた。講演を行うFRBのパウエル議長はこれまで数々トランプ大統領と対立してきた。経済の成長を重視し、景気をよくする利下げを求めるトランプ大統領に対し、利下げを急ぐことに慎重だったため。慎重な理由の1つが、インフレのリスクだ。アメリカの消費者物価指数の上昇率を示したグラフでは、ことし4月以降、上昇傾向となっている。関税措置による影響で、インフレが再び進むことへの懸念が出ている。ジャクソンホール会議に出席する、FRB元副議長のアランブラインダー氏に取材すると、パウエル議長の利下げに慎重な姿勢に理解を示した。
ただ、堅調だとされてきたアメリカ経済に減速の兆しが出ている。重要な経済指標の1つ、雇用統計は先月、農業分野以外の就業者数の伸びが市場予想を下回った。シカゴを拠点にコーヒーチェーンを展開する企業ではトランプ政権の関税措置の影響で、エチオピアなどから輸入するコーヒー豆をはじめ、輸入しているコーヒーカップも仕入れコストが値上がりし、経営を圧迫している。そのため、新規採用を絞り、人件費を削減することで、コストの上昇分を吸収しようとしている。こうした中でFRBが来月、利下げに踏み切るとの見方が金融市場で強まっている。しかし、FRBのアラン・ブラインダー元副議長は「アメリカ経済はよく持ちこたえていて必ずしも利下げを急いでいない」という見方を示した。パウエル議長の任期は来年5月までで、議長としてこのシンポジウムで講演するのは最後になる可能性が高いこともあり、講演の内容に関心が高まっている。注目されるパウエル議長の講演は日本時間の今夜11時から行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
アメリカで与野党の対立で新たな予算案が成立せずに、一部の政府機関が閉鎖されたのが10月1日。この閉鎖による株価への影響は殆ど見られず、むしろダウ平均は最高値を更新した。市場ではFRBの利下げ時期が株価を下支えしているとの見方がある。利下げ観測の背景には、FRBのフォワード・ルッキングへの政策転換がある。

2025年10月9日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
アメリカの外食形態はファストフード・カジュアルダイニング・ファストカジュアルの3つに分類される。この中でカジュアルダイニングの来客数動向は底堅く、9月時点で来客数の伸びは前年からプラス1.3%となっている。一方ファストフードはマイナス1.5%、ファストカジュアルはマイナス1.8%となっている。形態によって差が出ている背景には所得層別の賃金上昇率の差があると考[…続きを読む]

2025年8月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
きのう過去最高値を更新した日経平均だが、きょうの取引開始から値を上げて始まった。12日に発表されたアメリカの消費者物価指数は緩やかな上昇にとどまり、アメリカの関税をめぐる影響への懸念が後退した。アメリカでは来月にも利下げが行われる見方が広がり、ナスダック総合株価指数が最高値を更新。日経平均株価もきょうの取引開始と同時に初めて4万3000円を突破。上げ幅は一時[…続きを読む]

2025年8月13日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
アメリカ経済は好調だと胸を張るトランプ大統領。しかし、アメリカ労働省が12日発表した7月の消費者物価指数の伸び律は前年同月比の2.7%だった。一方、物価の変動が大きい食品とエネルギーを除いた指数は3.1%の上昇と市場予想を上回った。国の経済状況を反映し、“経済の体温計”とも呼ばれる消費者物価指数。今回の発表はいつも以上に注目されていた。11日、トランプ氏は労[…続きを読む]

2025年8月8日放送 23:15 - 0:13 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
原田亮介の解説。火曜日に7月のアメリカ消費者物価指数が発表されるが、6月は前年比で2.7%だったのが2.8%までさらに上がるという声が多い。FOMCが9月に利下げをするという見方が今強まっているが、それが正しいのかデータで確認する最初のステップになると思う。15日金曜日に日本GDP速報。1-3月がマイナス成長だったので持ち直してほしいところ。その先7-9月は[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.