TVでた蔵トップ>> キーワード

「液状化現象」 のテレビ露出情報

能登半島地震からまもなく1年を迎える。今年1月1日、最大震度7を記録した能登半島地震は家屋が倒壊するなど大きな被害が出た。震源から約100km離れた金沢市の隣にある内灘町では震度5弱の地震が起きた直後、液状化が町を襲った。住宅地では家が傾き、道路は大きく盛り上がり標識は傾いた。内灘町では現在、道路の補修は進んでいたが駐車場のアスファルトは壊れたまま。傾いたままの家もある。多くの住民が自宅を離れ別の場所で暮らしているという。公費解体が進められていた。内灘町によると申請数451件のうち完了しているのは104件。51年間暮らした自宅が住めなくなった女性を取材。この地域は元々水田で、その後住宅地として開発された。内灘町は災害復興計画を発表したが、液状化対策については「検討中」としている。住民たちが町に残るか離れるべきかを決められない状況の中、液状化の被害を受けたあとも住み続けている女性に話を聞いた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月26日放送 10:15 - 11:00 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
宮城県亘理町の齋藤邦男さんは東日本大震災直後、自宅近くの液状化を撮影していた。地面の亀裂と泥でぬかるんだ道路。避難所まで車で通常10分のところ、45分かかり、その直後津波が押し寄せたという。

2024年12月2日放送 17:00 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
今日のトクシュ~ンは2024被災地のいま。元日の能登半島地震に伴う液状化現象の様子を紹介。液状化のリスクも全国に及んでおり、能登半島地震に伴って液状化現象がみられた地域は石川県のほか、福井県、富山県、新潟県など広い範囲に及んでいる。富山県高岡市伏木地区を取材すると被害が受けた住宅の再建がなかなか進まない現状があった。町の電気店も床下から大量の水や砂が吹き出し[…続きを読む]

2024年9月27日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8アクション♡SDGs
今日のテーマは「わたしたちにできること」。日本では2050年までに二酸化炭素などの温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指している。そこで取り上げるのが「フードロスをなくす」こと。2022年の農林水産省のデータによると、日本のフードロスは約472万トンだという。国民1人当たりでみると、1日に約103g、1年で約38kgの無駄を出している計算になる。スタジオには普段[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.