TVでた蔵トップ>> キーワード

「深谷市(埼玉)」 のテレビ露出情報

2012年、むかわ町穂別で恐竜の骨が発掘され、全身のおよそ8割が見つかった。2017年、初めて全身の形に並べた時は手探りだった。骨の形から体のどの部分なのか目星を付け手作業で並べると、全長およそ8mの姿が浮かび上がり、日本最大級の全身骨格という歴史的大発見となった。ただ未発見やバラバラの部分もあり、正確な生きた姿を知るためにはこれでは不十分だった。カムイサウルスの発掘を行った小林快次さんは、生き物としての姿をより正確に知るためにも骨格の完全復元に挑戦したいと考えてきたそう。そこで2023年に研究者らによる完全復元プロジェクトが始動。カムイサウルスの発見地であるむかわ町穂別で200本以上の骨全ての復元作業が進められていく。今回小林教授とともに復元を進める越前谷宏紀さんは20年以上化石の復元に取り組んできたスペシャリスト。作業はコンピュータ上で行い、骨の形を3Dモデルで再現することで正確な復元を行えるようにする。恐竜の化石は欠けたり変形しているものがほとんどで、これらを1本の骨の形に復元する。復元した骨のデータは3Dプリンタで12時間以上かけて実物大のサイズで出力する。一方で復元の手がかりが全く見つかっていない頭の部分は、カムイサウルスと同じハドロサウルス科の恐竜の骨を参考に復元する。200本以上の骨全てを復元することで生物としての完全な姿を取り戻していく。
化石の復元一筋の越前谷さんがのめり込んだきっかけは学生時代のフィールドワークで、自身も発掘に加わったカムイサウルスの本来の姿を知りたいというのが原動力だそう。復元を 始めて1年以上が経過すると作業は大詰めを迎えていた。この時取り組んでいた尻尾の骨は欠けている骨が多い上に先の部分は全く発掘されておらず、手がかりを求める中で越前谷さんは尻尾の骨が先端に向けて徐々に小さくなる特徴に注目した。コンピュータを使って長さや形状を正確に割り出し、計算結果をもとに骨の1本1本の形を復元する。そして2月13日に復元が完了。頭の構造や骨盤の配置、尻尾の先までその姿が明らかになった。最終工程は埼玉・深谷市の工場で行われ、越前谷さんのデータをもとに実物大のカムイサウルスが作られた。プロジェクト開始から1年半、日本の恐竜の神が完全な骨格で現代に蘇った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 21:54 - 22:00 テレビ朝日
私の幸福時間(私の幸福時間)
埼玉県深谷市は県中央部の北寄りにあり、北を利根川が流れ対岸は群馬県である。旧城下町で中山道の宿場町でもあった。原功さんは個人の家のリフォーム会社を経営し、電気工事に加えて家電製品の修理も手掛けている。毎週末の午前に幸福時間があり「ソフトテニス」である。土日に自宅から車で30分ほどのグラウンドへ行き、60代以上の仲間とやっている。ゴム製の柔らかいボールを使い、[…続きを読む]

2025年7月5日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
きのう東海地方で平年より2週間以上早く梅雨明けが発表された。また、各地でゲリラ雷雨が発生し佐久市では1時間雨量が52.0mm。

2025年7月4日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!しらべてみたら
街で「青切符」適用をどう思うかを聞いた。好意的に受け止める人もいるが、不安視する人もいる。自転車のルールの周知を図るとともに取り締まりを強化しているのが埼玉県警交通機動隊。

2025年7月2日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅夏にも負けない!絶品アレンジ料理SP
スギちゃんが埼玉県深谷市でご飯調査。深谷ねぎの名産地で、渋沢栄一の出身地。

2025年7月2日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
きのう小美玉市では落雷が多発した。茨城件に記録的短時間大雨情報が発表された。石岡市付近では午後5時までの1時間に約120mmの雨が降った。つくばエクスプレスは午後4時半頃落雷による停電が発生し全線で運転見合わせ。午後5時半頃に運転再開し一部駅では入場規制で混雑した。みどり市付近では午後5時までの1時間に約110mmの雨が降った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.