TVでた蔵トップ>> キーワード

「清水区(静岡)」 のテレビ露出情報

全国各地にある戦没者の慰霊碑は、自治体や遺族などによって建てられており、5年前の国の調査では全国に16,000以上あることがわかっている。大阪・堺市の高さ60mの平和塔は、空襲などで犠牲になった約8,300人の市民が祀られている。昭和46年に、市が1億円をかけ建設し、このうち約3000万円を市民が寄付した。しかし、終戦から78年が経ち、現在の市民にとっては関心が薄れてきているという。高倉正達さん(78)の父も平和塔に祀られている。陸軍パイロットだった父・修さんは、正達さんが生まれる約1か月前に、フィリピンで戦死した。父を知らずに育った正達さんにとって、平和塔は父親を感じることができるかけがえのない場所で、今も毎月訪れ手を合わせているという。遺族の高齢化に伴い遺族会が解散し、現在は正達さん含む7人のみで清掃を行なっている。平和塔は老朽化の問題にも直面しており、誰がどこで亡くなったかなどを記録した史料の蓋も、長い年月の腐食で開かなくなり、確認できなくなっているという。今後、市は大規模な修繕や建て替えには多額な費用がかかることもあり、今のところ具体的な計画がないという。こうした中、静岡市では、昭和34年に建てられた慰霊碑を老朽化で解体し、データとして保存しているという。ドローンを使い周辺を計測し、三次元データとして慰霊碑を記録している。今後はインターネット上でデータを公開し、VR見学なども検討している。国の調査では、全国で780の慰霊碑が、ヒビが入っていたり倒壊の恐れがある状態だという。専門家は、慰霊碑は地域と戦争の関わりを伝える貴重な記録とした上で、地域ごとに対処を考えることの重要性を指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
解体キングダム解体ファイル33 旧カトリック清水教会
静岡市清水区にある「旧カトリック清水教会」の解体を田中道子が取材。12~15世紀にヨーロッパで広がったゴシック様式。塔など尖った形状で高さを巧みに表現し、内部にはステンドグラス、天井を高くすることで光にあふれる。ドイツのケルン大聖堂やフランスのシャルトル大聖堂などが代表的。西洋の教会は「石造」だが、清水教会は「木造」。第二次世界大戦が始まる前の1935(昭和[…続きを読む]

2024年6月20日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿知られざる静岡の200年企業「鈴与」
静岡県清水区には鈴与という名前をよく見かけるが鈴与グループは物流、商社、食品、航空、建設など全139社の総売上高は4920億円。

2024年6月6日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(季節の映像)
有東坂池多目的公園の映像。静岡市の花タチアオイおよそ300本が見頃となっている。梅雨あけのころ先端まで咲きそろうと言われ別名「ツユアオイ」とも呼ばれている。高いものは3メートルほどになる。

2024年5月28日放送 4:45 - 4:55 NHK総合
富士山ぐるっと一周ウォーク(富士山ぐるっと一周ウォーク)
三島市からスタート。バスに乗って三島スカイウォークにやってきた。長さ400mある日本一長い歩行者専用つり橋で、富士山の絶景を楽しめる。また、往復560mのジップラインも楽しめる。清水町を流れる柿田川は日本で一番短い一級河川。富士山の水が地下の溶岩を通って湧き出ている。絶滅危惧種の植物や昆虫がいる。徳川家康が隠居しようとした泉頭城は柿田川を自然の堀として利用し[…続きを読む]

2024年5月23日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!ケンミン熱愛!お弁当カーニバル
静岡県民の熱愛弁当はしずおか弁当「あみ焼き弁当」。お肉とご飯だけのシンプルな弁当。静岡市内は1万円以上の注文で配達も可能。底の方だけタレが染みた独特な構造になっている。肉は強火で脂を落とし香ばしく焼き上げている。お米は4種類をブレンドして使用。お米の粒がバラバラのため隙間ができてタレが全体に染み渡るという。ご飯に敷き詰めた肉の上から1回だけタレをかけると米の[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.