TVでた蔵トップ>> キーワード

「済生会横浜市東部病院」 のテレビ露出情報

39度を超えるような暑さ。熱中症対策に詳しい医師は「体が対応できる程度を超えている」と指摘。済生会横浜市東部病院・谷口英喜医師は「体温が37℃くらい。それをはるかに上回る異常な高温。体温コントロール機能が破綻してしまう。外の温度に依存してしまう非常に怖い状態になる」と述べた。谷口医師によると、人の体は暑さを感じると皮膚の血管が広がり、熱が血流と共に体の表面に送られる。この過程で、熱が外に放出される。谷口医師は「外気と熱交換する。外気の方があつかったら熱交換ができなくなってしまう」と語った。こうした中でできることについて、谷口医師は「暑熱順化しなさいと聞いてきたと思う。暑さに慣れなさいと。ただ、これだけ暑いと悠長なことは言っていられない。暑熱“回避”をしないといけない。暑さ、蒸し暑さから逃げることが熱中症対策の一番重要なこと」と述べた。谷口医師は「どうしても屋外に出るときは、直射日光や暑い場所には近づかない。屋内にいるときもエアコンを使って、暑さから逃げて」と話していた。今夜も各地で熱帯夜が予想される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
週末は雨予想。東京の週間予報は、あすあさっての土日、明々後日の月曜日が雨予報。湿度は晴れの日も全て50%以上で蒸し暑くなる見込み。気温は最高気温30度の予想で、暑さに注意が必要。5月1日~11日までの熱中症救急搬送者数は415人で、森さんは「この時期、暑熱順化はもう済んでないといけないくらい」だと話した。暑熱順化は”体が暑さに慣れること”をいい、ポイントにつ[…続きを読む]

2025年2月19日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
健査官〜サインを見逃すな〜(健査官~サインを見逃すな~)
健査官・内藤剛志が注目しているのは「かくれ脱水」に関する研究。皮膚からも水分は蒸発するため喉の乾きを感じづらい冬は注意が必要。放置すると粘膜が乾き、ウイルスの侵入が防げず免疫力が低下し感染症リスクが高まるという。そこで、朝は水分補給をしてバランスの良い朝食を食べることが大切。

2024年12月12日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
冬も注意が必要・かくれ脱水。脱水症状で救急搬送された男性が住む最小湿度27%と乾燥した日で、朝からコーヒー1杯だけで過ごしていたという。済生会横浜市東部病院・谷口英喜医師は「知らないうちに体の水分が奪われ症状になかなか気付かないかくれた脱水症は思った以上に冬場に多い」と話した。

2024年12月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤院長は「かくれ脱水の方が増えている。めまい、頭痛、倦怠感などの症状が出やすくなる。寒さが基本的にある。夏のように水分を摂取することが進まない」と話す。皮膚も蒸発する水分量が多くなる。冬のかくれ脱水のチェックリストを紹介。疲れが残る、からだの痛みが出てきた、食欲が落ちてきた、など。1つでも当てはまれば要注意。予防について、[…続きを読む]

2024年9月5日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
川越市の川越氷川神社の境内には約2000個の風鈴が飾られており、夏の風物詩として毎年多くの人が訪れている。9月になっても日中の気温はまだ高く東京都心では最高気温31.8度の真夏日に。全国的に晴れたきょうは500地点以上で30度以上の真夏日となり、九州や近畿では35度以上の猛暑日のところもあった。明日、東京都心では20日ぶりに猛暑日の予想となるなど熱中症に引き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.