TVでた蔵トップ>> キーワード

「港区(東京)」 のテレビ露出情報

AZEC(アジア・ゼロエミッション共同体)の閣僚会議がインドネシアで開かれ、日本が強みを持つ脱炭素技術を通じて、アジア各国との新たな連携が発表された。ベトナムにあるタンロン工業団地。工場の屋根の上には太陽光パネルが張り巡らされ、再生可能エネルギーの導入が進んでいる。ベトナムでは国のエネルギー消費量の80%が石炭などの化石燃料によるもの。温室効果ガスの排出量もASEANで2番目に多いため、脱炭素社会への転換を急ピッチで進めている。そこで住友商事は温室効果ガスの排出が多い工業団地を丸ごと脱炭素化することを計画。ベトナム側ときょう覚書を交わしたと発表した。最大500億円を投じて、太陽光や木屑などを利用したバイオマス発電を工業団地に導入し、消費電力を再生可能エネルギーに置き換えていくという。また、首都ハノイには総事業費5000億円のスマートシティを建設し、再生可能エネルギーで電力を自給する街づくりを目指すとしている。AZECの閣僚会議にあわせて開かれた経済イベントには、日本のスタートアップも。温室効果ガスの排出量を算定し、見える化するシステムを開発するゼロボードは今回、インドネシアの工業団地に入居する企業に対しサービス提供などを行う覚書を交わした。実はヨーロッパを中心に製品の製造過程で発生した温室効果ガスの量を報告させるルールが始まっていて、温室効果ガスを測れる技術へのニーズが急増しているという。AZEC閣僚会合では、日本と東南アジア諸国が電力・運輸・産業の3分野で政策協調を進めることで合意。日本が脱炭素技術の導入支援や導入に向けた法整備を後押ししていくという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
いわゆるIoTの技術を活用した公衆トイレが東京港区の公園に設置された。設置されたのは今月リニューアルした港区の六本木三丁目児童遊園で完成を祝って記念の式典が開かれた。トイレはセンサーなどを活用して利用状況のほか、設備の故障やせっけんが切れたことなどが把握できる。情報はインターネットを通じて清掃担当の会社に自動で通知されトイレの適切な維持管理や清掃業務の省力化[…続きを読む]

2025年4月6日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
今日午前11時ごろ、秋篠宮家の長男悠仁さまは皇居御所を訪れ、天皇陛下と愛子さまに筑波大学に入学した節目の挨拶をされた。その後、正午前には赤坂御用地を訪れ、上皇、上皇后陛下にも入学の挨拶をされた。悠仁さまは昨日、筑波大学の入学式に臨み、「様々な学問の分野を学べることに感謝している。学業以外の活動も楽しんでいきたい」と抱負を述べられた。筑波大学では7日からオリエ[…続きを読む]

2025年4月6日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
さまざまなものをインターネットでつなぐいわゆる「IoT」の技術を活用して、不具合などをすぐに把握できる公衆トイレが、東京・港区の公園に設置された。設置されたのは今月リニューアルした港区・六本木三丁目児童遊園で、完成を祝って記念の式典が開かれた。トイレではセンサーなどを活用して利用状況のほか、設備の故障やせっけんが切れたことなどが把握できる。情報はインターネッ[…続きを読む]

2025年4月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
先月30日、令和の百姓一揆と銘打って都心で行われたデモ。全国から集まった農家など約4500人が米作りの窮状などを訴えた。農家からの米の売り渡し価格は5kgあたり約1700円。スーパーでの平均販売価格の半値にも満たないという。その一方で輸入に頼る燃料や肥料代などは高騰。2022年の国の統計では、米作りについては収入からコストを引いた年間所得は平均1万円。時給換[…続きを読む]

2025年4月5日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
「スペパ」とは、スペースパフォーマンスの略。限られた空間を効率的に活用して快適に過ごしたい。そんな人に注目されている。東京都新宿区にある賃貸物件(スペパ物件/四ツ谷駅から徒歩10分ほど)を紹介。同じエリアの物件と比べ、家賃が2万円ほど安いことなどから、20代、30代の学生や会社員を中心に人気だという。運営する会社は、同様の物件を東京23区内に展開し、管理して[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.