- 出演者
- 山下毅 林田理沙 久保井朝美 荒木さくら 浅田春奈 伊原弘将
オープニング映像。
4日のニューヨーク株式市場。ダウ平均株価は、前日に続いて急落し、1日としては過去3番目の下落幅になった。背景にあるのはトランプ政権が表明した相互関税に対し、中国政府がアメリカからのすべての輸入品に同じ34%の追加関税を課すとする対抗措置を表明したこと。米中の貿易摩擦が一段と激しくなり、世界経済が景気後退に陥ることへの懸念が強まった。アメリカの有力紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」は、この2日間でおよそ6兆6000億ドル、日本円にしておよそ970兆円の株式の時価総額が失われたと伝えている。記録的な株価下落に不安の声が。投資家からは「心配だ」「この政権は関税で(庶民の)生活の質がどうなるか考えていない」などの声。金融や投資の知識を高めるため、自動車や医薬品などに関連する企業の株を持っているという学生投資家(学生投資家連合代表)は、この1週間で保有している株の総額が10%ほど目減りしたという。不安が広がる中、アメリカのトランプ大統領が2日に表明した関税措置のうち、すべての国や地域を対象に一律で10%の関税を課す措置が日本時間の午後1時過ぎに発動された。こうした中、アメリカの大手金融機関「JPモルガン・チェース」が発表したリポートのタイトルは「血を見ることになるだろう」。トランプ政権が打ち出した一連の関税措置で、ことし世界経済が景気後退に陥るリスクが40%から60%に上昇したとしている。
すでに影響が出始めている。新型ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」。任天堂のアメリカの拠点は、今月9日としていたアメリカでの購入予約の開始日を変更すると明らかにした。理由については、トランプ政権が打ち出した関税措置の影響を見定めるためとしている。株安などのきっかけを作った当のトランプ大統領はSNSに「FRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長が金利を引き下げる絶好のタイミングだろう」と投稿。金融市場では株価が急落する中、利下げによる経済や株価の下支えを求めるねらいがあると受け取られている。しかし、この投稿の直後に講演したパウエル議長は、利下げの判断を急がない姿勢を示した。
影響は日本全国さまざまな分野に広がった。食品や農林水産物、自動車部品。原則アメリカに輸出するすべてのものの関税が上がる。茨城県龍ケ崎市の建設機械メーカーでは想定を超える事態に対応を迫られている。この会社では、土木工事用の特殊車両などアメリカで販売する80%ほどを日本から輸出。今回の措置で1割以上の減収を見込んでいる。建設機械メーカー・諸岡正美会長「日本から送るものと、アメリカで生産するもの。今までの割合を変えていくしかない」と話す。会社は、日本8、アメリカ2の生産割合を1年以内に5対5にできないか検討を始めている。自動車には25%の追加関税が課される。アメリカへの輸出額のおよそ3割を占め、部品や素材なども含め幅広い産業への影響が懸念される。電気自動車のモーターやバッテリーなどに使われるコネクタで世界トップシェアの企業(茨城県常陸大宮市)。最終的にほとんどの製品がアメリカに輸出される。この会社は、アジアの複数の国に工場を設置し、リスクを分散させてきた。しかし、相互関税で工場のあるベトナムや中国は日本よりさらに高い関税が課せられることも考えられる。自動車向け電子部品メーカー・鈴木仁社長「想定外。非常にショックを受けている。いまの状況下で可能なかぎりやって、その次はどうなるか分からない」。石破総理大臣は急きょ各党の党首に呼びかけ会談。協力を求めた。
ニューヨークの株式市場の止まらない。グラフ「1週間のダウ平均株価」。野村総合研究所・エグゼクティブエコノミスト・木内登英さんの解説「金曜日は中国が報復措置を出したことで、世界が報復制裁がかせに貿易が縮まって、世界経済が悪化するんじゃないかという不安があったと思う。それだけではなく、関税をかける側のアメリカ経済もかなりの打撃があると、アメリカの景気後退も意識した動きになってきている」「(日本への24%の相互関税のインパクトは)予想外に高かった。自動車への25%と合わせると、日本のGDPを0.71%ぐらい下げてしまう。日本経済が景気後退になってしまう引き金になるぐらいの規模のショック。(日本の雇用、賃上げへの影響は)いちばん打撃を受けるのは輸出企業。いちばん厳しいのは恐らく大手の輸出企業に部品などを供給している下請けの中小零細企業」。なぜトランプ大統領は関税を重視するのか。あまりかの貿易赤字は年々拡大し、去年は約177兆円で過去最大となった。トランプ大統領は巨大赤字を問題視していて、赤字の縮小や製造業の復活を目指している。
EU・フォンデアライエン委員長「世界経済への大きな打撃」。オーストラリア・アルバニージー首相「完全に不当だ」。報復関税など対抗措置を打ち出す国も。カナダ・カーニー首相「カナダ政府は、アメリカからの自動車に、アメリカ側と同率の25%の報復関税を課す」。中国外務省・郭嘉昆報道官「中国は断固として反対する。必要な措置をとって、自国の正当な利益を断固として守る」。一方の日本。対抗措置には慎重な立場で、措置を見直すよう強く求めていくとしている。ただ、トランプ大統領は「方針は決して変わらない」(SNS)。アメリカ国内でも一連の関税措置に「物価が上がり経済に影響を与えると思う」などの不安の声が。
関税の仕組み(トランプ関税で日本に課せられた24%の税率)を解説。野村総合研究所・エグゼクティブエコノミスト・木内登英さんの解説「(トランプ大統領の狙い通りに進むのか)アメリカ自身をかなり傷付けることになると思う。サプライチェーンの混乱も起こる。決してアメリカ経済を強くするということではないだろうと思う」「(トランプ大統領が関税策を見直すことはあるのか)すぐにはないと思う。国民がトランプ政権に対する批判を強めていくと、来年の中間選挙までに事態を改善しようとすると、向こう半年か1年の間に見直す可能性が出てくるかなと思う。」「(世界の自由貿易体制に与える影響)事態を100年前まで時計の針を戻すような政策」「(今後の日本の対応)報復関税は安全保障政策にマイナスの影響が出てくる可能性があるので、日本としてはなかなか難しい。アメリカの製品に報復関税をかけると、国内の物価が上がるため、国民の負担をさらに増やすようなことはなかなかできないと思う。自由貿易から距離を置いたアメリカに対して、日本は自由貿易を守る姿勢を強く示し、ほかの国と連携して不正なトランプ関税について批判をしていく。アメリカがいなくなっても世界の自由貿易は途絶えないというような、例えばTPPの拡大、深化を日本が主導して進めていく。日本は自由貿易を守る役割を果たしていくべきではないか」等と述べた。
- キーワード
- ドナルド・ジョン・トランプ関税首脳会談
グラフの年代の表記が一部誤っていたと謝罪。日本は戦後自由貿易体制の恩恵を最も受けてきた。それだけに自国の特別扱いを求めるだけでなく、日本こそが指導力を発揮して各国と連携し自由貿易を守るための戦略を練り直す必要があるのではないか。
秋篠宮ご夫妻の長男で皇位継承順位第2位の悠仁さまが、きょう、筑波大学(茨城県つくば市)に入学された。悠仁さまは、ほかの新入生とともに入学式に臨まれた。式が始まる前、隣の席の学生と会話を交わされる場面も。悠仁さまは幼いころから昆虫やその生育環境に強い関心を持ち、お住まいがある赤坂御用地などでトンボ類の生態調査を続けられた。進学された生命環境学群生物学類では、基礎的な研究から応用的な研究まで幅広い分野を学ぶことができる。筑波キャンパスは単一の大学のキャンパスとしては国内2番目の広さで、授業ごとに自転車で移動する学生も多いという。悠仁さまは通学に時間がかかることから、しばらくはお住まいから車で通う方法と大学の近くに借りた民間の集合住宅から通う方法を組み合わせて通学されるという。
「スペパ」とは、スペースパフォーマンスの略。限られた空間を効率的に活用して快適に過ごしたい。そんな人に注目されている。東京都新宿区にある賃貸物件(スペパ物件/四ツ谷駅から徒歩10分ほど)を紹介。同じエリアの物件と比べ、家賃が2万円ほど安いことなどから、20代、30代の学生や会社員を中心に人気だという。運営する会社は、同様の物件を東京23区内に展開し、管理している1500部屋はほぼ満室に。こうした賃貸のニーズが高まった背景には都心部の家賃高騰がある。グラフ「単身向け賃貸マンションの平均賃料」(LIFULL HOME’S調べ)。大手不動産情報サイトに掲載された単身世帯向け賃貸マンションの平均賃料は、ことし2月に最高値を更新。4年前と比べおよそ20%上昇。スペパの流れは家電にも。東京都千代田区の大手家電量販店で食洗器、小型のプロジェクターを紹介。スペパを意識した商品開発に力を入れている生活用品メーカー(港区)も。従来のものより幅を5cmスリムに、かわりに30cm高くして容量を増やした冷蔵庫。ほかにも小型化した炊飯器や収納棚などを展開。摂南大学・現代社会学部・平山洋介特任教授「今、住宅の値段が非常に上がっていて、バブルのときよりも高い。若い人は本も音楽も全てデータになって、パソコンやスマホ1つで、住む側も(荷物が減り)軽くなっている。スペースパフォーマンスという考え方の基盤が出てきていると思う」。
新年度から、子育てをしながら柔軟な働き方を実現するための制度が見直され、時短勤務や育休などの支援策が手厚くなった。このニュースに興味を示していたのがこの春、新社会人になった若者たち。子育て支援強化(共働き夫婦の支援、時短勤務の支援、看護休暇の見直し)について解説。制度が設けられたことで、これまでに以上に周りの同僚のカバーが欠かせないことになるが、育休や時短勤務を利用する人の中には複雑な思いを抱える人もいる。
都内の企業で働きながら2人の子どもを育てる30代の母親は、今月から時短勤務で職場復帰。かご休暇の拡充が復帰の後押しになったという。一方で気がかりなのは職場の理解。自分が休むことで同僚に負担をかけてしまうことを心配している。SNSなどでは「子持ち様」ということばが話題に。子どものいる親を「子持ち様」と批判する書き込み。中には3000万回以上閲覧されているものもあり、論争となっている。こうした投稿の背景には、お互いさまという価値観の変容があると専門家(拓殖大学・佐藤一磨教授)は指摘する。
育休を取得する人、その業務をカバーする人の不平等感をなくそうと取り組む企業もある。都内にあるガス会社では、一部のグループ会社も含め、業務をカバーした社員の昇進やボーナス査定にその貢献度を加えることにした。きっかけは、7年前から行ってきた社員からの聞き取り。集まった声の中では、同僚への後ろめたさのために育休が取りづらいという不安が多かったという。東京ガス・五嶋希人事部長は「上司も(育休を)取ってもいいと言ってくれている しかしどこか気兼ねが残ることが非常に大きな課題だと浮き彫りになった」という。こうした取り組みで男性の育休取得率は、2019年度に5%だったのが直近では100%に増加。平均の育休期間も3年で3倍の2か月に伸びた。
給料とは別に特別な手当を支給することで不平等感を減らそうという企業も。保険会社「第一生命保険」では、3か月以上育休などを取得した社員の仕事をカバーした場合、そのチームに最大95万円を支給。負担の割合に応じて分配することを決めた。第一生命HD人事企画グループ・櫻井涼輔さんは、ブランドイメージを持ってもらい採用に直結できればいいと話していた。こうした対策は中小企業でも取り組めるよう国がサポートしており、労働経済に詳しい拓殖大学・佐藤一磨教授によると、例えば育児休業や時短勤務の人の業務をカバーした人に対して企業が手当を支給した場合に、国から中小企業に助成金を出す制度もあるという。
長男がSNSトラブルの加害者になったと学校から連絡を受けた女性のケースを紹介。中学2年生の長男は、SNSグループチャットにアイドルをからかうコラージュ写真を投稿したところ、ファンの女子生徒とトラブルになった。子どもによるインターネット上の発信が脅迫事件に発展したケースもある。東京・池袋で6年前に起きた車の暴走事故。事故で妻と娘を亡くした男性。男性の名前を挙げ「殺してあげようか」などとメールを送り脅迫したとして書類送検されたのは14歳の女子中学生だった。動機については、「悩みがあったが誰にも相談できなかった。脅迫すれば警察から相談先を教えてもらえると思った」と供述しているという。松永拓也さんは、インターネット SNSが身近な時代になって気軽にやろうと思えば出来てしまう社会なんだと、悲しかったなどと話していた。
インターネット上でのいじめが年々増え続けている。2023年度には2万4678件(過去最多)。専門家の清水陽平弁護士は、親が気付かない間に子どもが加害者になるリスクがあり、法的な責任に問われる可能性もあると警鐘を鳴らしている。子どもたちがSNSを使った加害者になってしまわないために何ができるのか。学校現場の取り組み。SNS投稿でどこにリスクが潜んでいるのか、子どもたちに実感してもらう取り組みが行われた。常葉大学・酒井郷平准教授が指導をする取り組みの様子を紹介。
- キーワード
- 常葉大学
家庭では何ができるのか。ネットリテラシー教育に取り組む国際大学グローバルコミュニケーションセンター・小木曽健客員研究員は、「白紙ルール」を作ることを呼びかけている。スマホを持たせる際に、事前に親が使用時間などルールを決めてしまいがちだが、子どもと一緒になって真っさらな白紙の状態からルールを作るというもの。白紙ルールの作り方を紹介。小木曽健客員研究員は、自分が起こしたことで(ルールが)書かれていくプロセスを見ることがものすごく大事などと説明した。
久保井朝美が東京・渋谷 NHK屋上から中継。明日の天気予報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷区(東京)
開幕から8連勝中のドジャースは山本由伸投手が先発。初回ランナーをセカンドに背負った山本投手は走ったランナーを指すために3塁に送球。これが悪送球となり先制点を献上。しかし山本投手は2回以降粘り強いピッチングで6回1失点。8回、ドジャースは大谷翔平選手のヒットでチャンスを広げる。しかし大多院選手が盗塁を失敗するなど、3対2で破れたドジャース、開幕から連勝は8で止まった。
シカゴでホーム開幕戦を迎えたカブスはパドレスと対戦。カブス先発の今永昇太投手は立ち上がりから内野ゴロなどで連勝中のパドレス打線を抑え込む。今永投手は威力のある高めの速球を駆使し自己最長の8回途中1失点。チームも3対1で勝利している。試合後今永投手は地元のファンに感謝の気持ちを述べた。