TVでた蔵トップ>> キーワード

「瀬戸内海」 のテレビ露出情報

東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町。漁師が住んでいた釣師地区は津波により壊滅。住民らは高台の災害公営住宅に移住。ここに暮らす民俗学者の川島さんは、漁船に乗り込み漁の手伝いをしている。作業は深夜1時から始まる。川島さんの狙いは、現場で漁師らの暮らしや仕事を記録すること。日本中の漁村を調べ尽くしたと自負していたが、震災で考えが一転。震災では交友のあった漁師らのほとんどが犠牲に。地元漁師からの依頼で、様変わりした街の風土などについて書き残すことに。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと活動している民俗学者の川島さん。共に活動する地元漁師・小野さんは原発処理水の放出に反対の立場。この街では海は神聖な場所とされており、それを穢されることに懸念を示している。川島さんは、自身の知見をこの反対活動に活かしたい考え。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと住み込みで活動している民俗学者の川島さん。この街で続く慣習「ユイコ」とは、頼まれなくても町民同士で仕事を手伝い合うこと。川島さんは「厳しい海と向き合う中で育まれた慣習」と指摘する。この慣習は仕事以外の場にも適用。ある日の墓参りで漁師の小野さんは自分や親族以外の墓にも手を合わせていた。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと住み込みで活動している民俗学者の川島さん。大型連休中、川島さんは漁師の小野さんと共に、親族の供養のため四国へお遍路旅。処理水放出からまもなく1年。漁に出ながら反対活動を続ける小野さんのため、川島さんは瀬戸内海の小島を案内。それぞれの街に風習があり漁の仕方も異なることを知ってもらう狙い。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと住み込みで活動している民俗学者の川島さん。この街で続く慣習「ユイコ」とは、頼まれなくても町民同士で仕事を手伝い合うこと。これについて、川島さんは著書で「復興を底支えして後押ししたのは 以前からその地域に伝わっていたユイコなどの社会慣行」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 15:00 - 15:55 日本テレビ
奥田と吉川 オーチーコーチーの遠くて近い広島(奥田と吉川 オーチーコーチーの遠くて近い広島)
2人は広島市を走る路面電車に乗って港の最寄り駅まで移動。2人は高校時代からバンドをやっており、その頃から面識があったという。2人は車内から風景を眺めながら思い出話に花を咲かせた。

2025年8月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
ニッポン一周6000km!巨大貨物船に乗せてもらいました!(ニッポン一周6,000km!貨物船に乗せてもらいました!)
午後0時30分に東京港を出発した。次の大阪港には午前10時到着予定。夜明け前に神永丸は紀伊半島と四国の間に到着した。幅約2800mの友ヶ島水道には大阪、神戸、瀬戸内海などに向かう船が集中し、1日平均400隻以上が通行する。漁船は魚を求めて縦横無尽に動くので注意が必要。漁業が盛んな大阪湾には多数の漁船がいた。

2025年8月9日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
東京・渋谷にあるそうめん専門店「そうめん そそそ研究室 渋谷ヒカリエ店」では鶏肉・豚肉・牛肉・エビなどそうめんのトッピングを53種類用意していて、自分好みのオリジナルそうめんを楽しむことができる。ベースの味付けもめんつゆ・カレー・クリームなど15種類あり、麺も小豆島産の島の光から複数種類を選ぶことができる。

2025年8月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,お国じまん
岡山・倉敷市の鷲羽山ハイランドから中継。鷲羽山ハイランドでゴンドラからの絶景景色を紹介予定だったが雷注意報などの気候により中止となった。次回以降に紹介するとした。

2025年8月5日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
先週、兵庫県丹波市が41.2℃と国内過去最高になった。三重大学・立花義裕教授によると、丹波市が暑くなった背景には3つの要因がある。1つ目は「トリプル高気圧」。これまでは2つの高気圧によって暑さが引き起こされていたがここ数年、北にある南北傾斜高気圧が勢力を強めているため3つの高気圧が日本にあり、気温が上がっているという。2つ目は「海面水温の上昇」。ことしは日本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.