TVでた蔵トップ>> キーワード

「瀬戸内海」 のテレビ露出情報

東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町。漁師が住んでいた釣師地区は津波により壊滅。住民らは高台の災害公営住宅に移住。ここに暮らす民俗学者の川島さんは、漁船に乗り込み漁の手伝いをしている。作業は深夜1時から始まる。川島さんの狙いは、現場で漁師らの暮らしや仕事を記録すること。日本中の漁村を調べ尽くしたと自負していたが、震災で考えが一転。震災では交友のあった漁師らのほとんどが犠牲に。地元漁師からの依頼で、様変わりした街の風土などについて書き残すことに。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと活動している民俗学者の川島さん。共に活動する地元漁師・小野さんは原発処理水の放出に反対の立場。この街では海は神聖な場所とされており、それを穢されることに懸念を示している。川島さんは、自身の知見をこの反対活動に活かしたい考え。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと住み込みで活動している民俗学者の川島さん。この街で続く慣習「ユイコ」とは、頼まれなくても町民同士で仕事を手伝い合うこと。川島さんは「厳しい海と向き合う中で育まれた慣習」と指摘する。この慣習は仕事以外の場にも適用。ある日の墓参りで漁師の小野さんは自分や親族以外の墓にも手を合わせていた。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと住み込みで活動している民俗学者の川島さん。大型連休中、川島さんは漁師の小野さんと共に、親族の供養のため四国へお遍路旅。処理水放出からまもなく1年。漁に出ながら反対活動を続ける小野さんのため、川島さんは瀬戸内海の小島を案内。それぞれの街に風習があり漁の仕方も異なることを知ってもらう狙い。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと住み込みで活動している民俗学者の川島さん。この街で続く慣習「ユイコ」とは、頼まれなくても町民同士で仕事を手伝い合うこと。これについて、川島さんは著書で「復興を底支えして後押ししたのは 以前からその地域に伝わっていたユイコなどの社会慣行」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 18:56 - 19:50 テレビ朝日
ナニコレ珍百景知らなかった…離島の珍百景
今回は、瀬戸内海に浮かぶ香川県・粟島。三豊市の港から約15分で到着する。もともとは3つの島で、島民は約130人で周囲約16kmで。レンタサイクルや電動キックボードで、移動手段には困らないとのこと。島でおすすめの遊ぶところは、島民が手作りしたアトラクションとして、迷路が紹介された。買い物ができる場所は、商店が2軒あると伝えられた。「あわろは食堂」は期間限定で1[…続きを読む]

2025年11月7日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.HOT today
温泉総選挙2025の結果がおととい発表された。絶景部門全国1位・広島・大崎上島町 きのえ温泉。非日常感が魅力で去年に続き連覇。
温泉総選挙2025 湯治ウェルネス部門全国1位 鹿児島・指宿砂むし温泉。外国人観光客にも人気
温泉総選挙2025 秘湯/名湯部門で2年連続1位、群馬・万座温泉。万座高原ホテルはきのうから特別プランを用意。野呂さんは気になる温泉を[…続きを読む]

2025年11月4日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産 厳島神社の秘密Q
厳島神社が世界から注目を集めるもう1つの理由が背後にそびえる弥山。標高は535mで厳島神社と調和する景観や古代から残る自然環境が特徴。世界遺産にも登録されている。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでは瀬戸内海の島々と神社を見渡す絶景と評価。弥山の最大の特徴は山のいたるところにある奇岩。弥山に不思議な岩があるのは宮島が元々ある姿だったためと言われている。問題[…続きを読む]

2025年11月3日放送 3:21 - 4:00 NHK総合
空の島旅 北から東から(空の島旅 北から東から)
瀬戸内海にある岡山県の鴻島。面積は2.07平方km。島にはモダンな家が立ち並ぶ。バブル期のリゾート開発によるもので、約350の別荘が建てられた。バブル崩壊後に別荘を手放す人が増えたが、近年は移住者も。昭和初期には農地開拓のため入植者が移住を始め、最盛期には300人が生活。ミカン栽培が盛んだった。

2025年10月31日放送 3:20 - 4:00 NHK総合
空の島旅空の島旅 時をさかのぼって
香川県小手島はかつて漁師の島として栄え、いたるところに名残があり、2000年ごろから桃の木が植えられた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.