TVでた蔵トップ>> キーワード

「ユネスコの無形文化遺産」 のテレビ露出情報

近年、海外からの注目が集まっている日本酒。輸出額はここ10年で3.6倍に増加。日本酒や焼酎などの「伝統的酒造り」が、来月ユネスコの無形文化遺産に登録される見通しとなった。山梨にある170年以上の歴史を持つ酒蔵「井出醸造店」では外国人に酒蔵見学が人気。500年以上前に原型が確立した「伝統的酒造り」は、原料を蒸す・麹を作る・もろみを発酵させるなどの技術を用いて発展。日本酒・焼酎・泡盛・みりん等の製造に受け継がれてきた。「獺祭」の蔵元・旭酒造(山口・岩国市)は日本酒を世界に広めようと去年9月から米国・ニューヨーク州に酒蔵をつくり現地で仕込んだ日本酒を販売している。旭酒造・桜井一宏社長は「確実に追い風にはなってくれる」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月16日放送 21:54 - 22:00 日本テレビ
音のソノリティ(音のソノリティ)
今回は「檜皮の採取」。京都市で受け継がれる風景があった。森から聞こえてくるのは檜の樹皮を剥ぐ音。木製のへらを使い木を傷つかないよう1枚ずつ丁寧に剥がしていく。樹皮の栄養や水分の流動が少ない8月~4月頃に採取が行われる。採取された檜皮は歴史的建造物などの屋根に使われる。檜皮採取は飛鳥時代から行われているといわれ、その技術はユネスコ無形文化遺産に登録されている。[…続きを読む]

2025年2月13日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
こちらはシリア北部アレッポでつくられているせっけん。環境にも肌にも優しいと世界中で愛用されてきた。1000年近くの歴史があるとも言われ、伝統のせっけんづくりは去年12月ユネスコ無形文化遺産に登録された。一方でシリアの歴史は激動を辿ってきた。内戦、地震、そして去年のアサド政権の崩壊と荒波を越えてアレッポのせっけんを守り続けてきた人の思いを取材。6か月〜9か月乾[…続きを読む]

2025年2月10日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
昨年12月、ユネスコの無形文化遺産に日本の伝統的酒造りが登録された。「日本酒の神」といわれるカリスマ杜氏を取材した番組、2010年放送「プロフェッショナル仕事の流儀・魂の酒、秘伝の技 杜氏・農口尚彦」を紹介。石川・加賀市で酒造りを行っており、全国新酒鑑評会で金賞を27回受賞したという。

2025年2月7日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースご当地リポ
神戸・東灘区の大手酒造メーカーの酒蔵をリポート。日本酒を仕込んでいる真っ最中。温度が管理がしやすい冬が日本酒づくりにぴったりという。今回特別に、もろみをかきまぜる櫂入れの作業をリポーターが体験した(ふつう杜氏がおこなう)。神戸市から西宮市にかけてのエリアは通称灘五郷とよばれ、26の酒蔵が集まる酒処。国内の清酒の5本に1本を生産していてシェア日本一。灘五郷の酒[…続きを読む]

2025年2月3日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
長野・飯山の酒蔵からの中継。去年12月、ユネスコの無形文化遺産に日本の伝統的酒造りが登録された。全国の中で2番目に酒蔵が多い長野県では日本酒の魅力を広めようと若い社員が奮闘している酒蔵がある。長野県飯山市から伝える。趣がある木造の建物、創業150年を超える老舗の酒蔵。ここで働く社員の年齢が特徴的。平均年齢は34歳。10年前と比べるとおよそ20歳若返った。入社[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.